米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
主要3指数が3日連続で上昇して米国株市場は好調を続けています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】主要3指数が3日連続で最高値を更新し続けており米国株市場は絶好調です。決算も続々と発表されて市場にはいい影響を出しています。環境サミットのCOP26で環境系事業を行っている銘柄に注目が集まっています。
- 【小型株】ラッセル2000も好調で+0.16%と続伸し7ヶ月半ぶりに最高値を更新しています。
- 【個人成績】1.51%※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時半ごろ公開予定)
- 【セクター】上昇したのは、半導体銘柄をはじめとして、素材、不動産、情報技術銘柄、ヘルスケアなどがプラスになっていました。下落したセクターはスポースベッティング銘柄が大きく下落しており、また旅行、クリエネ、SNS関連なども下落しています。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】全体で-1.17%と下落しており、特に中国2銘柄が大きく下げており、またテスラもレンターカーハーツと正式にまで契約していないということもあり下落しています。またエヌビディア、アルファベット、アップルがの3銘柄がプラスとなっています。
- 【予定】FOMCがあります。また注目決算がありますので注意しましょう。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年11月2日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- FANG+銘柄
- FANG+の注目銘柄
- 注目個別銘柄
- 注目決算の銘柄
- まとめ
まずは、指数と私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年11月2日の主要指数と投資成績
この項目では指数と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
3指数とも上がってるね!FANG+はかなり下げてるみたいだけど。
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、私のポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています。
- うみひろ:+1.51%
詳しい情報は、12時ごろに公開予定の「投資成績」の記事を御覧ください!
前日の投資成績はこちらから
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
レバレッジ投資信託の資産推移
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
今日のレバレッジ投資信託の結果です。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
- 【積立投資は「複利」を意識する】「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的に上がっています。
大型株は概ね良かったみたいだね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
中国勢は不調のようだね
全体的に赤いね。
中国の状況
中国株のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
インド株銘柄のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
結構大きく下げてるわね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したのは、半導体銘柄をはじめとして、素材、不動産、情報技術銘柄、ヘルスケアなどがプラスになっていました。
下落したセクター
下落したセクターはスポースベッティング銘柄が大きく下落しており、また旅行、クリエネ、SNS関連なども下落しています。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターについては、セクター別の記事にて紹介しています。
- 金融銘柄、フィンテック銘柄、BNPL銘柄
- 中国株、インド株銘柄のADR銘柄
- 半導体銘柄(半導体メーカー、半導体装置)
- ワクチン銘柄(ワクチン銘柄と治療薬銘柄)
- 仮想通貨関連銘柄(マイニング、取引所銘柄など)
- eコマース銘柄(ネットショッピング関連銘柄)
- 5G関連銘柄(通信など5G関連銘柄)
- クラウド銘柄(SaaS企業やクラウド関連銘柄)
- オンラインカジノ銘柄(スポーツベッティングやオンラインカジノ銘柄)
- クリーンエネルギー銘柄
- 旅行、航空銘柄(旅行関係、航空会社関連銘柄)
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
中国2銘柄は大きく下げてるね!
