この記事では日々の「サ活」についてまとめていきたいと思います。
ちなみに私は2019年からジムにあるサウナをきっかけにサウナに本格的にハマって東京都内だけではなく出張・旅行の際にも各地のサウナに入ってきました。
この記事では日々のサ活の活動記録について更新していく記事になります。
サウナで水分の補給は忘れずに!
- 去年のサウナ実績
- 週に5回~6回のサウナ
- キョウモサウナdeトトノッタ
- 2023年1月31日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月30日のサ活②:ジムサウナ
- 2023年1月30日のサ活①:レディアンスパ恵比寿
- 2023年1月29日のサ活②:ティファード
- 2023年1月29日のサ活①:ジムサウナ
- 2023年1月28日のサ活:サウナ錦糸町
- 2023年1月27日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月26日のサ活②:ジムサウナ
- 2023年1月26日のサ活①:大垣サウナ
- 2023年1月25日のサ活②:アパヴィラホテル 名古屋丸の内駅前
- 2023年1月25日のサ活①:サウナイーグル
- 2023年1月24日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月23日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月22日のサ活②:レイフィールド
- 2023年1月22日のサ活①:ジムサウナ
- 2023年1月21日のサ活:レインボー本八幡
- 2023年1月20日のサ活③:ジムサウナ
- 2023年1月20日のサ活②:湯屋敷孝楽
- 2023年1月20日のサ活①:ジムサウナ
- 2023年1月19日のサ活②:ジムサウナ
- 2023年1月19日のサ活①:ホテルヒルトップ
- 2023年1月18日のサ活:ジートピア
- 2023年1月17日のサ活②:ジムサウナ
- 2023年1月17日のサ活①:ガーデンサウナ蒲田
- 2023年1月16日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月15日のサ活:レインボー新小岩
- 2023年1月14日のサ活②:ジムサウナ
- 2023年1月14日のサ活①:テルメ末広
- 2023年1月13日のサ活②:ジムサウナ
- 2023年1月13日のサ活①:黄金湯
- 2023年1月12日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月11日のサ活:楽天地スパ
- 2023年1月10日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月9日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月8日のサ活:ザ・グランドスパ南大門
- 2023年1月7日のサ活:本日はサウナに行っていません
- 2023年1月6日のサ活②:ジムサウナ
- 2023年1月6日のサ活①:湯屋敷孝楽
- 2023年1月5日のサ活:ジムサウナ
- 2023年1月4日のサ活:JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里
- 2023年1月3日のサ活:天然温泉 湯~ねる
- 2023年1月2日のサ活:RAKU SPA 1010 神田
- 2023年1月1日のサ活:サウナリゾートオリエンタル赤坂
- 先月までのサ活
サウナの資格、「サウナ・スパ健康アドバイザー」も取得しました!
●サウナが好きな人はぜひともチェックしてみてください。
去年のサウナ実績
- 2022年のサウナ回数は303回いっており、869セットです。
- 2021年のサウナ回数としては、233回ほどサウナで579セット。
- 2020年は243回サウナに入り、トータルで596セットをこなしています。
1セットの基本的な内容
1セットの中身はどこのサウナでも基本的には変わらず、
- 7分から10分のサウナ
- 30秒から2分程度の水風呂
- 5分から10分の休憩
となっています。
週に5回~6回のサウナ
メインで過ごすサウナは、平日は主にジムに併設されているサウナです。
では、今月のサウナ記録をお伝えしていきます。
最近はサウナに行く人も多いから混雑が嫌になるよね。
