この記事では日々の「サ活」についてまとめていきたいと思います。
ちなみに私は2019年からジムにあるサウナをきっかけにサウナに本格的にハマって東京都内だけではなく出張・旅行の際にも各地のサウナに入ってきました。
この記事では日々のサ活の活動記録について更新していく記事になります。
サウナで水分の補給は忘れずに!
- 去年のサウナ実績
- 週に5回~6回のサウナ
- キョウモサウナdeトトノッタ
- 2022年12月31日のサ活:PARADISE(パラダイス)
- 2022年12月30日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月29日のサ活:琉球温泉 龍神の湯
- 2022年12月28日のサ活③:エナジック天然温泉アロマ
- 2022年12月28日のサ活②:大山サウナ
- 2022年12月28日のサ活①:GoMe (ゴーミー)
- 2022年12月27日のサ活②:ロイヤルホテル沖縄残波岬
- 2022年12月27日のサ活①:CABIN & HOTEL ReTIME/137(ワンノサウナ)
- 2022年12月26日のサ活②:ジムサウナ
- 2022年12月26日のサ活①:PARADISE(パラダイス)
- 2022年12月25日のサ活:藤ランド
- 2022年12月24日のサ活:新宿区役所前カプセルホテル
- 2022年12月23日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月22日のサ活②:ジムサウナ
- 2022年12月22日のサ活①:Smart Stay SHIZUKU 上野駅前
- 2022年12月21日のサ活:大谷田温泉 明神の湯
- 2022年12月20日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月19日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月18日のサ活:やなぎ湯(東京都北区)
- 2022年12月17日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月16日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月15日のサ活②:ベッセルホテルカンパーナ名古屋
- 2022年12月15日のサ活①:常滑温泉 マーゴの湯
- 2022年12月14日のサ活②:錦鯱の湯 ドーミーインPREMIUM名古屋栄
- 2022年12月14日のサ活①:天空SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店
- 2022年12月13日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月12日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月11日のサ活:やなぎ湯(東京都北区)
- 2022年12月10日のサ活:やなぎ湯(東京都北区)
- 2022年12月9日のサ活②:ジムサウナ
- 2022年12月9日のサ活①:コスモプラザ赤羽
- 2022年12月8日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月7日のサ活:ロスコ
- 2022年12月5日のサ活:サウナリゾートオリエンタル札幌(センチュリオンホテル&スパ札幌)
- 2022年12月4日のサ活③:すすきの天然温泉 湯香郷(ジャスマックプラザ)
- 2022年12月4日のサ活②:ガーデンズキャビン(札幌)
- 2022年12月4日のサ活①:森林公園温泉 きよら
- 2022年12月3日のサ活②:ONSEN RYOKAN 由縁 札幌
- 2022年12月3日のサ活①:苗穂駅前温泉 蔵ノ湯
- 2022年12月3日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月2日のサ活:ジムサウナ
- 2022年12月1日のサ活:ジムサウナ
- 先月までのサ活
サウナの資格、「サウナ・スパ健康アドバイザー」も取得しました!
●サウナが好きな人はぜひともチェックしてみてください。
去年のサウナ実績
去年(2021年)のサウナ実績としては、233回ほどサウナに行っております。
また579セット(サウナ、水風呂、外気浴)を行っています。
一昨年の2020年は243回サウナに入り、トータルで596セットをこなしています。
1セットの基本的な内容