テスラも調整はいったのか、イーロンマスクの発表のせいか…
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
FANG+の注目銘柄
アマゾン(Amazon.com)【AMZN】
アマゾン、米倉庫従業員のマスク義務解除へ ワクチン完了なら
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アマゾン・ドット・コムが、新型コロナウイルスワクチンを済ませている米国内の物流倉庫の従業員に対するマスク着用義務を2日から解除すると、関係筋が明らかにした。
- 職場のある州・地方政府の法律でマスク着用が義務化されていないことが条件となる。
- アマゾンは8月、感染力の強いデルタ変異株の流行を受け、ワクチン接種の有無にかかわらず、米従業員に対しマスク着用を義務付けていた。
アマゾン、米倉庫従業員のマスク義務解除へ ワクチン完了なら=関係筋 https://t.co/Jt6mfpSjbC $AMZN #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アマゾン・ドット・コムは米国のオンライン小売最大手・テクノロジー企業。日用品、書籍、CD・DVD、ゲーム、家電、衣料品など広範な商品販売を世界各地で運営し、出品・受注・梱包・発送サービスを行い、会員制「アマゾンプライム」を展開。クラウド、デジタルストリーミング・サービスを提供、オンライン薬局も展開する。本社所在地はシアトル。*7
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
メタ【MVRS】(フェイスブック【FB】)
FB内部告発者、ザッカーバーグ氏辞任求める 「社名変更は無意味」
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米フェイスブックの誤情報チームのプロダクトマネジャーを務め、同社の問題体質を内部告発した元社員、フランシス・ホーゲン氏が1日、初めて講演し、同社のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は辞任すべきという考えを示した。
- ポルトガルの首都リスボンで開催されたイベント「ウェブ・サミット」で、ザッカーバーグ氏がトップのままでは「会社が変わる可能性は低いと思う」と発言。
- 辞任すべきかとの質問に「他の誰かが指揮を執る機会かもしれない。安全性に注力する人ならフェイスブックはさらに強くなる」と述べた。
- 同社は先月末、社名を「メタ」に変更すると発表。
- 共有された仮想環境を意味する「メタバース」の構築に焦点を当てるためにブランド名を変更した。
- ただ、社名変更はこのところのネガティブなニュースから逃れるためとの見方もある。
- ホーゲン氏は社名変更についても、未着手のセキュリティー問題を考えると意味がないと明言した。
FB内部告発者、ザッカーバーグ氏辞任求める 「社名変更は無意味」 https://t.co/ZqyyhDt3ZU $MVRS $FB #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フェイスブックはソーシャルネットワーク・ウェブサイト「facebook.com」を運営。主な機能に個人や団体のページの他、チャット、ライブストリーミング「facebookライブ」、仮想通貨「facebookクレジット」がある。また、モバイル端末間でテキスト送信を行う「messenger」、写真や動画を共有できる「instagram」も提供。*8
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ソーシャルメディア銘柄
テスラ【TSLA】
マスク氏「ハーツとの契約締結まだ」、テスラ株4%安
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米電気自動車(EV)大手テスラのマスク最高経営責任者(CEO)は、米レンタカー大手ハーツとの契約はまだ締結されていないと述べた。
- これを受け、2日序盤の取引でテスラ株価は4%下落した。
- 先週25日にはハーツから過去最大の注文を受けたのが追い風となり、テスラの時価総額が1兆ドルを突破。
- ハーツはテスラからEV10万台を購入する計画を発表した。
- ただ、マスク氏は1日遅く、ツイッターに「(ハーツとの)契約はまだ締結されていないことを強調したい」と投稿。
- 「ハーツとの取引はわれわれの経済性に影響を与えない」とした。テスラは現時点でコメント要請に応じていない。
- 一方、ハーツは声明で、テスラ車の納入はすでに始まっていると指摘。
- 「当社のレンタル車両において、テスラ車に対する非常に強い需要がある」とした。
マスク氏「ハーツとの契約締結まだ」、テスラ株4%安 https://t.co/k3DBz7u049 $TSLA $HTZ #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
テスラ、オランダで充電ネットワークを他社に開放
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米電気自動車(EV)メーカーのテスラは1日、同社の充電ネットワークを初めて他のEVに開放するという試験的なプログラムをオランダで実施すると発表した。