サウナではおしゃべり禁止ね
キョウモサウナdeトトノッタ
- 1月22日ラブホサウナデビュー
- 12月4日~6日まで北海道サウナ旅(2泊3日)
- 12月14日~16日まで愛知県(出張)(2泊3日)
- 12月26日~28日まで沖縄県サ旅(2泊3日)
2023年1月31日のサ活:ジムサウナ
16時間ダイエットを初めてみました。
サウナはジムで2セット。
2023年1月30日のサ活②:ジムサウナ
朝にレディアンスパに行き夜はジム筋トレ
ウォーキング1時間半
サウナ3セット
2023年1月30日のサ活①:レディアンスパ恵比寿
「恵比寿の高級サウナで朝からととのう」
#サウナ新規開拓 120施設目
月曜日の朝にレディアンスパ恵比寿(LedianSpa恵比寿店)に行ってきました。
前々からYouTubeなどで有名人が 行っているラグジュアリーサウナで気になっておりようやく行けました。
●仕事に行く前に朝ウナ 通常料金は割高ですが朝サウナの料金は60分ですが1,500円となっており、プラス500円での指定席を追加で支払いました。
●指定席は浴室フロアの奥にある休憩スペースで、スマホの持ち込みや充電器、カップホルダーの着いた椅子があります。
受付でもらったロッカー番号の椅子に時間内でいつでも座ることができます。
ととのいスペースに限りがある場合混雑していたらこういう仕組みは嬉しいですね。
朝ウナということもあり空いていましたがどうせならと追加しました。
●受付を終えて2階に登りロッカーへ。
ロッカーは縦長タイプではなく正方形タイプなため、ハンガーにかけられずスーツなどは皺がつきそうでそこのところは減点でした。
●浴室に入ると広さを感じます。 サウナ3種類、水風呂2種類、温かい浴槽が1つ。
両サイドにはシャワーブースとかなり広さを感じます。
その奥には休憩スペースとワンフロアで完結します。
●110℃サウナはめちゃくちゃ熱い。
初めは中間の90℃のサウナに入りいい感じになりましたが、想定ではアロマでも利かせてくれてるのかなって思いましたがアロマの香りはありませんでした。
少し残念。 2セット目は110℃サウナへ。 かなり熱く数分で出ました。
オートロウリュのタイミングにも重なり火傷するのではないかと思うくらいにアチアチでした。 3セット目は80℃のまったりとした小さめのサウナへ。
●水風呂はキンキンも浅め。 水風呂は2種類で4人が入れるように区切られています。 シングルの水風呂は浅めでした。
●ととのいスペースでまったり。 ラグジュアリーな感覚を味わえる指定席で休憩。 せっかくなのでスマホをもみ込みましたが、ととのう邪魔になってしまいすぐに収納。 ととのうときはスマホいらないわ。
●浴室でドリンクも飲める 少し割高ですがドリンクの購入もできるためかなりまったりできます。
気になっていた高級施設だけあってかなりスペックは高くそれなりに満足しました。
ただ60分という限られた時間と初めてということもあり慣れるまで時間がかかってしまったので次回はもう少しまったりしたいと思います。
2023年1月29日のサ活②:ティファード
2023年1月29日のサ活①:ジムサウナ
午前中にウォーキングで歩数を稼ぐためにジムへ、サウナにも1セット。
2023年1月28日のサ活:サウナ錦糸町
2023年1月27日のサ活:ジムサウナ
金曜のこの日はジムでしっかりとサ活。
筋トレ、ウォーキングとフルメニューをこなしたあとにサウナで2セット。
2023年1月26日のサ活②:ジムサウナ
愛知、大垣からの出張から帰りしっかりとジムでも蒸されました。
2023年1月26日のサ活①:大垣サウナ
2023年1月25日のサ活②:アパヴィラホテル 名古屋丸の内駅前
「氷点下の名古屋の高層階でととのう」
#サウナ新規開拓 116ヶ所目
今年初の名古屋出張の宿はアパヴィラホテル 名古屋丸の内駅前です。
アパホテルには珍しく屋上に天然温泉とサウナが付いているビジネスホテルになります。
水曜日の夜でしたがなかなかの混み具合でした。
●結論からいくとドーミー、ベッセルより良かったです。
チェックイン後早速サウナへ。
●サ室は狭く、上段と下段にMAX3人ずつで終始上段は埋まる形になっていました。
ビジホに泊まるならやっぱりサウナ付きがいいというニーズがサウナーにはあるのか、みんなサウナに入っても黙々と長時間蒸されていました。
ただ昼にサウナイーグルに行ったため、控えめに2セットくらいにしておこうかと舐めてかかった割に、思ったよりもサウナの質が高く90℃をキープ、こじんまりとした室内のためドアの開閉で室温は下がるもののすぐに回復する良サウナ。
