米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
全面高でS&P500とNASDAQは最高値を更新しています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】全体で上昇しており、好調な米国株市場でS&P500、NASDAQは最高値を更新しています。また決算銘柄に明暗が別れており、好決算はかなり上昇している一方で、ミスした決算は大きく売られています。
- 【小型株】小型株も調子よく、ラッセル2000は2.02%上がっています。
- 【個人成績】+0.42%上がっています。※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時ごろ公開予定)
- 【長期金利】長期金利は+2.55%あがっており、1.57%となっています。
- 【セクター】多くのセクターが上昇しています。特にハイテクグロース株が調子がよく、クリエネ、半導体、フィンテックなどが上がっています。また不動産、資本財、一般消費財、金融なども上昇しています。下落したセクターはあまりありませんでした。金価格下落で金鉱株、スポースベッティング、インド銘柄が下落しています。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】全体でも1.39%と大きくあがっており、特にテスラは続伸しています。アルファベット、ツイッターのみ下落しています。
- 【予定】引け後にアマゾン、アップルの決算がありGAFAMが出揃った形になります。また月末の金曜日ということで利確売りなどの動きが激しくなることが予想されますので本日の結果に満足せずに油断せずに行きたいですね。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年10月28日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- FANG+銘柄
- FANG+の注目銘柄
- 注目個別銘柄
- 注目決算の銘柄
- まとめ
まずは、指数と私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年10月28日の主要指数と投資成績
この項目では指数と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、上がってるね
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、私のポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています。
- うみひろ:+0.42%
詳しい情報は、12時ごろに公開予定の「投資成績」の記事を御覧ください!
前日の投資成績はこちらから
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
レバレッジ投資信託の資産推移
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
今日のレバレッジ投資信託の結果です。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
- 【積立投資は「複利」を意識する】「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的に上がっていますね。
小型のグロースがかなり良かったようね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
中国勢はまだ不調の銘柄が目立つようだね
半導体関連は上がってきてるね。
中国の状況
中国株のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
インド株銘柄のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
結構大きく下げてるわね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
多くのセクターが上昇しています。特にハイテクグロース株が調子がよく、クリエネ、半導体、フィンテックなどが上がっています。また不動産、資本財、一般消費財、金融なども上昇しています。
下落したセクター
下落したセクターはあまりありませんでした。金価格下落で金鉱株、スポースベッティング、インド銘柄が下落していますね。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターについては、セクター別の記事にて紹介しています。
- 金融銘柄、フィンテック銘柄、BNPL銘柄
- 中国株、インド株銘柄のADR銘柄
- 半導体銘柄(半導体メーカー、半導体装置)
- ワクチン銘柄(ワクチン銘柄と治療薬銘柄)
- 仮想通貨関連銘柄(マイニング、取引所銘柄など)
- eコマース銘柄(ネットショッピング関連銘柄)
- 5G関連銘柄(通信など5G関連銘柄)
- クラウド銘柄(SaaS企業やクラウド関連銘柄)
- オンラインカジノ銘柄(スポーツベッティングやオンラインカジノ銘柄)
- クリーンエネルギー銘柄
- 旅行、航空銘柄(旅行関係、航空会社関連銘柄)
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
テスラは絶好調でしたね!
