最終更新日時:
今回は米国株の個別銘柄を紹介していく記事になります。
今回の銘柄は「ツイッター(Twitter, Inc.)」(以下、ツイッター)、ティッカーシンボルは【TWTR】です。
※このブログではティッカーシンボルはカッコ【】の中に記載しています。
ティッカーシンボルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ティッカーシンボルは欧米の金融商品取引所に上場する際につけられるコードのことです。アルファベットで1文字から4文字程度の企業や商品、サービスなどに由来した文字をつけることが多いです。日本の取引所では4桁の数字で表示されています。
- ツイッター【TWTR】はインターネットサービス会社でソーシャル・ネットワーキング及び、短文投稿サービスを行う起業です。
- 世界各地で展開しています。
- FacebookとともにSNSの代表的な企業です。
よかったらフォローお願いします。
目次
ツイッター【TWTR】とは
ツイッター【TWTR】の企業概要
- ツイッター(Twitter, Inc.)はインターネットサービス会社。
- ソーシャルネットワーキ ングおよび短文投稿サービスを提供する。
- 別ユーザーの活動をフォローするほか、短文(ツイート)の閲覧や投稿ができる。
- 世界各地で事業を展開。
ツイッター【TWTR】の企業情報
簡単な企業の情報をお伝えしていくわ
ツイッター【TWTR】の本社所在地
- 1355 Market Street Suite 900 San Francisco, CA 94103 USA
本社はアメリカのカルフォルニアのサンフランシスコにあります。
カルフォルニアにはやっぱりハイテク企業が多いわね
近くに、スクエア【SQ】やウーバー【UBER】があるね!
ジャック・ドーシーはこの辺をうろついているのかもね。
不審者扱いされてそう
ちなみに、東京のオフィスは銀座(京橋)にあります。
- 〒104-0031
- 東京都中央区京橋3丁目1−1 東京スクエアガーデン 19F
もう一回アカウントを凍結されたら凸してくるわ
セキュリティ頑丈だから無理よ
ツイッター【TWTR】の設立年月日
2006年7月 ツイッターの前身である、「オブビアス社」が開始したウェブサービスがツイッターとなっています。 ツイッターの意味は「さえずり」「無駄話」「なじる人」という意味があります。
まさに無駄話となじる人だらけよね
短文の投稿を指す「ツイート」は鳥のさえずりを意味する英語で日本語では「つぶやき」と意訳されています。
ツイッターの創業者であるジャック・ドーシーは現在でもツイッターは「SNS」ではないとしていますし、日本法人の社長も「ニュースメディアに近い場として考えている」と発言しています。
またテレビなどでは、「ミニブログ」や「マイクロブログ」などというカテゴリーで紹介されていますが、最近では知名度から「ツイッター」と普通に紹介されるようになっています。
2019年でユーザー数は世界で3億3000万人となっています。
ユーザー数はすごいね
といってもまだまだ世界の人口から言えば少ないわね
その分伸びる余地もあるかもね
最近では大統領占拠などで話題となり、言論の自由が奪われるなど運営側の姿勢も疑問視される場面もありました。
ちなみに2007年の1日のツイート数は5000回ほどでしたが、2010年ではFIFAワールドカップでは1日6500万回を突破しました。(毎秒750件)
伸びがすごいわね
ツイッター【TWTR】の従業員数
- 5,500人
ツイッター【TWTR】の上場年月日
- 2013年11月7日に新規株式公開(IPO)を行っています。
GoogleFinanceで確認しても現在のから1株41.65ドルでスタートの形になってるわね。
ツイッターはそこまで大きく株価を伸ばしてるって感じはしないね
現在の価値は70ドル前後だから、およそ、1.5倍になってるね
株価が割と低迷していて、コロナショック後からの伸びはすごいね
ツイッター【TWTR】の上場市場
- ニューヨーク証券取引所 (S&P500構成銘柄)
これは以外だったんだけど、NASDAQじゃないのね
だから、ツイッターはNASDAQ100銘柄ではないんだよね
同じくスクエア【SQ】もNASDAQじゃないところを見ると変なこだわりがありそうね
取引所といえば、世界最大の仮想通貨取引所って知ってる?
Binanceでしょ?