おまけに1セット追加していました。
●大寒波が襲ったこの日は、水風呂はおそらくシングル並み、外気浴は冷凍庫並みにヒエヒエでした。
さるような冷たさも体が引き締まります。
サ室の目の前にあるため1歩で入れます。
●浴室内は割と狭いため室内での休憩は難しそうですが、露天風呂があり露天スペースで休憩することが可能です。
椅子は洗い場にあるような椅子ですがビジホなら仕方ないと割り切り氷点下の中、ビルの14階の露天で外気浴。 風は思ったよりもなかったのでちょうどととのえました。
●朝ウナも混雑しておりギリギリ入室できた感じです。こればかりはタイミングだと思いますが、朝も非常に気持ち良かったです。
青空が近く感じならととえました。
●給水がないので部屋に置いてあったアパ水を持っていけばよかった。
●サ飯はホテル裏にある人気ラーメン店での鶏そば。
2023年1月25日のサ活①:サウナイーグル
2023年1月24日のサ活:ジムサウナ
ジムサウナでサ活でしたが、寒波のためか人がすくなく快適でした。
3セットしっかりと蒸されました。
2023年1月23日のサ活:ジムサウナ
筋トレを行ったあとにウォーキングを1時間半。
サウナは2セットです。
2023年1月22日のサ活②:レイフィールド
「首都高の真上でととのう」
ついに、ラブホサウナデビューをしてしまいました。
ジムサウナに昼にいったあと、夕方からサウナへ。
ドラマ「サ道」の禁断のサウナとして紹介されて以来ずっと行きたかったサウナでした。(施設は違いますが)
昨今のサウナ事情としては土日はどうしても混んでしまいますし個室サウナやプライベートサウナが増えてきている中、ラブホサウナも今後選択肢の一つとなってきそうです。
その中でも錦糸町にはラブホサウナが多く、今回きたのはレイフィールドというラブホ。 結論から言えば過去でももっとも良かったかもしれません。
宿泊を除くと過去一番の価格ではあったものの時間は5時間で十分ゆっくりできました。 (沖縄GOMEでは1時間12,000円、今回は5時間12,800円土日価格)
ドライサウナに、ミストサウナ、さらには外気浴もできてセルフロウリュもできます。 セルフロウリュは3種類のアロマから1種類を選ぶことができます。
まずは、ドライサウナにスイッチを入れ、バスタブに水をためます。
ドラマでは氷持参やアロマ持参をしていたので私もマイアロマを準備して持ってきました。(持ってきてよかった)
アチアチになったサウナルームに入りゆっくりと蒸されます。
セルフロウリュで充満するアロマの香りを楽しみながら汗を流します。
タオルも豊富においてあるのでお尻にひいたり、休んでいる間にサウナ内で乾かしたりと自分の思いのまま自由に使うことができます。
外気浴スペースではラブホには珍しくバルコニーがありととのい椅子が2つありました。
首都高の真上でととのうことができます。
高速を走る車の音が心地よく感じることもめったにありません。
フードメニューは大したことなかったですが、出前を取ることができますので今回は中華を頼みどか食い。
マッサージチェアやウォーターサーバーの設置が地味嬉しい。
カラオケもできるし、ベッドでゆっくりできます。
贅沢な時間でプライベートな空間を味わうことができて良かったです。
休憩などを挟んで6セット、ミストサウナ1セット。
別の施設も行ってみたいなと思います。
2023年1月22日のサ活①:ジムサウナ
日曜日の朝はゆっくりできましたので、昼になりウォーキングの歩数を稼ぐためにジムへ行きます。
ジムではサウナに1セットのんびり過ごしました。
2023年1月21日のサ活:レインボー本八幡
「暗闇の爆裂オートロウリュウでととのう」
土曜日の夕方。
人生で初めて本八幡駅におりました。
目的地は当然レインボー本八幡です。
先週初めて訪れたレインボー新小岩の姉妹店でサウナ界の噂でも聞く名店の一つ。
その分勝手にハードルを自分の中で上げてしまっていました。
駅を降りて目立つレインボーの文字を探すも外装は工事の足場に囲われておりどこか見えませんでした。
気を取り直し受付へ。
そっけなく愛想のない店員さんの対応は過去一で良くなかったことを付け加えてロッカーへ。
館内着、タオルともに使い放題なのは非常に嬉しいポイントです。
館内の説明も一切なかったのでまったく要領を掴めず不安になりましたが浴室に入れば汗と共に流れていきます。
サ室では新小岩で学習したため3段目は避けて2段目でしっかりと蒸されます。