1セットの中身はどこのサウナでも基本的には変わらず、
- 7分から10分のサウナ
- 30秒から2分程度の水風呂
- 5分から10分の休憩
となっています。
週に5回~6回のサウナ
メインで過ごすサウナは、平日は主にジムに併設されているサウナです。
では、今月のサウナ記録をお伝えしていきます。
10月から緊急事態宣言も明けて、今月からお酒なんかも解禁だからね。
サウナではおしゃべり禁止ね
キョウモサウナdeトトノッタ
- 12月4日~6日まで北海道サウナ旅(2泊3日)
- 12月14日~16日まで愛知県(出張)(2泊3日)
- 12月26日~28日まで沖縄県サ旅(2泊3日)
2022年12月31日のサ活:PARADISE(パラダイス)
今年最後のサウナとしてサウナ納めに選んだ施設はパラダイスです。
駅チカということもあり、なおかつサウナのクオリティも求めた結果です。
今年1年いろいろなサウナにいき、幾度となくととのってきました。
また来年もいろんな施設に行きたいと思っています。
2022年12月30日のサ活:ジムサウナ
この日はジムのサウナでサ活です。
ジムも最終日、ジムサウナとしてはサウナ納めとなりました。
2022年12月29日のサ活:琉球温泉 龍神の湯
沖縄サ旅⑥
沖縄のサ旅も最終回。
空港から出発前に最後の楽しみとしてとっていた竜神の湯。
サウナシュランにも選ばれた実力は伊達ではなく、まさに沖縄サウナを代表するサウナでした。
サ室は湿度もあり、大人数を収容でき、窓から景色も見えます。
3段のサウナにテレビはあるものの自分の世界に入り込むことができました。
サ室をでてすぐに水風呂がありいわゆる動線の良さもサウナーには嬉しいポイントです。
深さも十分あり水温も10℃台前半まで冷えています。
水風呂を出れば景観最高の海を見渡せる外気浴スペースです。
タイミングがあえば那覇空港へと到着する飛行機も見えます。
サウナとサウナの間に立ち湯にも入りましたが、海が見渡せ空港の飛行機も見えて最高のロケーションです。
塩サウナもありお肌がすべすべに。
そもそも温泉なので肌がツルツルになっています。
温泉成分を体に染み込ませたせいかサウナの発汗はかなり良かったです。
沖縄っぽい屋根の色や景色、サ室の設定など抜群でした。
ただアウフグースにはタイミングが合わず体験できなかったのでまた沖縄に行った機会の楽しみに取っておきます。
沖縄のサウナに6か所も行くことができて最高のサ旅になりました。
サ飯というか、サウナドリンクはウミカジテラスのPHILLY Kingrollsのパイナップルジュースです!
2022年12月28日のサ活③:エナジック天然温泉アロマ
沖縄サ旅⑤
沖縄のサ旅も後半戦、全てが新鮮でとても楽しく新しい発見だらけです。
大山サウナの後に訪れたのは、
地元に愛されるサウナも水風呂はキンキンなエナジック天然温泉アロマに行ってきました。
沖縄感がいい意味でもなく、楽しめました。
計3セット。
サ室は広く二段構えでガラスで浴室の様子も見えます。
体感温度はそこまでたかくないため割りと長居できます。
1段目には座ってないので体感温度はわかりませんが、2段目は普通に気持ちいいです。
水風呂はかなり冷えており気持ちよかったです。
広さもあり、近くにかけ湯(掛水)もあるためグッド。
外気浴スペースにはととのい椅子がたくさんあり日本庭園をみながらリラックスできます。
リクライニングチェアもありますが、浴室内の換気をしているダクトの下は風がビュンビュンで気持ちいいです。
沖縄の地元人に愛されてるスーパー銭湯は非常に良かったです。
駐車場も広いですが、近くの国道は非常に混みましたのでそこだけは難点。
サ飯は宿泊施設近くの北谷の地球村で食べました。
2022年12月28日のサ活②:大山サウナ
沖縄サ旅④
レトロを通り過ぎたサウナ遺産。
沖縄サウナの大山サウナへ。
見た目のアングラ感、サウナーを惹きつけます。
施設への突っ込みは置いておきサウナはアチアチの昭和ストロングスタイル。
サ室ではここが沖縄なのか?という感覚になります。
サ室内は赤羽や大塚、蒲田なんかの雰囲気を感じます。
水風呂はキンキンでめちゃくちゃ気持ちいいです。
水気をとり休憩所へ。
自己申告でドリンクも飲めます。ポカリいただきました。
沖縄の歴史的サウナ大山サウナ。サウナの歴史や渋さを感じられる施設でした。
ただ、喫煙者の利用者や休憩室に灰皿があるのでタバコを吸わない(苦手な)人に厳しい施設かもしれません。
2022年12月28日のサ活①:GoMe (ゴーミー)
沖縄サ旅③ You Tubeの&サウナで知ったゴーミー。
サウナ雑誌のサウナブロスでもその素敵さはすごい伝わっていました。