- オランダ国内10カ所で実施予定で、テスラのアプリを使い同社の充電ネットワーク「スーパーチャージャー」へのアクセスが可能になる。
- テスラは、各充電ステーションの混雑状況を注視するという。 テスラは世界で2万5000以上のスーパーチャージャーを運営している。
- 他の自動車メーカーは競ってEV市場に参入しており、ネットワーク分野での提携や投資を進めている。
- スーパーチャージャーは、BMW, ダイムラー、フォード・モーター、フォルクスワーゲン(VW)が採用しているコンバインド・チャージング・システム(CCS)規格車で利用可能。
- テスラは今回の取り組みについて、「世界の持続可能エネルギーへの移行を加速させるというわれわれの使命を支援するものだ」としている。
米テスラ、オランダで充電ネットワークを他社に開放 https://t.co/lUa2P0JKZp $TSLA #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■テスラは米国の電気自動車メーカー。電気自動車と関連製品の開発・製造・販売に従事する。同社初の電気自動車はスポーツカー「ロードスター」、続いてセダン「モデルS」、SUV「モデルX」「モデルY」、新型セダン「モデル3」を展開する。充電・蓄電の電力システムも製造。地域別売上は米国が約50%を占める。本社はカリフォルニア州パロアルト。*9
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
アリババ(阿里巴巴)【BABA】
中国アリババ、今年の「独身の日」セールは過去最も低調か
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 中国電子商取引最大手アリババ・グループの今年の11月「独身の日」セールは、これまでで最も低調にとどまりそうだ。
- 中国政府が同社を含む巨大企業に厳しい目を向け、貧富の格差縮小による「共同富裕」を提唱している中で、やみくもに消費をあおって売上高を稼ぐ手法が難しくなっていることが背景にある。
- アリババは昨年、従来11月11日のみだったセール期間を1-11日に拡大するだけでなく、有名人の派手なパフォーマンスや注文の取扱高(GMW)の推移をライブで配信。
- 最終的なGMWは過去最多の740億ドルを記録した。
- しかしその後中国の電子商取引業界、特にアリババと創業者ジャック・マー(馬雲)氏を取り巻く環境は激変している。
- 政府が習近平国家主席の主導で「プラットフォーム経済」を規制の標的にし、こうした業界がその影響力をほしいままに行使し、行動が行き過ぎていると見なすようになったからだ。
- 先週には規制当局が業界に対し、独身の日に向けたプロモーションのためのスパム送信を控えるよう通達を出したほか、プラットフォーム企業が追うべき責任項目のリストも策定した。
- こうした中でアリババも公式メッセージとして、今年の独身の日セールは「持続可能な発展」と「インクルーシブネス(社会包摂=誰も排除しないこと)」を推進すると表明。有名人のライブ出演動画配信や大幅な値引きも引き続き大きな役割を果たすものの、優先するのは「環境にやさしい消費」と「足場の弱い人たちへの支援」だと打ち出している。
- 同社のクリス・トン最高マーケティング責任者は先週記者団に「われわれは重視する対象を純粋なGMWの伸びから持続可能な成長に切り替えつつある」と語った。
- アリババが今年も最終的なGMWの数字を速報するかどうかという質問には直接答えなかった。
中国アリババ、今年の「独身の日」セールは過去最も低調か https://t.co/rzHqOlGZXb $BABA #米国株 #中国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アリババ・グループ・ホールディングは中国の電子商取引・ITサービス持株会社。子会社を通じて、主に「Alibaba.com」で企業間電子商取引事業を展開する。オンラインショッピングサイト「タオバオ」、小売業者向けプラットフォーム「Tモール」、共同購入サイトの「ジュファサン」などを運営。クラウド関連の事業も展開。本社所在地は中国の杭州市。*10
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
イーライリリー【LLY】
イーライリリー、コロナ抗体薬のEU承認申請取り下げ 需要小さいと判断
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米医薬品イーライリリーは新型コロナウイルス抗体治療薬について、欧州連合(EU)当局に提出していた承認申請を取り下げた。
- EUが他のメーカーに軸足を移す中、EU域内で自社製品の需要は大きくないと判断した。
- これを受け、EU傘下の欧州医薬品庁(EMA)は2日、3月に開始したイーライリリーの抗体薬「エテセビマブ」と「バムラニビマブ」のローリング・レビュー(逐次審査)を打ち切ったと発表した。
- リジェネロン・ファーマシューティカルズ、ロシュ、グラクソ・スミスクライン(GSK)、アストラゼネカなどの製薬会社が開発する新型コロナに対するモノクローナル抗体薬の審査は継続する。
- 米政府はイーライリリーの抗体薬の緊急使用をすでに承認しており、購入を進めている。