終始3段目は誰も座ってなかったが、神棚のようなものだと認識しています。
水風呂は正直残念で、度々混雑するほどの4人でいっぱいのスペース。
18℃程度の水風呂でぬるめなため長く水風呂に入ってしまい、待ちが発生しがちです。
さらに完全に冷え切らないためととのいスペースも混雑するという悪循環でした。 これがレインボー本八幡の実力なのか?と正直感じました。
瞑想サウナも度々満室になるほどの盛況っぷり。
1段目の足元はむしろ冷たく開閉が多いため空気が流れていきます。
ただ暗闇の静寂の中湿度の高いサ室は非常に気持ちよく人気な理由がわかります。
オートロウリュウが00分毎時に行われますが、2段目は地獄です。
熱すぎて耐えきれません、ほぼ2段目に座っていた人も壊滅します。
1段目でも充分熱いですが知らずに入った最初は私もこの爆裂オートロウリュウには勝てずリタイアしました。
4、5セット目にも瞑想サウナに入りましたが5セット目のオートロウリュウのタイミングは1段目にすわり、オートロウリュウがないタイミングの4セット目は2段目でまったりと。
自販機では好きなジュースがなかったため館内飲食スペースでレモンスカッシュを注文。
マンガを読みながら休憩し、最後に1セット高温サウナで締めました。 帰り際の店員は入館時とは別の人でしたが、質問にも無愛想な態度で本当に愛想のかけらもなく気分が一気に悪くなってしまいました。
両国により予約していたジンギスカンゆきだるまでたらふくサ飯。
残念ながら、リピートはないです。 100ヶ所以上のサウナにこれまでいきましたが過去一の接客でした。
2023年1月20日のサ活③:ジムサウナ
昼過ぎにジムサウナ、そして夕方に湯屋敷孝楽。
そして自宅に戻り再びジムサウナと本日3回目サ活になります。
ウォーキングの歩数が目標に足りてなかったということと、時間にも余裕があったのでジムサウナにふたたび行きました。
控えめに1セット。
2023年1月20日のサ活②:湯屋敷孝楽
ジムサウナで軽くむされたあとは湯屋敷孝楽へ。
金曜日夕方に訪問。
いろんなサウナを探してたけど結局回数券もあるし湯屋敷孝楽へ。
京浜東北線で南浦和行きに乗ってしまい、北浦和につかず乗り換えます。
昼過ぎにジムに行き筋トレ、サウナ1セットしたあとだったので軽めにしようと思っていましたが結局4セット。
最上段のロウリュウはやっぱりアチアチ。
水風呂は相変わらずキンキン。
混雑はしていたもののととのい椅子がたくさんあるので待ちはなく、まったりと過ごせました。
サ室のテレビでは裸の戦い「相撲」が行われており、はだかの人たちがはだかの戦いを見るという光景に。自販機にマッチのロング缶があるのもいいですよね。
回数券の消費はまだまだありますので余裕ある時にまた来ます。
2023年1月20日のサ活①:ジムサウナ
仕事は有給のため、昼過ぎにジムで筋トレを行いサウナも1セット。
2023年1月19日のサ活②:ジムサウナ
ヒルトップから帰宅しジムでもウォーキング、サウナは2セット。
2023年1月19日のサ活①:ホテルヒルトップ
「老舗サウナの非常階段の横でととのう」
木曜日昼過ぎ。
仕事で池袋に用事があり、ついついサウナに足が伸びます。
数年ぶりに東武東上線に揺られ成増へ。
成増で降りたのは2回目、以前は仕事できましたが今回の目的地は同じ仕事中だがサウナ。
味のある、歴史がある、レトロ、老舗というワードからどれをとればいいか解らないがとにかくそんなサウナでした。
エレベーターを上り受付へ。
タオルを渡されて銭湯風の入り口から即ロッカー。
少し狭目のロッカーから即浴室。これまでみた施設の中でもこの動線は素晴らしすぎると感じながら浴室へ。
イメージとしては沖縄の大山サウナのようなロッカーと浴室への動線。
板橋だけに大山。
浴室は銭湯チック。
カランにある一面の鏡は浴室内の全てを見渡せます。
湯通しで入ったお風呂もジェットが強すぎて気持ちいいです。
気になるサウナの1セット目。
無人の貸し切り状態、確かになぞの湿度がキープされてヒリヒリこないし、カラカラでもないです。ストーブのストーンを覗くとトントゥ。
この施設には似合わないがサウナを見守ってくれてます。背もたれの木が擦れて削れてるところを見ると少し残念には思いますが、サウナの出来はかなりいい感じです。
テレビは画面が小さく、角度によってはよく見えない席もあります。
水風呂は蛇口から常に冷たい20℃以下の水が流れ込み、水温は常時20℃。体感では20℃以下の感覚です。水風呂の目の前にはととのい椅子が2脚。