ツイッターは決算から続落してるねw
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
FANG+の注目銘柄
アマゾン(Amazon.com)【AMZN】
アマゾンの広告事業、アップルの個人情報収集制限を最もしのぐか
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アマゾン・ドット・コムがデジタル広告分野で業界の勝者に浮かび上がる気配だ。
- 米アップルが4月、利用者の許可がなければアプリ開発業者による個人の行動履歴の追跡が制限される機能を導入、個人データ保護を強化したことで、米フェイスブックやスナップがより割を食う流れになっているのと対照的だ。
- アマゾン自体に顧客のショッピングデータが豊富にある。このため、アップルのアイフォーン向け基本ソフト(OS)「iOS」で提供されていたような追跡情報に頼らなくてもいい強みがある。
- アルファベット傘下のグーグルなども、利用者の検索行動パターンからデータを豊富に集めている。
- だから、第3・四半期のグーグルの広告収入は41%増だった。つまり、個人の関心に狙いを絞ったターゲティング(追跡型)広告への依存度の低いビジネスモデルなら、アップルによる行動履歴の追跡制限をかわせるということだ。
- アマゾンは最新の決算を28日に発表する。ただ、同社の発表は広告収入を切り出さず、「その他」にまぜる形だ。
- サプライキックのパフォーマンス・マーケティング責任者、エドゥアルド・クルツ氏は、グーグルとアマゾンのビジネスモデルがクッキー(検索サイト閲覧履歴)に頼らないと指摘する。
- 特にモノを売る各ブランドにとっては、アマゾンの広告は購入を促進したり製品認知を高めたり、顧客に近づいたりする上で強力な手段だという。
- アップルはアップルで、4月に広告主による追跡の制限機能をOSに追加して以来、自社の広告事業は好調だ。かつてはフェイスブックやインスタグラムやスナップが占めていた市場シェアに食い込んでいる。
- アップルの決算発表も28日だ。フェイスブックの利用者の大半は同社のプラットフォームにモバイル端末を通じてアクセスしている。
- データ・リポータルのデータによると、7月時点でフェイスブックの成年利用者の15%近くが「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)」経由だった。
- ツイッターはターゲティング広告に頼っているが、フェイスブックほどではない。ツイッターの発表した広告収入は予想並みだった。
- アナリストによれば、ツイッターは直接の広告からではなく、各種サービスなどのブランドからの広告が大半を占めるため、フェイスブックやスナップよりはアップルの個人情報収集の方針変更をしのぎやすい立場だ。
米アマゾンの広告事業、アップルの個人情報収集制限を最もしのぐか https://t.co/KZhBAb2LPw $AMZN #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アマゾン・ドット・コムは米国のオンライン小売最大手・テクノロジー企業。日用品、書籍、CD・DVD、ゲーム、家電、衣料品など広範な商品販売を世界各地で運営し、出品・受注・梱包・発送サービスを行い、会員制「アマゾンプライム」を展開。クラウド、デジタルストリーミング・サービスを提供、オンライン薬局も展開する。本社所在地はシアトル。*7
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
グーグル(アルファベット)【GOOGL】
インテルとグーグル、データセンター向け半導体開発で提携
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米半導体大手インテルと、アルファベット傘下グーグルのクラウド部門「グーグル・クラウド」は27日、新たなカテゴリーの半導体開発で提携したと発表した。
- インテルは、クラウドコンピューティング市場で主力商品になると期待している。
- 新たに開発する半導体の名称は「マウント・エバンズ」。クラウドコンピューティングの事業者は大規模なデータセンターを建設し、高性能のコンピューターを物理的に設置して、他社が仮想マシンとしてオンラインで利用できる形にしている。
- マウント・エバンズはこうした事業形態を反映し、グーグル以外にも販売される。
- プロバイダーにとって、仮想マシンの設定や顧客データの適切な保管といったタスクは間接的負担となっている。
- マウント・エバンズはこれらを主要タスクから分離し、主要タスクの処理を加速する。
- ハッカー攻撃に対する安全確保や、データセンターの柔軟性向上にも有用とされ、インテルとグーグルはマウント・エバンズを「インフラ処理装置(IPU)」と称している。
米インテルとグーグル、データセンター向け半導体開発で提携 https://t.co/0TDSuYCBou $INTC $GOOGL #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アルファベットは米国の大手インターネット関連企業。検索サイト・グーグル「google.com」を運営するほか、検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウエアなどIT関連製品とサービスを提供。携帯電話「アンドロイド」、ブラウザ「クローム」、インターネットテレビ「Google TV」等独自のOSを展開。本社はカリフォルニア州。*8
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- 5G関連銘柄
- ソーシャルメディア銘柄
Google Boys グーグルをつくった男たちが「10年後」を教えてくれる―――ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリンの言葉から私たちはなにを 活かせるのか 三笠書房 電子書籍