【PR】仮想通貨でおすすめの取引所は世界最大の取引量を誇る「バイナンス(Binance)」です。
数分で口座開設ができます。 開設手順を細かにまとめています。
米国株は証券口座を開いて取引できますが、仮想通貨は仮想通貨の取引所で通貨を売買することができます

ツイッター【TWTR】のセクター(業界)
- セクター:Communications
- 業種:Media
- 産業サブグループ:Internet Media & Services
ヒートマップではこのあたりに表示されています。
Facebookに圧倒されてほぼ見えないわね
ツイッター【TWTR】の代表者名(社長)
- ジャック・ドーシー(CEO)
スクエアのCEOでもあるジャック・ドーシーが現在ツイッターの社長についています。
2006年に共同創業者のエヴァンやビズらと共にツイッターを創業しています。 (スクエアは2009年に設立)
ジャック・ドーシーは、2013年にウォルト・ディズニー【DIS】の取締役にも任命されています。
親日家としても有名で、禅の瞑想を毎日の習慣に取り入れているという話があります。
瞑想はかなりいいからね
私も瞑想取り入れようかな
毎回見るたびに風貌が変わってるんだよね。
ツイッター【TWTR】の時価総額
- 535.27億ドル (約5兆3,000億円)
時価総額が5兆円を突破したのが2021年の2月ね
ライバルのFacebookの時価総額が、8557.13億ドルだからまだまだ小さいよね
Facebookって85兆円も時価総額あるんだw
トヨタの時価総額が26兆円くらいだから、その規模のデカさがわかるね
※更新日現在
ツイッター【TWTR】のウェブサイト
- www.twitter.com
ツイッター【TWTR】のチャート
ニュースと決算
ニュース
主にあったニュースを紹介します。(クリックで下に詳細を表示します)
2021年5月6日:ツイッター、有料ニュース配信サービスを買収
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 5月4日ツイッターは広告のない有料ニュース配信サービスを手掛けるスクロールを買収したと発表
- 導入を計画するサブスクリプション(定期課金)サービスの一環として活用
- ツイッターは音声や長文など新たなコンテンツの提供に取り組んでいる
- スクロールは「インサイダー」「バズフィード」「USAトゥデー」などのメディアと提携し、ユーザーに広告のないニュースを有料で配信している。
2021年4月30日:ツイッター決算は売上高は予想並で成長鈍化が嫌気され下落
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 売上高・利用者数が市場洋々並みとなりました。
- 第2四半期売上の見通しが精彩を欠いており、コスト上昇や利用者数の伸びの鈍化の可能性が嫌気された。
- 株価は引け後に11%下落しました。
- 1日あたりのアクティブユーザーは前年比20%増の1億9,900万人。アナリスト予想は2億人でした。
- 公告プラットフォームのSNSフェイスブックの決算とアルファベット(Google)の決算は両方とも上回りツイッターとは対象的な結果となってしまいました。
- ネッド・シーガル最高財務責任者(CFO)はツイッターはブランド広告への依存度が高いとし、ブランド広告は年明けに鈍い動きとなる傾向があり、今年は1月6日の議会襲撃事件などでさらに鈍くなったと説明
- 「パンデミック下で獲得した新規利用者の維持を目指している」
- 従業員数と総経費はともに前年比で少なくとも25%増加すると見込んだ
決算情報
決算情報を紹介します。(クリックで下に詳細を表示します)
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.16
- コンセンサス予想:$0.14
- サプライズ:+14.3%
■売上高:◎
- 発表:$10.360億
- コンセンサス予想:$10.3億
- サプライズ:+0.58%
ガイダンス 21.2Q
■売上高:✕
- 発表:$9.8億~$10.8億
- コンセンサス予想:$10.6億
ツイッター【TWTR】に対する私見
毎日の生活に馴染んているサービスの1つのツイッターですが、米国株であれば簡単に投資することが可能です。
今後伸びていく余力もまだまだ残されていくと思いますし、今後はサブスクリプションなども導入し、「広告収益」一辺倒からも脱却するのではないかと期待されています。
とはいえ、知名度抜群で新規のユーザーの獲得はこれまで通りにいかない可能性もあります。
私の場合は、FANG+の10社の銘柄に組み込まれているため応援はしています。
ツイッター【TWTR】の取引履歴
私の取引履歴を記載しておきます。
- ツイッターは投資信託「iFreeレバレッジ FANG+」の組み込み銘柄10社のうち1社のため定期的に購入しています。
- 投資信託の「iFreeレバレッジ NASDAQ100」の構成銘柄のうちの1社(4%程度)のため間接的に購入していることになります。 FANG+とNASDAQ100に関しては私のポートフォリオの核となる部分であり個別株にも手を出しているのでツイッターの株価に関しては今後も注視していく必要があります。
参考にししたページ:
- 【ブルームバーグ】https://www.bloomberg.co.jp/quote/TWTR:US
- 【FINVIZ.com - Stock Screener】https://finviz.com/quote.ashx?t=TWTR
- 【GoogleFinance】https://www.google.com/finance/quote/TWTR:NYSE
- 【ヤフーファイナンス】 https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/profile/TWTR
株式投資をする人ははこの書籍がおすすめです!…(クリックで下に表示します)
世界の投資家が必ずと行ってもいいほど読んでいる名著です。重版に重版を重ねていることから年月が経っても不滅の原理があることが伺えます。まずはこの書籍を読んで株式投資の基本原理を学びましょう。