米イーライリリー、コロナ抗体薬のEU承認申請取り下げ 需要小さいと判断 https://t.co/F2X7842rjl $LLY #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■イーライ・リリーは米国の製薬会社。主にヒトと動物用医薬品の開発・製造・販売に従事する。同社ヒト医薬品は糖尿病などの内分泌系、神経系、心臓血管系の疾患やがんに対する治療薬を含み、インスリン製剤「Humalog」が主力。動物用医薬品はエランコ・アニマル・ヘルスにおいて、牛・豚・鶏向けの抗生物質やペット用医薬品を扱う。本社所在地はインディアナポリス。*11
- S&P500構成銘柄
- ヘルスケア関連銘柄
- 新型コロナウイルス向けワクチン、治療薬銘柄
タタ・モーターズ【TTM】
印タタ・モーターズ、半導体不足で生産に遅れ 7─9月期は損失拡大
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- インド自動車大手タタ・モーターズは1日、深刻な半導体不足により電気自動車で半年、他の大半の車種で最長2カ月、生産の遅れが生じていると明らかにした。
- この日発表した7─9月期決算は損失が拡大した。また、高級車部門のジャガー・ランドローバー(JLR)では、12万5000台の受注残があるとし、より収益性の高い市場を優先することに焦点を当てていると説明した。
- 半導体不足以外にも、コモディティー価格の上昇が当面業績に影響を及ぼすとしている。
- ただ、JLRやインド部門では下期から徐々に状況の改善が見込まれるという。JLRの税引前利益率とキャッシュフローは2022年度下期にプラスに転じると予想。
- 22年度の同部門の設備投資目標を従来の25億ポンドから、23億ポンド(31億5000万ドル)─24億ポンドに修正した。
- 7─9月期の連結ベースの純損失は、前年同期の31億4000万ルピーから444億2000万ルピー(5億9302万ドル)に拡大した。
印タタ・モーターズ、半導体不足で生産に遅れ 7─9月期は損失拡大 https://t.co/sX8WsMNRPd $TTM #米国株 #インド株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■タタ・モーターズはインドの自動車メーカー。大型・中型・軽自動車、トラック、バス、乗用車の他個人・公共交通機関用にハイブリッド車、油圧ショベル、クレーン、ホイールローダなどの建設機械を設計・製造・販売する。同社の自動車は欧州、アフリカ、中東、東南アジア、南アジア、南米で販売される。*12
ブラックロック【BLK】
ブラックロック、新興国向け気候インフラファンドに6.73億ドル集める
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 資産運用最大手の米ブラックロックは2日、同社が運用する新興国向け気候変動対策インフラファンドに6億7300万ドル(約764億円)の資金が集まったと発表した。
- 官民参加の同ファンド「クライメート・ファイナンス・パートナーシップ」(CFP)は、発展途上国がより速やかに温室効果ガス排出の実質ゼロに移行できるための投資に特化している。
- 世界各国から政府や機関投資家、慈善活動団体など22の組織がコミットした。
- 当初の目標は5億ドルだった。
- ブラックロック・インベストメント・インスティテュートの推計によれば、排ガス実質ゼロへの「公正な移行」を達成するためには、世界で毎年1兆ドルを新興国市場の低炭素プロジェクトに投資する必要がある。
ブラックロック、新興国向け気候インフラファンドに6.73億ドル集める https://t.co/W2qkEfhqMo $BLK #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ブラックロックは米国大手の投資運用会社。主に株式、債券、マルチアセット投資と資産運用の管理サービスを提供する。オープンエンドとクローズドエンドのミューチュアルファンドや、iシェアーズのブランド名で上場投資信託を扱い、各種の資産運用を行う。米国内外の顧客に対しグローバルな市場リスク管理やアドバイザリー・サービスも提供する。*13
- S&P500構成銘柄
クレディ・スイス【CS】
クレディ・スイス、4日に戦略見直し公表へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- スイスの銀行大手クレディ・スイスは4日の第3・四半期決算発表後に戦略見直しについて最新情報を公表する。
- 1日に明らかにした。4月に就任したアントニオ・オルタオソリオ会長は、リスク管理や企業文化を見直し、年内に新たな戦略を打ち出す方針を表明していた。
- 株価は3月以降、29%下落している。
- 同行は、米アルケゴス・キャピタル・マネジメント関連で多額の損失を計上し、英金融サービス会社グリーンシル・キャピタルの破綻でも大きな痛手を被っており、経営陣は事業の立て直しを迫られている。
- 先月には、モザンビークの汚職スキャンダルに関連して約4億7500万ドルを米英当局に支払うことで合意した。
クレディ・スイス、4日に戦略見直し公表へ https://t.co/jpcS91hOzb #米国株 $CS
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■クレディ・スイス・グループは、スイスの金融サービス会社。株式、債券、不動産、ヘッジファンド、プライベート・エクイティなどの証券・投資銀行業務に関する商品・サービスを機関投資家、事業法人、政府機関などに提供。また投資、年金、生命保険、資産相続、信託利用などに関連するサービスを提供する。本社はスイスのチューリッヒ。*14