- 発売日: 2014/12/04
- メディア: Kindle版
■
フェイスブック【FB】
フェイスブックが社名を「メタ」に変更
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 先ほどからフェイスブックの買いが加速している。
- 日本時間の3時半前に12月1日付で社名を「メタ」に変更すると発表した。
- 証券コードも「MVRS」に変更する。
- 同社は先日の決算発表で、インターネット上に構築される仮想の三次元空間であるメタバースへの積極投資を行っており、その研究を行っているフェイスブック・リアリティ研究所への投資により、2021年の営業利益は100億ドル減少すると述べていた。
- 市場もこの姿勢を好感していた模様。
本気でメタバースの企業になるって心意気だね。
ダサいなって思ったんだけど、慣れるんだろうねw
フェイスブック、従業員に内部文書の保存を要請 当局調査に備え
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米フェイスブックは全従業員に対し、全ての内部文書ややり取りの記録を保存しておくよう要請した。
- 広報担当者が明らかにした。
- 文書の保存は、当局からの法制面での問い合わせに対応するためという。
- 今月初め、誤情報チームのプロダクトマネジャーだったフランシス・ホーゲン氏が、同社がユーザーの安全よりも利益を優先したことを示す文書を示して内部告発を行って以来、同社に対する監視の目は厳しくなっている。
フェイスブック、従業員に内部文書の保存を要請 当局調査に備え https://t.co/Fm99eVMwsO $FB #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フェイスブックはソーシャルネットワーク・ウェブサイト「facebook.com」を運営。主な機能に個人や団体のページの他、チャット、ライブストリーミング「facebookライブ」、仮想通貨「facebookクレジット」がある。また、モバイル端末間でテキスト送信を行う「messenger」、写真や動画を共有できる「instagram」も提供。*9
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ソーシャルメディア銘柄
エヌビディア【NVDA】
エヌビディアのアーム買収、EUが調査-技術使用制限や価格上昇懸念
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計会社アーム買収を目指す米エヌビディアの計画について、欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会は、EU競争法に基づく本格的な調査に入ったと発表した。
- ベステアー執行副委員長は27日の発表資料で、EUの分析によれば、買収計画はアームの知的財産へのアクセスの制限ないし低下につながる恐れがあると説明。
- 「価格上昇を招き、選択肢を減らし、技術革新を弱める」危険があると警告した。
- ベステアー副委員長は「半導体が用いられる多くの市場」に影響しかねないと指摘。
- 欧州委は調査結果を踏まえ来年3月15日を期限に買収承認の是非を判断する。
- エヌビディアは昨年9月、アームをソフトバンクグループから最大400億ドル(現在の為替レートで約4兆5500億円)で買収することで合意に達したと発表した。
- 米クアルコムとアルファベット傘下のグーグルは、アームが持つ重要な半導体技術使用のライセンスがエヌビディアの支配下に入れば、中立的なパートナーとしてのアームの役割が脅かされかねないと訴えていた。
- 買収計画を巡っては、英競争・市場庁(CMA)も詳細な調査を行うよう8月に政府に勧告していた。
エヌビディアのアーム買収、EUが調査-技術使用制限や価格上昇懸念 https://t.co/kWFM38AGcc $NVDA #米国株 #半導体
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■エヌビディアはグラフィック・プロセッシング・ユニット(GPU)などのビジュアルコンピューティング技術を提供。PC向けグラフィックプロセッサ「GeForce」とメモリ製品を販売する。そのほかワークステーション向け「Quadro」、高性能コンピュータ向け「Tesla」や「3DVision」、モバイル通信向けに「Tegra」を展開。*10
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- 半導体銘柄
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
インテル【INTC】
株価が地面を這いつくばってるねw
インテルがPC向けの新たな半導体、スパコンの処理速度も2倍に
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米半導体大手インテルは27日、新たなパソコン用のプロセッサー半導体を開発したと発表した。
- 米政府を支援して開発しているスーパーコンピューターの処理速度についても、従来比で2倍にすることができる見通しという。
- ソフトウエア開発者向けのイベントで公表。同社はかつて半導体の処理速度高速化で優位に立っていたが、最近は外部パートナーと連携するアドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)やアップルとの競争激化に苦しんでいる。
- 公開されたのはパソコン向けコア半導体の12世代バージョンで、コードネームは「アルダーレイク」。
- インテルによると、生産ラインには最終的に60種類の半導体が含まれ、各パソコンメーカーのノートブックやゲーム用パソコンなど500種類のパソコンモデルに利用される。
- 28種類の半導体をパソコンメーカーへ出荷しており、11月4日からは「広範な利用」ができるようになる見通しという。