沖縄に行くなら行っておきたいと思っており念願が叶ってよかったです。 昔利用していたというサウナ1号機が現在は更衣室になっています。
■世界初のアースバックサウナ。
セルフロウリュができる世界初のアースバックサウナでプライベートな空間を楽しむことができます。
温度を溜め込むことに優れており全体から輻射熱、更に天井の熱が回って着やすい形状になっているため1度のロウリュウでアチアチなります。
おいてあるキャンプ用の手袋をつけてロウリュウ。
手袋をつけても水蒸気で熱くなるので、調子に乗って素手で行わないほうがいいです。
■プールのような水風呂 アチアチに設定されたアースバックサウナに、冷たい水風呂は最高です。
冬ということで水風呂の温度も低く、2リットルのペットボトルを凍らした氷にサービスで入れてもらった大きな氷でキンキンに。
といってもそこまでキンキンではなかったもののととのうには十分な冷たさでした。
■景色最高ととのいスペース
水風呂の近くにおいてあるインフィニティチェアでととのうもいいですが、 屋上のととのいスペース整うのは最高です。
更衣室の屋上に上がれ、景色を楽しみながらととのいました。
決して安くはない値段ですが、一度は経験してみたいと思ったサウナでしたし、1時間があっという間でした。
交通費も含めて頻繁にはくることはできませんが、また来たいと思える温かい施設でした。 スタッフの方々も非常に親切でした。
2022年12月27日のサ活②:ロイヤルホテル沖縄残波岬
沖縄旅行の宿泊先のロイヤルホテル残波岬。
サ室はまだ新しさもありとてもきれいです。
ロウリュウなどはありませんが湿度もしっかりとありました。
(体感温度はそれほど高くはありません)
水風呂は決して冷たくはなく、むしろサウナーは満足できない温度です。
水風呂がもう少し冷たければ多くのサウナーがこぞって予約しそうな宿泊施設だと思います。
ただ関西弁観光客が露天でずっとぺちゃくちゃと喋り続けて本当に残念です。
気にしなくて良いのに会話が入ってくるので休憩場所の会話はやめてもらいたいです。
当然黙浴並びに会話を控えろとの貼り紙はありました。注意する勇気もスタッフにチクる根性もありません。
無駄に神経が削られるだけで不快でした。
3セット目にはサウナ室に入ってきて、おしゃべり。
他にもサウナーの人はいましたが舌打ちする程度…癒されにきたのに残念でなりません。
水風呂は他の人の書き込みもあるように、かなりぬるいです。
冷え切らない体ですが、12月末の沖縄の外気浴にはそれがちょうど良いのかもしれません。
1、2セット目は関西弁の観光客に邪魔されましたが、3セット目は気持ちよかったです。
(サ室ではストレス溜まりましたが)観光客用のお風呂であり、サウナーのマナー云々という施設ではないですので、家族(子供)、観光客がいることは覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
宿泊の楽しみである朝ウナ。
朝は6時半ごろ、ビーチが見えるとのことでしたので2階の展望風呂で休憩。
真っ暗でした。日の出時刻は確認したほうがいいかもしれません。展望風呂までは割りと歩くのですぐにととのいたい人は露天スペースで素直に整うことをおすすめします。
ただ展望風呂は半露天というか風も入ってきますし大きなベンチ(座れるスペース)があるのでかなりいいです。
計4セット、観光地の難しさと共用のサウナの運ゲー具合を痛感する日となりました。サ飯は朝ウナ後のビュッフェです。
残波岬を望む最高なロケーションでのサ活はいい思い出になりました。
2022年12月27日のサ活①:CABIN & HOTEL ReTIME/137(ワンノサウナ)
今日から沖縄旅行ということでもちろん行ける限りのサウナにもいこうと準備していましたがいきなり、ミスしてしまいました。
当初はととのえ親方監修の「ホテル・アンドルームス那覇ポート」に行く予定でしたが、日帰り入浴ができないということを知って変更し、CABIN & HOTEL ReTIME/137(ワンノサウナ)に行ってきました。
共用サウナはあるものの、個室サウナを選択し個室サウナを楽しみました。
もともとはビジネスホテルですが、ビジホのフロアをすべて個室サウナルームにしており(6室のサウナ)が個室でサウナを楽しむことができます。
温度設定(サ室、水風呂)も自分で変更可能な上、Bluetoothで自分のスマホから音楽、や動画を流すこともできます。
まさに個室サウナとしては最新でした。
時間はわずか1時間でしたが、3セット楽しむことができましたしかなり良かったです。
2022年12月26日のサ活②:ジムサウナ