室内休憩の人は完璧な動線ともいえます。
外気浴はタオルで体を拭き非常階段横へ。椅子と雰囲気はサウナセンターみたいな感じ。2〜4セットは常連おじさんと共に蒸されましたが、終始人も少なく快適でした。
館内には自販機があり、オロポは自分で作るスタイル。
リストバンドの鍵では購入できないので小銭がいります。館内の休憩スペースは暗く、昭和を感じることができます。
食事(カップラーメン)などを食べれるみたいですが人の気配もなくなんだか怖かったです。
レトロで味のある良サウナを感じたい人にはきっといい施設なんだと思います。
池袋からすぐで駅近ですのでまたきたいです。
2023年1月18日のサ活:ジートピア
「ウミガメを見ながらととのう」
水曜日の昼過ぎ、仕事をサボりながら総武線へ。
津田沼行きが船橋まで行くのか不安になりながらも4年ぶりくらいに船橋に降ります。
最後の最後までジートピアに行くか迷いました。
ともあれ、受付で初めてと伝えてお金を払い、タオルと館内着をもらいロッカーへ。
なかなか味のある雰囲気でした。
階段と階段の間にあるトイレを横目に2階のサウナへ。
1セット目、レインボーで見せた過ちを犯さぬように2段目へ。
充分熱い、いやめちゃくちゃ熱い。 湿度も高いせいかヒリヒリする熱さが全身を攻め立てます。 すぐに蒸し上がり、水風呂へ。
水風呂はキンキンではないですが体が引き締まります。
後ほど温度を測っていた店員さんに聞くと18.3℃と言っていました。
体感はもっと低かったので最近は水温センサーがぶっ壊れてる気がします。
まろやかな水質は船橋の天然水とのことです。
サウセンやCIOのようなベランダ型の外気浴スペースかと思いきや、ととのいへ誘うプロジェクターからの熱帯魚やウミガメなどの水中の動画。
目を閉じなくてもととのえそう。
扇風機もたくさんあり、お店の気遣いが感じられます。
2セット、3セット目は1段目でまったり。
ウィスキングで使われているもう一つのサウナは貸し切りとなっていましたがタイミングよく入ることが出来ました。
ほうじ茶のいい香りと70℃の高湿度。 汗が噴き出てきます。
5セット目は3段目に挑戦。
火傷しそうになるものの気持ちよくととのえました。
サ飯は館内の豚キムチと黒チャーハン。
ニンニク効いてチャーハンうますぎ。
少し店員の中国人のおしゃべりがうるさいものの料理が美味しいから許せてしまう。
マンガを読みながら一眠り。
いつかテントサウナやってみたいな。
2023年1月17日のサ活②:ジムサウナ
GS蒲田後に自宅帰り、ジムサウナでもサウナに入りました。
2023年1月17日のサ活①:ガーデンサウナ蒲田
オアシスを求めて蒲田へ。
初めてと受付で伝えると説明を受けました。
グッズなども豊富に取り揃えていました。
館内着を選べるシステム。
エレベーターで二階に上がります。
スリッパも珍しいなと思いながらも長い廊下を歩くとロッカー室へ。
まっぱになりこのまま下に行っていいのか分からず、とりあえず館内着を羽織り浴室への階段を降ります。
(着なくてもいいっぽい)
少し熱めの風呂に入り湯通しを終えてセルフロウリュウサウナへ。
いい感じ、テレビ無しで浴室内の音とストーブの音だけで無になれます。
セルフロウリュウの注意書きがセンターに書いてあります。
15分ごとに選ばれしものがセルフロウリュウができる(立候補制)システムです。
水風呂はかなり冷たく、表示は13℃でしたがシングル並みの冷たさです。サウセンよりも冷たいが水質は似てるような。
休憩スペースは蛍光灯が少し眩しいですが、ウェルビー栄にあるような大型扇風機がありかなりいい感じでした。
2セット目はドライサウナへ。かなり高温でしたが体感はそこまでといったところです。
100℃を超えていたせいか地面や座面、置いてあるマットがかなりアチアチでなかなかポジションが定りません。
3セット目は、4セット目はセルフロウリュウサウナで無人の貸し切り状態。
セルフロウリュウを行いました。
気持ちいいアロマの香りとともに蒸されます。
5セット目は氷ロウリュウ、アウフグースサービスも。熱波師というよりはタオルで風を送ることに集中してて実際は風はあまり届いてきませんでした。
今後の腕の上達に期待したいです。といってもアウフグースにはそこまで関心はないので問題ないです。
サ飯はカツカレーとダブルオロポ。
見たこともないデカさのジョッキで若干引きました。
量はかなりあって最高です。カツカレーもサウナ後だけあって美味しかったです。メニューも豊富でカツ丼もイキタイ。