- インテルはまた、米エネルギー省アルゴンヌ国立研究所とシカゴ近郊で建設している人工知能研究のためのスーパーコンピューター「オーロラ」の速度が従来比で2倍になると明らかにした。
米インテルがPC向けの新たな半導体、スパコンの処理速度も2倍に https://t.co/Ql4ZF4AbDt $INTC #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■インテルは半導体チップ製造大手。ICとコンピューター技術を統合したプラットフォームを開発。主要製品はデスクトップパソコン、ノートパソコン、サーバー、ワークステーション、ストレージ用プロセッサー、チップセット、マザーボード、シャーシ、プロセッサーチップセット、ハードウエア・プラットフォーム、イーサネットコントローラー、Wi-Fi製品。*11
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
VISA(ビザ)【V】
これは落ちるナイフw
ビザと電子決済大手との関係調査、独禁法巡り米司法省
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米司法省は米クレジットカード大手ビザに対する反トラスト法(独占禁止法)関連調査の一環として、同社とフィンテック大手との関係について調べている。
- 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が27日に報じた。
- 報道によると、ビザが電子決済大手スクエアやストライプ、ペイパルに与えた販売奨励金(インセンティブ)が調査対象になっているという。
- ビザは報道に関しコメントを控えた。
ビザと電子決済大手との関係調査、独禁法巡り米司法省=WSJ https://t.co/DkRZwdlGll $V #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ビザはクレジットカード会社。金融機関にクレジットカード「Visa」、デビットカード、プリペイドカード、企業間取引の決済処理プラットフォーム、ATM網「PLUS」「Interlink」、電子決済、モバイル決済、リスク管理、カード発行処理、請求内容照合、顧客ロイヤルティープログラム、不正・オンラインセキュリティー管理決済関連サービスを提供。*12
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
スターバックス【SBUX】
スターバックス、米で時間給社員の賃上げ計画-時給は平均約1900円に
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米スターバックスは米国で続く労働市場逼迫(ひっぱく)を背景に、人材確保と引き留めに向け従業員時給を平均で17ドル(約1900円)近くに引き上げる。
- 全米で時給を15-23ドルのレンジに引き上げる新たな賃金体系は来夏に導入される。
- 現在、米国の時間給従業員の時給平均は約14ドル。
- 同社は賃金・手当の引き上げにこの2年間で10億ドル余りを投じたとしている。
- 飲食店は規模を問わず全米で続く人手不足に苦心している。
- チポトレ・メキシカン・グリルやドミノ・ピザなどは従業員不足が売り上げの重しになり始めていると指摘しており、チポトレも今年、賃上げを発表している。
- マクドナルドは27日、人手不足のため店舗でのサービス提供に時間がかかっていると説明した。
- 一方、ニューヨーク州バッファローで同社従業員が労働組合加入を目指す動きがある。
- 3店舗の従業員は今年、サービス従業員国際労働組合(SEIU)系列のワーカーズ・ユナイテッドへの加入を申し立てた。
スターバックス、米で時間給社員の賃上げ計画-時給は平均約1900円に https://t.co/JxeNzOd8N7 $SBUX #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■スターバックスは、世界50カ国以上でコーヒーショップチェーンを展開。コーヒー豆を焙煎し販売するほか、ドリップコーヒー、イタリア風のエスプレッソコーヒー、アイス飲料、デザート、コーヒー関連器具、各種紅茶、音楽CDを販売する。また、その他流通網(食料品店、大型ディスカウントストア、フードサービス産業)を通じてコーヒーと紅茶製品の販売も行う。*13
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
ノババックス【NVAX】
ノババックス、英国で新型コロナワクチンの使用許可を申請
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米バイオテクノロジー企業のノババックスは27日、英国で同社製新型コロナウイルスワクチンの使用許可を申請したと発表した。
- ノババックスは英国で被験者1万5000人が参加した後期臨床試験のデータに基づき申請を行った。
- 試験で同社ワクチンの従来型コロナウイルスに対する予防効果は96.4%との結果が確認できた。
- また申請には米国とメキシコで被験者3万人を対象に実施した後期試験で得られたデータも含まれている。
- 中等症から重症化に対する予防効果は100%、全体の予防効果は90.4%という。
- ロイターのまとめによると、英国では国民の約76.1%が接種を完了している。
- ただ最近になって再び新規感染者が増えており、ジョンソン首相は厳しい冬を乗り切るのにロックダウン(都市封鎖)よりワクチンに頼る方針を示した。
- ノババックスは8月、ワクチンの配布はまずワクチンが足りていない低所得国を優先するとして、米国での承認申請を今年第3・四半期から第4・四半期に延期した。
- 米国での承認申請は年内に提出する見通し。同社は欧米での使用許可の獲得競争でファイザー、モデルナ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)などの競合勢に後れを取ったことから、低・中所得国での使用許可申請を優先させてきた。