パラダイスからもどり、自宅に帰ってジムにもいきジムサウナも入りました。
昼間にサウナにはいっているので軽めの2セット。
2022年12月26日のサ活①:PARADISE(パラダイス)
この日は2つのサウナいっています。
いつものジムサウナに加えて仕事中に訪れたのは噂の三田にあるパラダイスです。
JRの田町駅から歩いて5分程度の場所にありサウナー界隈ではかなりいい施設とばずっており、サウナシュラン2022年にも入っている施設になります。
もともと銭湯ということで、サウナに特化した施設としてリニューアルされており、サウナのスペックは非常に高いものになります。
また料金は時間で増えていく仕組みとなっているため長いすればするほどタイムチャージ料がかかってきます。
よって、多くの混雑を避けられているのです。
初めておとずれたこの日は偶然にも個室サウナがあいており、(+500円)個室サウナも楽しみました。
平日昼間ということもあり、そこまで人は多くなかったですが、ロッカー(脱衣所)の狭さ以外は快適でした。
なかでも初めての個室サウナということもあり自分の好きなサウナ(湿度)を作り上げることができるので非常に楽しいです。
また共有サウナでもセルフロウリュができるので、基本的にはだれかがロウリュウしてくれます。
3段目に座りましたがアチアチでやばかったです。
水風呂に関してはキンキンな水風呂があり気持ちよかったです。
2階のととのいスペースでは椅子やベンチが準備されており整うことができました。
少し値ははりますが、ハイクオリティで多くのサウナーが話題にしている理由がわかりました。
2022年12月25日のサ活:藤ランド
クリスマスのこの日は新規開拓で銭湯サウナの北区の藤ランドに行ってきました。
はじめは、神田のセントラルホテルに行こうと思ったのですが、人が多いということで回避して藤ランドの近くであるやなぎ湯に行こうかなと思っていました。
やなぎ湯は今月数回行っていましので、近くを検索したら銭湯サウナがあるということで行ってきました。
結論から言えば、非常にもったいない施設です。
まず人が少なくサ室は非常によかったです。温度も高かったです。湿度はありませんがカラカラ系の銭湯サウナとしてよかったです。
ただ水風呂はぬるくて、22度程度ということ体がほとんど冷えません。
さらに一応外気浴スペースはあるものの、ととのい椅子はないので休憩は厳しいです。
脱衣所が涼しいので脱衣所で水気をとり休憩しています。
お客さんも私以外は銭湯利用のみで貸し切りサウナ状態です。
2022年12月24日のサ活:新宿区役所前カプセルホテル
クリスマスイブのこの日もサウナーの私にとっては関係がありません。
キリシタンではないですが、浴室にあるヴィーナス像がマリア様に見えていました。
この日は新宿歌舞伎町にある新宿区役所前カプセルホテルにはじめて行ってきました。
名前からはサウナはあまりイメージできませんがしっかりとしたサウナが付いておりコアなサウナーからも人気がある施設です。。
もちろんテルマー湯もあり、人気は負けていると思いますがコスト的には区役所前が良いかもしれません。
ロッカーは雑多な感じで手狭ですが広々としたサウナ室に、気持ちいい水風呂、室内ですが窓があいている半露天的なととのいスペースは最高でした。
2022年12月23日のサ活:ジムサウナ
この日はしっかりと筋トレも行いジムサウナでまったりと3セット行いました。
人も少なく、快適で週末のためみんなジムではなく飲み会に行っているのかななんて考えながら快適なひとときを過ごしました。
2022年12月22日のサ活②:ジムサウナ
自宅に戻り、いつものジムでウォーキングを行いそのままジムサウナへ。
ジムサウナでもしっかりと3セット行い、遠征ではないこの日は久しぶりに2つのサウナを楽しむことができました。
平日に休みを取るって贅沢ですよね。
2022年12月22日のサ活①:Smart Stay SHIZUKU 上野駅前
最近はサウナの新規開拓に夢中で今回は上野の駅前にあるスマートステイシズクに行ってきました。
できた頃から気になっており、店の前を何度か通ったこともありやっと行けたという感じです。
結論から言えばかなりハイスペックなサウナという印象ですが、非常にコンパクトな作りで必要最低限はすべて揃っているというサウナになります。
サ室の温度は強烈でめちゃくちゃ熱い設定でした。
温度計は98度でしたが、湿度もしっかりとあるためもっと熱を感じます。
オートロウリュウがありますが、少ししか出ていないのですが、非常に湿度があっていい設定なんだなと感じます。
サ室自体は広くなく、5人も入れないのではないでしょうか。
隣にある水風呂はキンキンでかなり冷たく、あまみがでまくりのサウナでした。