リピ?確定ですよ。
2023年1月16日のサ活:ジムサウナ
今日はいつものジムサウナでのサ活。
筋トレも行い、まったりと2セット。
2023年1月15日のサ活:レインボー新小岩
日曜の夕方、ディープな街新小岩。
仕事では何回かきた街も、プライベートでは初めてでした。
そんな新小岩の虹がかかる楽園、レインボー新小岩行ってきました。
レインボーの名は、今は亡きプレジデントに通ってた頃にポスターでやたら激し目なサウナがあるということで認識はしていました。
一度仕事で新小岩に行った際に行こうかと思ったことはありましたが、それ以来結局新小岩には来ることはなく1年半ぶりの新小岩になりました。
さてサウナに関しては老舗のこのレインボー新小岩はイメージだけで言えば小汚いのかなぁなんて思っていましたが、受付、ロッカーはとても綺麗で広かったです。
浴室は当然人気施設、古さが目立つところもありましたが、「だがそれがいい」。 1セット目から調子に乗りスペースがある3段目に飛び込む。
熱い熱い。
数分で退出、キンキンとはいえないもののしっかりと冷えた水風呂でクールダウン。
心臓バクバクでガンギマリ。
2セット目にはロウリュウのタイミングに入ることは出来ました。
2段目を確保できたものの、徐々に人が入っては出て行く。
時間までに茹で上がる人続出なのもレインボースタイルなのかと。
ギチギチに埋まった1段目、2段目。そしてジベタリアン。
3段目に誰もいないのはもはや人が耐え切れる場所ではないからなのだろう。
アチアチの熱波で心地よいアロマなんか嗅いでる余裕もなく、皮膚が悲鳴を上げます。
ロウリュウサービスは嬉しいが、終わった後の水風呂、休憩混雑はほんと嫌い。
(しゃーないが)
3セット目は普通に2段目で蒸され、 4セット目はフクロウのサウナへ。
温度も高く、照明を落として自分の世界に入り込む。
貸し切り状態が続くも、ドアの開閉音に現世に戻ります。
レベルが高すぎてサウナーが集う理由も分かります。
本八幡はもう少し成長していこう。
サ飯はランチで食べたインドカレー。
またきて場内のサ飯は食べたいな。
2023年1月14日のサ活②:ジムサウナ
テルメ末広から帰り、歩数もまだまだ足りなかったのでジムに行き、サウナにも入っています。
まったりと2セット完了しています。
2023年1月14日のサ活①:テルメ末広
新規開拓108施設目。
小雨も降る中、赤羽から少し歩いた荒川沿いにこの銭湯サウナはあります。
サウナブロスにも掲載されていた銭湯サウナ。
受付では現金以外でも決済ができることも嬉しいポイントでした。
タオルとサウナ用マット(2枚)、サウナの鍵をもらいロッカーへ。
(サウナはこの鍵で扉を引っ掛けて開けます)
ロッカーには開店直後にもかかわらず、多くの人がいました。
サウナはともかく銭湯ではかなり地元の人に愛されてるのがわかります。
サウナは5人しか入れないため心配はしていませんでしたし、 終始サウナは私ひとりの利用でした。(貸し切り状態でした)
薬草湯や日替わりの湯船など湯通しを行いサ室へ。
受付てもらったマットをお尻と足元へ。 サ室は2段でこじんまりとしています。
やなぎ湯よりは狭く、コスモプラザよりは広い感じ。
東京FMが流れておりしっかりと熱い。 温度計は90℃。
乾燥しているもののカラカラかといえばそうでもなく通気口が多く浴室の湿気も入っているのかも。 水風呂はバイブラが効いておりかなり冷たく感じます。
銭湯利用の人も水風呂にも入ってきますが3人は入れる感じです。
水温計は16℃程度の表示。 外気浴スペースには申し訳なさそうにととのい椅子がひとつだけあります。
曇った空も冷たい空気も気持ちいいくらいととのえました。
ただ今回は1人でしたので、ととのい椅子が1つでもよかったですが2人以上いるとととのい待ちが発生しそうで不安になりそうです。
とはいえ椅子を置くスペースはなさげ。 タイミングが重要になりそうです。
銭湯なので黄金湯のように給水ができるわけでもないのでペットボトルなどを持っていくといいかもしれません。 私は喉がカラカラになったので3セットで終えました。
いろんな発見もあり結論、銭湯サウナはやっぱり楽しい。
2023年1月13日のサ活②:ジムサウナ
黄金湯から帰宅後、ジムで筋トレを行いサウナもしっかりと2セット。
2023年1月13日のサ活①:黄金湯
行ってきました、今更。
初の黄金湯。
受付はスタイリッシュ。
浴室は銭湯。
サウナはいい感じ。かなり住み分けがしっかりしてよかったです。
朝から混雑でさすがナンバーワン銭湯サウナと言ったところ。