- ノババックスと提携先のインドのセラム・インスティチュート・オブ・インディアは先月、世界保健機関(WHO)にワクチンの緊急使用許可を申請した。
- ノババックスはすでにインド、インドネシア、フィリピンで使用許可を申請している。
- 同社は、欧州やカナダ、オーストラリア、ニュージーランド各国当局とWHOなどへも近く承認申請する見通しを示した。
米ノババックス、英国で新型コロナワクチンの使用許可を申請 https://t.co/oe901itWPT $NVAX
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ノババックスは、臨床段階の米国バイオ医薬品企業。組換えナノ粒子ワクチンおよび抗原性補強剤の発見、開発、商業化に従事する。呼吸器合胞体ウイルス、季節性インフルエンザと新型インフルエンザのための臨床開発などの感染症に対象を当て遺伝子組み換えによるワクチンを開発する。*14
注目決算の銘柄
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
メルク【MRK】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.75
- 予想:$1.54
- YoY:0.57%
- QoQ:25.14%
■売上高:◎
- 発表:$13.15B
- 予想:$12.26B
- YoY:4.56%
- QoQ:13.31%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■メルクは米国の医薬品大手。医薬品、ワクチン、動物用医薬品、コンシューマーケア製品の発見、開発、製造、販売を行う。循環器・糖尿病、がん、骨・呼吸器、皮膚科・眼科、感染症、中枢神経、女性疾患の分野でブランドを展開。ペット用ワクチンや予防薬を提供。抗ヒスタミン剤「クラリトン」や便秘薬「ミララックス」などを扱う。*15
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- 新型コロナウイルス向けワクチン、治療薬銘柄
ロイヤル・ダッチ・シェル【RDSB】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$1.06
- 予想:$1.37
- YoY:76.97%
- QoQ:-33.96%
■売上高:✕
- 発表:$60.04B
- 予想:$61.17B
- YoY:26.68%
- QoQ:-0.80%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ロイヤル・ダッチ・シェルはオランダのハーグに本拠地を置くオランダと英国の石油持株会社。原油・天然ガスの探鉱と生産のほか、ガスの液化と輸送、オイルサンドからのビチューメン抽出に従事。欧州、アジア、オセアニア、アフリカ、北米、南米で事業を展開。また、風力発電、代替エネルギー事業、石油製品と化学品の製造や販売も行う。*16
ショッピファイ【SHOP】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$0.81
- 予想:$1.24
- YoY:-39.51%
- QoQ:-176.54%
■売上高:✕
- 発表:$1.12B
- 予想:$1.15B
- YoY:31.48%
- QoQ:0.00%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ショッピファイは、コマース・プラットフォームを提供するカナダの会社。中小企業向けに設計されたクラウドベースのコマース・プラットフォームを提供し、加盟店に対してウェブ、タブレット、モバイル店舗、ソーシャルメディアの店舗、実店舗、期間限定店舗など複数の販売網での店舗の設計、開設、および商品、在庫、注文処理、支払いなどの管理を可能にする。*17
ソニー【SONY】
ソニーG、台湾TSMCの日本工場立ち上げに協力 出資も検討中
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ソニーグループの十時裕樹CFOは28日の会見で、半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の日本工場立ち上げに協力する方針を明らかにした。
- 出資等に関しては明言を避けたが、現在検討中だとしている。
- 十時氏は「TSMCや経済産業省と協議し、同社の日本工場を(ソニーの)ロジックウエハーの調達先に加えること、新工場の立ち上げに協力することなどについて検討している」と述べた。
- また「TSMCとのパートナーシップをよ一層強め、深めることも大いに意義があると考えている。この件は引き続き検討を協議中」であることも明らかにした。
- 記者団から新工場への共同出資等の可能性を問われると「具体的な出資や金額といったものは、現在包括的な検討協議をしている段階」とのみ話した。
- TSMCの日本進出に関しては「半導体の安定供給は日本の産業界全体にとってもいいこと。
- われわれとして協力できることは協力する。詳細は現在協議中の点も多いので、決まったら速やかに説明する」としている。
- TSMC日本工場は22年着工、24年後半の稼働を目指している。
ソニーG、台湾TSMCの日本工場立ち上げに協力 出資も検討中 https://t.co/1KNSaF79FE $SONY $TSM #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$1.51
- 予想:$1.56
- YoY:-133.77%
- QoQ:-3.31%
■売上高:✕
- 発表:$20.84B
- 予想:$21.21B
- YoY:2.78%
