株式投資
最近は活発にトレードをしているので月末のポートフォリオ報告の前に少し中間発表したいと思います。 今回売却した銘柄は、7銘柄になります。
私が現在投資している中国のEVメーカーの三社をご紹介していきたいと思います。
先日、久しぶりに新規銘柄を購入したのでその報告と、購入した銘柄である「パランティアテクノロジーズ【PLTR】」の紹介をしていきたいと思います。
最近は、新規で個別銘柄を買ってはいるもののやはり投資の中心は「FANG+」の投資信託です。 この10月で8月から始めたFANG+への投資が3ヶ月になったのでその現状と今後についてまとめていきたいと思っています。
今回は、仮想通貨を除く金融資産についての9月の総括をしていきたいと思います。 私はといいますと、米国株を中心に投資している影響で、9月は微増という結果になりました。
米国株投資家かつダイエッターである私にとって興味深いニュースが入ってきたので少しご紹介していきたいと思います。 米国Amazon社が本格的にヘルケア、フィットネスに参入するというニュースです。
ハイテク株が加熱する中、注目のIPO銘柄として「スノーフレイク【SNOW】」が、上場の申請を行い9月16日にニューヨーク証券取引所に上場しました。
今回は、私が持っている株のひつとであるビヨンドミートが最近好調なので、その理由とビヨンドミートの今後について考えていきたいと思います。
今回はネクストAmazon、ネクストショッピファイとも目されている注目の銘柄「ビッグコマース」【BIGC】について購入をしたのでその報告と銘柄についてお伝えしていきます。
今回は、もともと持っていたバリュー株の配当があったので報告します。
毎年行われているAppleの発表会でAppleの株価が上がるのかというテーマで今回は見ていきたいと思います。
ソフトバンクが投資している米国株のまとめをみていきます。
最近はGAFAM銘柄に集中投資を行っています。 そこで私の生活にどれだけ、GAFAMの関連の商品が密着しているのかまとめてみたいと思います。
今回はこれからAmazonに対抗していくであろう、ネットショッピング、Eコマースの銘柄を4つ紹介していきます。
新しく米国株の個別銘柄である「ロケットカンパニーズ【RLT】」を購入したので、銘柄の解説と展望を紹介していきたいと思います。
この記事の内容としては、バイデン氏の掲げる政策と、その恩恵を受ける企業をまとめていきます。
「大和 iFreeNEXT FANG+インデックス」の基準価格の暴落率は、1ヶ月で22.57%と驚異の数字を出しています。 また3ヶ月間では、43.01%、6ヶ月では51.35%となっています。
今回は、私達の将来受け取る予定の「年金」がどのように運用されているのかというのを「個別株銘柄」をピックアップしてお伝えします。
現地時間8月24日にダウの入れ替えの発表が行われました。今回ダウ工業株30種平均の構成銘柄から外れた企業は以下のとおりです。
先週の株式の売買のご報告を行います。 長らく、配当目当てで購入していたエクソンモービル【XOM】株を売却し、新たにテラドック株を追加購入しました。
私が現在購入しようかまとっている株をご紹介します。 毎日チェックリストに入れて株価をチェックしています。 3つの株を紹介しますが、共通点があります。
私の持っている株で、大きく下落を続けており現段階(2020年8月17日)で含み損になっている銘柄を紹介していきたいと思います。
仕事中に暇なので、7月と8月にどの株をどれだけ買ったのかなどを1日ごとの金融資産の動きを明確にするエクセルを作成しました。
「大和-iFreeNEXT FANG+インデックス」に投資するということは、アメリカ市場を牽引するFANGと、中国版GAFAのバイドゥ、アリババ、テンセントに投資できます。
株式分割が予定されているApple【AAPL】とTesla【TSLA】の株価の上昇を続けています。
今回は投資用語の「デッド・キャット・バウンス」についてお伝えしていきます。 「デッド・キャット・バウンス」(英語では「Dead Cat Bounce」)とは、簡単に言えば株価の急落をした後に、小さな反発をするようなチャートパターンのことを言います。 この用…
今回は、これからのハイテク株について考えていきたいと思います。私は、これからもハイテクブームは終わることがないと思っています。
NASDAQに仮想通貨取引所のDiginexが上場するということで仮想通貨界隈は若干の盛り上がりを見せています。私も仮想通貨を持っているものとして仮想通貨の認知度と仮想通貨に資金が流入することによって恩恵を預かれるためこのニュースは非常に嬉しいです。
楽天ポイントを使用して(ポイントを使用しなくても良い)、積立投資を行う場合、私が定期購入を行っているのは「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」というインデックスファンドです。
今回はリヴォンゴヘルスケア(【LVGO】以下:リヴォンゴ)についてのサービスや企業概要などについてお伝えしていきます。 リヴォンゴが行う糖尿病患者向けのサービスが糖尿病患者を減らし、そして現在先進国で大きな負担となっている医療費の負担の削減に役…