ショートコース60分で3セット楽しみましたが、人がいないとスムーズでサクっと入るのにはいいかもしれません。
2022年12月21日のサ活:大谷田温泉 明神の湯
今回のサ活は足立区大谷田にある、大谷田温泉明神の湯に行ってきました。
サウナのYou Tubeで存在を知って気になっていたので機械を伺って行ってきました。
平日の昼間というのに多くの人がいましたが、多くは地元の年配の人という感じです。
サウナ室は2つあって1つは大型のメインサウナでテレビの音が小さいのが印象的でした。
もう人はスチームサウナですが温泉を利用しておりなかなか温度も高く良かったです。
メインサウナ前に掛水、かけ湯がありすぐ水風呂もあるため利便性がすごく良かったです。
露天スペースに多くのととのい椅子があり、リクライニングチェアは奥に2つほどあります。
温泉は茶色がかった泉質で非常に気持ちよく、湯通ししてサウナに入ることで、温泉せいぶんとともにサウナに温泉の味が出て来るようです。
最近は湯通しして入るのが、私のルーティンとなっています。
これまでは、速攻でサ室に飛び込んでいましたが、ワンテンポ、落ち着き湯通しをするというのが決まりごとのようになっています。
広々とした空間で、地元に愛されているスーパー銭湯ということもあり、賑わいもあり非常に良かったです。
ただ最寄りの駅からは20分くらいは歩くためアクセスは良くなく、車がないときついかもしれません。
2022年12月20日のサ活:ジムサウナ
今日もいつものジムのサウナでサ活を行いました。
今日もあまり時間がなかったため、2セットですがいつもより長く蒸されることを意識していました。
とはいってもきつい感じはなく汗をしっかりとかきたいといった感じです。
汗が全く出ないわけでもなく、昼ごはんにカレーにナンを食べたのでしっかり消化したかっただけです。
いつも以上に長く入っていたせいかジムの水風呂も冷たく感じ、休憩も非常に気持ちよかったです。
2022年12月19日のサ活:ジムサウナ
本日はジムで筋トレ後のサウナです。
今日は時間がなかったのでサクッと2セット。
閉店間際になると人が増える、それがジムサウナ。
2022年12月18日のサ活:やなぎ湯(東京都北区)
日曜のサ活は先週に引き続きやなぎ湯にいきました。
体がアチアチサウナを求めており、しっかりと5セット整うことができました。
寒いと言っても、アチアチサウナのあとの水風呂と外気浴のセットはたまりません。
人も多かったですが先週よりは空いておりととのい椅子で5セットとも休憩することができて良かったです。
2022年12月17日のサ活:ジムサウナ
土曜日ですが本日もジムのサウナでのサ活です。
寒さが身にしみてくる季節ですが、室内休憩には室内休憩の良さがあるとあらためて実感しています。
札幌や、竜泉寺の湯の湯では外気浴がめちゃくちゃ寒かったのでゆっくりと休憩時間を長めに取ることができました。
2022年12月16日のサ活:ジムサウナ
東京にもどり、ジムで筋トレをしっかりと行いジムでのサ活です。
3セット行いましたがやっぱりホームサウナは落ち着きます。
安心感があります。
使い慣れたサウナとルーティンでしっかりと汗も流すことができました。
2022年12月15日のサ活②:ベッセルホテルカンパーナ名古屋
名古屋、今年最後のサ活、宿泊先は初めて泊まるベッセルホテルです。
名古屋駅から10分程度の位置にありアクセスもよくサウナがついているということで宿泊してみました。
サ室はコンパクトな作りながらもとても綺麗で、広さ的には札幌のプレミアムキャビンくらいの大きさです。
ただロウリュウなどはなく、カラカラ系でした。
ヒノキの匂いというか「木」のにおいがよくかったです。
またテレビもないため無音で集中できますし、空気の流れやストーブの音などが聞こえて非常に落ち着いていました。
水風呂はコンパクトながらもヒエヒエでよかったです。
ただ休憩スペースが限られており、浴室内のサ室の前にあるベンチが休憩スペースとなっており最大で2人いか座れません。
また外気浴スペースはないです。
ホテルについたのが夜遅かったのですが、10時ごろでも人は多く度々満席になっていました。
ホテルに付いて3セット、じっくりと汗をかきました。
また朝ウナも1セットおこなっていますが、人が多く6時半でしたがサウナを求めて止まっている人も多かったことが伺えました。
また来年も名古屋には何度か行くと思いますが、いろいろなサウナ巡っていきたいです。
2022年12月15日のサ活①:常滑温泉 マーゴの湯
名古屋出張2日目で3ヶ所目となるサウナは、常滑温泉マーゴの湯です。