ドアダッシュ【DASH】
ソフトバンクGのファンド事業、ドアダッシュ株を売却-約2300億円
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ソフトバンクグループのビジョン・ファンドが保有する米ドアダッシュの株式を売却したことが分かった。
- 売却額は約20億3000万ドル(約2300億円)で、過去半年間で3度目の売却となる。
- 米国証券取引委員会(SEC)に提出された29日(現地時間)付の資料によると、ソフトバンクGのファンドはドアダッシュ株1000万株を27日に1株202.815ドルで売却した。
- 株価は同日の取引で、前の日と比べ最大8%下げる場面があった。
- ソフトバンクGは保有するドアダッシュの株を活用し、裏付けにして資金を調達したり、売却による現金化を行っている。
- 食事宅配を手掛けるドアダッシュの4-6月(第2四半期)決算は、注文総数が過去最多となり、売上高は前年同期比83%増の12億4000万ドルとなった。
- 世界で最も飲食店が密集する国の一つである日本では6月、アジアへの事業拡大の第一歩として仙台市でサービスを開始すると発表した。
- ユーザーは同社のアプリを使い、多くの契約レストランの中から選んで注文できる。
ソフトバンクGのファンド事業、ドアダッシュ株を売却-約2300億円 https://t.co/c91tEGIoIP $DASH #米国株 #ソフトバンク
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ドアダッシュは米国のデリバリー・サービス企業。主にレストランの料理やその他宅配サービスを提供する。消費者がオンラインで料理や食料品を注文し、レストランやマーケットから宅配サービスを展開するアプリを開発。配達人はDasherと呼ばれ、ローカルから全国チェーンのレストランやファストフード店をカバーする。本社所在地はカリフォルニア州サンフランシスコ。*15
- フードデリバリー関連銘柄
注目決算の銘柄
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
ファイザー【PFE】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.34
- 予想:$1.08
- YoY:46.27%
- QoQ:20.15%
■売上高:◎
- 発表:$24.09B
- 予想:$22.56B
- YoY:49.65%
- QoQ:21.21%
ファイザー、22年ワクチン売上高見通し予想超え 21年は上方修正
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米製薬大手ファイザーは2日、独ビオンテックと共同開発した新型コロナウイルスワクチンについて、2022年の売上高が290億ドルになるという見通しを示した。
- 市場予想の221億5000万ドルを上回った。
- 22年は40億回分のワクチン生産能力があるものの、現時点での売上高見通しは17億回分の販売に基づいており、ワクチン供給契約が増えれば見通しが引き上げられる可能性がある。
- 21年の新型コロナワクチン売上高見通しも360億ドルに上方修正した。今年の総売上高に占める比率は最大44%に達する見通し。
- 今年は約30億回分のワクチン生産を計画し、うち23億回分が出荷される見通しという。
- 第3・四半期のワクチン売上高は130億ドルだった。ファイザー・ビオンテック製ワクチンの売り上げは、米モデルナやジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)を大幅に上回っている。
- 米株式市場午前の取引で、ファイザーの株価は2%超上昇した。
ファイザー、22年ワクチン売上高見通し予想超え 21年は上方修正 https://t.co/9aNhWC2jw1 $PFE #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ファイザーは米国大手医薬品メーカー。循環器系、中枢神経系、鎮痛・抗炎症系、筋骨格系、感染症、泌尿器系、眼科系、ガン、内分泌系、ワクチンの薬剤を開発、製造、販売する。主要製品は「セレブレックス」、「チャンテックス」、「リピトール」、「リリカ」、「バイアグラ」など。新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発。本社所在地はニューヨーク。*16
- S&P500構成銘柄
NXPセミコンダクターズ【NXPI】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$2.89
- 予想:$2.75
- YoY:44.98%
- QoQ:15.57%
■売上高:◎
- 発表:$2.86B
- 予想:$2.85B
- YoY:20.63%
- QoQ:9.09%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■NXPセミコンダクターズは、オランダの半導体メーカー。子会社を通じ、高性能ミックスドシグナルICとスタンダード製品のソリューションを製造・販売する。同社のソリューションは、自動車、製造、民生、照明、医療、コンピュータ、ID認証など幅広い用途に利用される。本社は、オランダのアイントホーヘン。*17