グループ利用がたまらなく気分を悪くしています。
せっかくのサウナが台無し。サ室はアチアチ具合も湿度は良き。水風呂も評判通り。
人気施設故にグループ利用ではしゃいでさえいなければと言ったところです。
銭湯のスタンプラリーアプリを押すの忘れていたことも後悔しています。
2023年1月12日のサ活:ジムサウナ
今日はいつものジムサウナでしっかりと3セット。
2023年1月11日のサ活:楽天地スパ
初の訪問、新規開拓106カ所目。
「錦糸町の空でととのう」
結論から行くとおじさん用ラクーアです。
割と価格はするので敬遠していましたが、やっと訪問できました。
サウナ激戦区の錦糸町の中でも駅直結、アクセス抜群。
施設内は清潔感がありロッカースペースも広々。
タオルは使いたい放題のサービスはまさにラクーア。
さらに源泉の温泉はとろみがあり気持ちいい。
サウナへの汗を促進してくれそう。
高濃度炭酸泉をかけ水に使える贅沢さも。
サ室はめちゃくちゃ綺麗で広め、2段しかないものの充分な熱さ。
1時間ごとにあるロウリュウサービスもうれしいです。
アロマの香りも心地よく、錦糸町っぽくない。
水風呂は冷え冷えで、深さもあるものの、頭をつけるのを禁止されています。
休憩スペースはガラス越しにみる錦糸町の空。気持ちいい。
サウナ、水風呂、休憩、給水と完璧な動線の上に最高のととのいが待ってました。
従業員さんのホスピタリティもかなり徹底されていますし、いい意味で錦糸町っぽくない。サ飯も充実、今回はデカラのみでしたが今度は食べてみたいものです。
休憩スペースも広く充実、まんまラクーア。
会員になりましたので近いうちにまた来ます。
ロウリュウ2回、計6セット。
2023年1月10日のサ活:ジムサウナ
今日もいつものジムサウナでのサ活になります。
ジムでウォーキングを1時間半しっかりと歩いてまったりとしっかりと汗を流しました。
休み明けのせいか、人はおもったよりも少なく時間は遅かってので2セットでしたがゆっくりとできました。
2セット。
2023年1月9日のサ活:ジムサウナ
宇都宮から帰宅後、月曜日の成人の日ということで筋トレをジムで行いました。
その後ジムサウナでしっかりと2セット。
祝日ということもありジムサウナには多くの人がいましたので2セットで抑えておきます。
2023年1月8日のサ活:ザ・グランドスパ南大門
今日はプチサウナ遠征ということで北関東宇都宮市に行ってきました。
宇都宮の有名な温浴施設でもあるザ・グランドスパ南大門へ。
施設は広く、非常に楽しい時間を過ごしました。
カプセルホテルも併設されており、宿泊で利用しています。
朝ウナも楽しみ計8セットです。
2023年1月7日のサ活:本日はサウナに行っていません
今回は、サウナにいけませんでした。
返事もあり、体が重かったので回避しています。
昨年10月26日いらいの休サ日となっています。
2023年1月6日のサ活②:ジムサウナ
北浦和から帰りいつものジムサウナでサ活となりました。
筋トレをおこなったあとにまったりと3セット楽しみました。
人も少なく快適でした。
2023年1月6日のサ活①:湯屋敷孝楽
ライン登録していた湯屋敷孝楽から回数券の新春キャンペーンの案内が来ました。
お得だったし、購入日は無料で入館できるということあり、仕事中ですが。
北浦和へ向かいます。
京浜東北線の北浦和から歩いて数分で現地へ。
回数券の期限もなく、本日無料ということでお得にサ活ができた気がします。
人も割りといましたが、キャパがありますので、満席になることはありませんでした。
これから10回はお世話になります。
2023年1月5日のサ活:ジムサウナ
今年初のジムサウナ、ホームサウナのスタートです。
今年もたくさんお世話になる予定です。
2023年1月4日のサ活:JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里
ずっと行きたかった湯楽の里。
景観が素晴らしく天気にも恵まれて水平線に沈む夕日を見ながら温泉、サウナを楽しむことができました。
難点は混雑です。
これまでのたくさんのサウナ施設に行ってきましたがトップレベルで人が多かったです。
サウナ前に行列、行列。
サウナ室は決して狭くはないものの、人数制限を未だにしており17人までしか入れません。
2段目など3人しか座っておらず、スペースだらけ。
さらに温度は上段、下段ともに高くなく最上段でも80℃程度。
下段は座ってはいませんが70℃を下回ってるのではないでしょうか。