普段は割りとサウナがある施設を事前に調査していくのですが、仕事がてら近くのサウナを検索して行ったのは久しぶりな感じでした。
結論から言えば、急に探したわりにはかなりいいサウナでした。
2022年12月14日のサ活②:錦鯱の湯 ドーミーインPREMIUM名古屋栄
出張の宿泊は「出張サウナーの味方」こと、ドーミーインへ。
いつもなら名古屋出張の際はウェルビーのお世話になるのですが、今回のテーマは新規開拓ということでビジホサウナの雄のドーミーインへ宿泊しました。
ドーミーインシリーズは何箇所か宿泊したことがありますが、名古屋栄の場合は非常にコンパクトな作りという印象でした。
おそらくできたのは相当古く、ドーミーインがサウナに本格的に力を入れる前にできたのではないでしょうか。
サ室も非常に狭く、2段で2人ずつすわればいっぱいになりドアの前に申し訳無さそうに丸い椅子がおいてあります。(赤羽のコスモプラザ赤羽のような感じです)
当然水風呂もコンパクトで1人用ですが、サ室が少ないのでタイミングを見れば待つことはないと思います。
ただ、他のドーミーインより良かったのは外気浴スペースです。
最近行ったラビスタ東京ベイや岐阜駅前などは露天スペースの空きスペースがほとんどなくととの椅子が不足しており(2つ)、ととのい難民が出ることもありましたが、ここには椅子が4つもありととのい待ちをすることはなさそうです。
とはいえ、サ室が狭いのでそもそも4人がローテンションすることはなさそうです。
サ室はテレビとの距離が近く、音量も大きいのでテレビが苦手な人は向いてないかもしれません。
ただ、「木」の(おそらくヒノキ)の香りがサ室をいい感じにしてくれていますし、カラカラ系のサウナが好きな人にはいいかもしれません。
18時ごろにチェックインを行い、3セット。非常に人が少なく快適でした。
23時ごろに2セット入りましたがそのときは度々満席状態。
朝は9時頃でしたが、これもまた満席状態になることもあります。
時間次第ではありますが、タイミングよく入れれば非常にいいサウナです。
2022年12月14日のサ活①:天空SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店
今日から2泊3日で名古屋への今年最後の出張となります。
年末は出張がどうしても多くなりますが、今年もかなり名古屋には足を運びました。
しかしながらまだまだ行ったことがない施設も多くありできるだけ新規の店舗を行きたいなと思い今回は、前々から気になり行きたかった「天空SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店」に行ってきました。
流山おおたかの森にできたスパメッツァおおたかの森も竜泉寺の湯の系列店であり、ことしのサウナシュラン1位を獲得した実力温浴施設です。
守山本店の情報はもともと「マグ万平の後ほどサウナで」で知っていたので行ってみたかったですが、名古屋駅から電車、バスに乗り換えとなかなか遠い場所にあったので行っていませんでした。
施設は予想通りとても綺麗でそして広いです。
なにより、外気浴スペースに関しては日本でも最高クラスなのではないでしょうか。
景観、ととのいいすの数ともに最高でした。
ただ、寒波襲来ということもあり山の上ともあって相当外気は冷えており長時間休憩することはできていません。
とは言え、計5セット(3セットのうち塩サウナ1回。食事後2セット)も楽しみ大満足でした。
2022年12月13日のサ活:ジムサウナ
今日もいつものジムサウナでしっかりとサ活を行い、3セットです。
アロマの香りをタオルに染み込ませ自分だけジムさうなでもいい感じにととのえる空間、環境を作って楽しんでいます。
湿度や温度、音などのコントロールはなかなか難しいですが自分にあった環境をととのえることが最近では楽しく感じています。
2022年12月12日のサ活:ジムサウナ
今日は久しぶりにジムのサウナに行ったのですが、前日やなぎ湯にいったこともあり、サ室に入った瞬間「寒い」という感覚になってしまいました。
本来であれば、「ぬるい」とかそういう感覚はあるのかもしれませんが、熱さに体がなれてしまったのか「寒さ」という極端な感覚になったのはジャスマックプラザの外にある低温サウナに入った感覚に近かったです。
ジムサウナは80度はあるのですが、おかしな感覚でした。
ただ、2セット目からは普通の感覚になりました。
人の感覚というのはわからないものですね、しっかりと3セット汗を流しました。
2022年12月11日のサ活:やなぎ湯(東京都北区)
連続のやなぎ湯に訪問です。