- NASDAQ100構成銘柄
- 半導体銘柄
サイモン・プロパティ・グループ【SPG】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$2.07
- 予想:$1.06
- YoY:76.81%
- QoQ:9.18%
■売上高:◎
- 発表:$1.30B
- 予想:$1.15B
- YoY:18.46%
- QoQ:3.85%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■サイモン・プロパティー・グループは自己管理・運用型の不動産投資信託会社。地域ショッピングモールを中心に不動産の所有、開発、運営を手掛ける。米国41州とプエルトリコにショッピングモール「プレミアム・アウトレット」、ショッピングセンターを所有。また、合弁事業を通じて日本、韓国、メキシコとマレーシアに「プレミアム・アウトレット」を所有する。*18
- S&P500構成銘柄
チェグ【CHGG】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.2
- 予想:$0.1855
- YoY:15.00%
- QoQ:-115.00%
■売上高:✕
- 発表:$172M
- 予想:$174M
- YoY:10.42%
- QoQ:-15.44%
チェグが急落 通期の売上高見通しを大幅下方修正
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- オンライン教育のチェグが45%急落。
- 前日引け後に7-9月期決算(第3四半期)を発表し、売上高が予想を下回ったほか、通期の売上高見通しを大幅に下方修正したことが嫌気されている。
- パンデミックの影響と登録者数の減少を理由に挙げている。
- 今回の決算を受けてアナリストからの投資判断引き下げも相次いでいる。
- 突然の不透明な成長見通しと短期的な前向きな触媒の欠如が指摘されたほか、別のアナリストからは「登録者数の減少は22年度に向けての加入者数増加に対する構造的な逆風と考えられ、春学期に回復する可能性は低い」との見解も聞かれた。
チェグが急落 通期の売上高見通しを大幅下方修正=米国株個別 https://t.co/jK0na2YU51 $CHGG
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月2日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■チェグは米国の学習プラットフォームのプロバイダ。学生向けの商品、サービス、入学マーケティング及びブランド広告を提供。印刷教科書・デジタル教科書ライブラリに蔵書があり、それらをレンタル・販売するほか、高校生を対象に大学の奨学金、選択すべき大学コース、その他関連情報を紹介する無料サービスを提供する。また、インターンシップの機会を提供。*19
- 教育関連銘柄
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】主要3指数が3日連続で最高値を更新し続けており米国株市場は絶好調です。決算も続々と発表されて市場にはいい影響を出しています。環境サミットのCOP26で環境系事業を行っている銘柄に注目が集まっています。
- 【小型株】ラッセル2000も好調で+0.16%と続伸し7ヶ月半ぶりに最高値を更新しています。
- 【個人成績】1.51%※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時半ごろ公開予定)
- 【セクター】上昇したのは、半導体銘柄をはじめとして、素材、不動産、情報技術銘柄、ヘルスケアなどがプラスになっていました。下落したセクターはスポースベッティング銘柄が大きく下落しており、また旅行、クリエネ、SNS関連なども下落しています。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】全体で-1.17%と下落しており、特に中国2銘柄が大きく下げており、またテスラもレンターカーハーツと正式にまで契約していないということもあり下落しています。またエヌビディア、アルファベット、アップルがの3銘柄がプラスとなっています。
- 【予定】FOMCがあります。また注目決算がありますので注意しましょう。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:サムネイル画像の見方:中央部に主要指数を表示しています。両側にセクター別にプラスとマイナスのセクターを表示しています。注目銘柄は今回の記事でニュース記事、決算情報などをピックアップした個別銘柄になります。また下部のFANG+の銘柄は右側がプラス、左側がマイナスとわかるようにしています。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:GoogleFinanceより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより
*16:ヤフーファイナンスより
*17:ヤフーファイナンスより
*18:ヤフーファイナンスより
*19:ヤフーファイナンスより