もはや、更衣室の方が暖かいのでは?と思うくらいの設定温度。
ドアに入り座るのを待機する行列にいたほうが汗をかきそう。
オートロウリュウがだいたい30分に1度あるものの最上段でもアチアチにはならず、オートロウリュウやってんのか?となる感じです。
そんなことだからサウナ室の回転率は非常に低くサウナに入るために行列ができます。
加えて入場制限をしているのにサウナ室前で混雑しています。
汗をかくにも最上段でも時間がかかります。
「並ぶんだったらもう少ししっかりと汗をかきたい」という心理も働きさらにサ室の回転率は悪くなり、負のサウナスパイラルとなっています。
とはいえ、施設全体は綺麗ですし、
なにより水風呂は冷たく、3人は入れるので充分満足できます。
なにより休憩スペースは素晴らしく、波の音や景観、椅子の数は最高です。
欠点はサウナの設定だけではっきりいって店のさじ加減でどうにでもなるような気がします。スペックの問題ではない分もったいない。
3セットしましたが混雑で2セットにしようかと何度も悩みましたが幕張まで来たから2セットではもったいないと思い3セットしっかりと並びました。
サウナで蒸されてる以上に並んだと思います。
ちな全裸で。
サ飯は肉そば。
ピリ辛でうまかっです。
時間次第では人もそこまで多くないと思いますが、しばらくは混雑で行きたくはないですね。
2023年1月3日のサ活:天然温泉 湯~ねる
この日のサ活は少し遠征で京葉線の新習志野駅にある「天然温泉 湯~ねる」に行ってきました。
ゆーねるは割りと人気の施設で人の混雑が予想されたためキャビン(宿泊)利用で入りました。
結論から言えば、朝は寝坊してしまって入れませんでしたが、夜は時間を気にすることなくまったりと入れたので混雑もあまり気になりませんでした。
やはり時間というか心に余裕があれば混雑も多少は気持ち次第で緩和されてきます。
岩盤浴もセットで付いていたのでじっくりと2セット。
サウナも4セットと楽しむことができ、広々とした外気浴スペースは非常に心地よかったです。
水風呂は若干の塩素臭はするものの、キンキンでしたしサウナに関しても割りと力をいれているイメージを持ちました。
月曜日のサウナイベントでは温度を上げるらしいので狙っていってみたいです。
2023年1月2日のサ活:RAKU SPA 1010 神田
今年2回目のサウナは極楽湯グループの「RAKU SPA 1010 神田」です。
近場ではあったもののなかなか行く機会もなかったですが、思い切って行ってみました。
結論から言えば、次はリピートはないかなという感じです。
サ室は狭く、テレビもありますがなにより「人が多い」というのが印象的でした。
もちろん、年始で夕方時ということもありましたがそれにしても人が多いです。
加えて言えば外気浴スペースはなく、ととのいスペースもかなり限定的だったのでゆっくりはできません。
飲食スペースはいいもののサウナに関しては減点だらけでした。
株主優待券をつかったのでお金はかかりませんでしたが、次は鶴見か名古屋の極楽湯グループの施設に優待は使いたいと思っています。
2023年1月1日のサ活:サウナリゾートオリエンタル赤坂
本年度1回目のサウナは赤坂のサウナリゾートオリエンタル赤坂です。
2回目なのですが、前回は2020年の3月以来なのでおよそ2年ぶりの訪問です。
「あーこんな感じだったな」というのを思い出しながらでした。
相変わらずサウナは熱く、アチアチでした。
水風呂も冷たく、ととのうには申し分のないサウナ初めとなりました。
さらにアウフグースのタイミングもよく、前回はあつすぎて途中退出した思い出があったため、3段あるサ室の中段へ。
顔にタオルを巻き、完走。
めちゃくちゃ暑かったですが、非常に気持ちよくととのえました。
1時間でしたが、割増料金もかかっていたのでしょうがなく、3セット。
今年もいろいろサウナに訪れたいと思っています。
先月までのサ活
2022年12月のサ活
2022年11月のサ活
2022年10月のサ活
2022年9月のサ活
2022年8月のサ活
2022年7月のサ活
2022年6月のサ活
2022年5月のサ活
2022年4月のサ活
2022年3月のサ活
2022年2月のサ活
2022年1月のサ活
2021年12月のサ活
2021年11月のサ活
2021年10月のサ活
2021年9月のサ活
2021年8月のサ活
2021年7月のサ活
2021年6月のサ活
2021年5月のサ活
2021年4月のサ活
2021年3月のサ活
サウナで水分の補給は忘れずに!