前日になにか不満があったわけではなく確認したいことがあったわけでもありませんが、「もう一度はやくいきたい」という気持ちに負けて本日もやなぎ湯に行っていました。
日曜日の夜のほうが、土曜日の夜よりも人が多いというのは理由はわかりません。
ただそれだけ多くの人がいました。
サ室もほぼ満席状態で、外気浴スペースのととのい椅子は5つありますが、5セットのうち2セットは浴室の休憩スペースになってしまいました。
ほんとうに若者が多く銭湯には思えませんし、過去一番の「あまみ」が出て自分でも驚きました。
オートロウリュウは激しすぎるし、水風呂は気持ちいいです、ここは本当に掘り出し物のいいサウナです。
また行きたいです。
2022年12月10日のサ活:やなぎ湯(東京都北区)
今日のサ活は初めてのほうもんになる京浜東北線の東十条にある、「やなぎ湯」に行きました。
最近リニューアルしたということで割りと人気の施設で土曜日の夜ということもありかなり人がいました。
サウナの温度は100度を超え、20分に1度のオートロウリュウでかなり体感温度があがります。
外気浴スペースは狭いながらも5つの椅子がありゆっくりと整うこともできます。
水風呂も深さがあり、15度程度と冷たさも担保されており非常に気持ちいいです。
これは人気になるわと思いながらじっくりと4セット蒸されました。
銭湯ですが、若者が多くサウナは別料金(+500円)のためおじいちゃんはほとんどいません。(湯船には多少います)
また来たいです。
2022年12月9日のサ活②:ジムサウナ
今日もいつものジムでのサウナとなっています。
ジムでしっかりと筋トレを行い、昼にいった赤花のコスモプラザに追加してジムサウナ。
3セットじっくりと蒸されました。
2022年12月9日のサ活①:コスモプラザ赤羽
2週間ぶりくらいのコスモプラザ赤羽です。
赤羽に用事がありサクッと1時間半で入ってきました。
人がいましたが上段確保できて、外気浴スペースにもありつけましたのでよかったです。
2022年12月8日のサ活:ジムサウナ
今日は久しぶりのジムサウナでのサ活になりました。
ホームサウナは安定感があります。と言うより安心感です。
ほどほどのサウナ温度に加えて、ほどほどの水風呂でした。
人も少なく快適でした。
2022年12月7日のサ活:ロスコ
札幌から帰り久しぶりの東京のサ活を行いましたが、いきなりジムサウナだとギャップが激しいということで帰ったその日はジムサウナには行っていません。
出張の翌日となったこの日は駒込の人気施設ロスコへ。
久しぶりの訪問となり、約2年くらいは行っていませんでした。
「こんなに熱かったっけ?」と思うくらい熱く、さらには外気浴スペースにはベンチが設置されていました。
夕方に行きましたが割りと人が多く、食事をとり帰るくらいには混雑で入場制限をしいていました。
ひさしぶりのロスコ、やっぱりよかったです。
2022年12月5日のサ活:サウナリゾートオリエンタル札幌(センチュリオンホテル&スパ札幌)
札幌出張最終日のこの日は、サウナリゾートオリエンタル札幌のサウナでしっかりと蒸されました。
ジャスマックプラザホテルをチェックアウトし、成田山不動尊にお参りし御朱印をいただき、サウナリゾートオリエンタル札幌へ。
歩いて5分もかからない場所にあり、朝にもかかわらずサウナーはいました。
サウナーの朝は早いですね。
上野や赤坂にもあるセンチュリオン系列のサウナでスペックは折り紙付きです。
100度を超えるサウナに、シングルの水風呂とスペックを聞いただけでととのいそうです。
外気浴スペースはないのですが、外気を取り入れている場所がありそこにはととのい椅子が1つ、インフィニティチェアが1つあります。
外気は氷点下であり、寒すぎるくらいですが一応浴室ともつながっているためちょうどいい感じの外気が入ってきます。
オートロウリュウもあり、めちゃくちゃ熱いですが、シングルの水風呂で体が一気に引き締まります。
来年1月をもって閉館するということで非常にもったいない感じはありますが、閉館する前に訪問できて良かったです。
2022年12月4日のサ活③:すすきの天然温泉 湯香郷(ジャスマックプラザ)
札幌出張(サ旅)の2泊目はすすきののジャスマックプラザにある「すすきの天然温泉 湯香郷」です。
1日に3ヶ所のサウナ施設にいくのは初めてでした。
ここも札幌サウナーには人気の施設ですが、地元の人にも愛されているような施設になっています。
宿泊客も大きく結婚式場、宴会場なども備える大きなホテルなので浴室もサ室も非常に広かったです。
サウナは2つあり露天スペースにあるサウナは低温となっておりむしろ外気に近いため寒いくらいでした。
浴室内にあるサウナで3セット、広々としていたので開放感がありました。
水風呂も非常に冷たく、外気はマイナス3度以下だったので足元がめちゃくちゃ冷たかったです。
この日もワールドカップのため、朝寝坊してしまい朝食も食べられず、当然朝ウナも逃してしまう失態を犯しています。
2022年12月4日のサ活②:ガーデンズキャビン(札幌)
次に行ったのは札幌でも非常に人気の施設であるガーデンズキャビンです。
施設内はホテルになっており、日帰り温泉も午後から可能なサウナになっています。
かなりサウナに力を入れている雰囲気は伝わり、セルフロウリュも可能です。
日中でしたが割りとサウナ愛好家が多かったです。
2022年12月4日のサ活①:森林公園温泉 きよら
札幌出張の2日目は楽しみにしていたモール温泉です。
モール温泉というのは世界的にも希少性が高いとのことで、主成分は植物性の有機物になっていて特徴としては茶色っぽい黒い温泉の色です。
ねっとりとした感じで非常に気持ちよく、サウナが楽しみというよりも札幌で源泉かけ流しのモール温泉を楽しめるのはこの「きよら」が一番だということでした。
結論を言えば最高のサウナ(温泉)でした。
温泉は広々としていましたし、サ室も十分な広さと温度でした。
温泉効果のせいか、非常に温まりやすく前室もあるため温度はキープされていました。
3セット楽しみました。
素直にまた来たいなと思えるような施設でした。
2022年12月3日のサ活②:ONSEN RYOKAN 由縁 札幌
宿泊は少し高めのホテルになる「ONSEN RYOKAN 由縁 札幌」です。
大通駅から近く、札幌駅とすすきのの間くらいにあります。
サウナにはこだわっているという情報でしたが、結論を言えばそこまでの感じといったところでした。
ホテル自体は非常にキレイでしたし、不満はありませんでしたがサウナの入場制限は3人とキャパも6人程度ですのでこじんまりしています。
温度自体もそこまで高くなく、80度程度ですし、乾燥していたのでなかなか汗が出にくい環境でした。
ハルビアの小さなサウナストーブがありサウナストーンがありますが、「ロウリュウ禁止」の張り紙が日本語と英語であります。
水風呂は特徴的なで大きな石をくり抜いたような形をしており、割りと冷たいです。
水風呂より寒かったのはこの日の気温マイナス3度の外気浴スペースです。
足がめちゃくちゃ冷たくなり、あまり休憩はできませんでした。
夕食前に3セット、すすきのでアイヌ料理を食べたあとにホテルに戻り2セット。
深夜の12時にはもうサウナの電源が切られています。
朝はワールドカップを見たせいで起きれず、サウナは入っていません。
2022年12月3日のサ活①:苗穂駅前温泉 蔵ノ湯
札幌出張の初日の前泊になります。
この日は新千歳空港につき、札幌駅から直接札幌駅のとなりの苗穂駅にある、蔵の湯に行ってきました。
日曜日の夕方ということもあり非常に人が多くサ室がギチギチに詰まっている状態でした。
ということで、珍しく2セットでやめておきました。
サ室のドアの開閉によって温度もさがったりとあまり汗もかきにくい環境でした。
水風呂はさすが北海道、札幌といったところでした。
外気浴スペースは広くてよかったもののあそこまで人が多いとゆっくりできそうにありませんでした。
アクセスはいいもののスタートしては良くなかったです。
2022年12月3日のサ活:ジムサウナ
今日もいつものジムサウナでサウナに入っています。
明日から北海道出張なので楽しみにしています。
2022年12月2日のサ活:ジムサウナ
今日もいつものジムサウナでのサ活です。
今日は朝にワールドカップのテレビ観戦もしたこともあり帰宅後少し寝てしまい時間がなかったので2セットとなっています。
ただ人も少なく非常に快適でした。
2022年12月1日のサ活:ジムサウナ
12月スタートだった本日もサウナを2セットですが入ってきました。
ワールドカップを観戦するためにはやめに帰宅したいと思い控えめに2セットです。
4時からではなければもっとゆっくりしていました。
ジムでしっかりと汗を流したあとのサウナはやはり最高です。
今日はシトラスの香りを楽しみました。
先月までのサ活
2022年11月のサ活
2022年10月のサ活
2022年9月のサ活
2022年8月のサ活
2022年7月のサ活
2022年6月のサ活
2022年5月のサ活
2022年4月のサ活
2022年3月のサ活
2022年2月のサ活
2022年1月のサ活
2021年12月のサ活
2021年11月のサ活
2021年10月のサ活
2021年9月のサ活
2021年8月のサ活
2021年7月のサ活
2021年6月のサ活
2021年5月のサ活
2021年4月のサ活
2021年3月のサ活
サウナで水分の補給は忘れずに!