- QoQ:1.30%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■一般消費者・専門家・産業用途向けに、様々な種類の電子機器・装置・デバイスの開発・設計・ 製造・販売を行う。また、音楽作品の開発・制作から販売、及び楽曲の管理と特許、アニメーション作品の制作・販売、及びアニメーション作品を基にしたゲームアプリケーションの制作・販売の他、保険・金融業務も手掛ける。*18
- 日本株銘柄
アメリカンタワー【AMT】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.58
- 予想:$1.19
- YoY:34.18%
- QoQ:-4.43%
■売上高:◎
- 発表:$2.45B
- 予想:$2.41B
- YoY:17.96%
- QoQ:6.12%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アメリカン・タワーは、マルチテナント型ビル上のアンテナ空間をリースする米国の持株会社。子会社を通じ、ワイヤレス、放送通信塔やネットワーク施設、屋上管理やリースおよび共有の発電機の賃貸及び管理を提供。通信塔サイトの取得、ゾーニングやサービスの許可、構造解析サービスを含むタワー関連サービスを提供する。*19
キャタピラー【CAT】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$2.66
- 予想:$2.2
- YoY:49.62%
- QoQ:2.26%
■売上高:✕
- 発表:$12.40B
- 予想:$12.56B
- YoY:20.32%
- QoQ:-3.95%
キャタピラーが決算受け上昇 需要増がサプライチェーン問題への懸念を上回る
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- キャタピラーが上昇しておりダウ平均をサポート。
- 取引開始前に7-9月期決算(第3四半期)を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回った。
- 粗利益率も予想を上回っている。
- 建設機械の需要増がサプライチェーン問題への懸念を上回った格好。
- 同社のアンプルビーCEOは声明で「収益性の高い長期戦略を実行し続けながら、顧客にサービスを提供する際のサプライチェーン問題の軽減に取り組んでいる。
- 第3四半期は3つの主要セグメントおよび、全ての地域で、それが売上高と利益の増加に反映した」と述べた。
- また、「コストの増加は主に、輸送を中心とした人件費と負担の増加、および製造と材料コストの増加を反映。ただ、コスト節約と製品保証費削減によってこれらは相殺された」とも語った。
- サプライチェーン問題については2022年も継続するとの見通しも示している。
キャタピラーが決算受け上昇 需要増がサプライチェーン問題への懸念を上回る=ダウ採用銘柄 https://t.co/YnLcLjVecZ $CAT #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■キャタピラーは建設機械や大型エンジンの米国大手メーカー。建設産業部門は建設用機械を製造し、バックホウローダー、スキッドステアローダ、ホイールローダ、トラック掘削機などを含む。資源産業部門は鉱山用の電動ショベル、ドラグライン、タイヤドーザ、電子制御装置、トンネル掘進機など、電気システム部門はレシプロエンジンやタービンを扱う。*20
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
ノースロップグラマン【NOC】
垂れ方がえぐいw
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$6.63
- 予想:$5.99
- YoY:11.16%
- QoQ:3.17%
■売上高:✕
- 発表:$9.15B
- 予想:$8.78B
- YoY:0.77%
- QoQ:0.00%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ノースロップ・グラマンは米国の軍需メーカー。軍用機、防衛電子機器、人工衛星などを開発、製造する。主要顧客は米国防総省、国土安全保障省、その他政府機関のほか、米国外政府機関。また、製品のエンジニアリング、保守・修理、物流、トレーニング・シュミレーションを提供。本社はバージニア州。*21
- S&P500構成銘柄
ニューモント・マイニング【NEM】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$0.6
- 予想:$0.7977
- YoY:-43.33%
- QoQ:-38.33%
■売上高:✕
- 発表:$2.90B
- 予想:$3.24B
- YoY:-9.31%
- QoQ:-5.86%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ニューモントは米国の鉱業会社。米国ネバダ州、メキシコ(ラ・エラデューラ鉱山)、ペルー(ヤナコッチャ鉱山とコンガ鉱山)、ガーナ(アハフォ鉱山とアキーム鉱山)のほか、オーストラリアとニュージーランドで金の生産と探鉱を展開。また、インドネシア(バツヒジャウ鉱山)とオーストラリア(ボディントン鉱山)で銅の生産も行う。*22
- S&P500構成銘柄
- 金鉱株銘柄
武田薬品工業【TAK】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$-0.048
- 予想:$0.232
- YoY:125.21%
- QoQ:1320.21%
■売上高:◎
- 発表:$7.43B
- 予想:$7.40B
- YoY:-1.62%
- QoQ:-16.96%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■消化器系や癌などの疾患の治療に用いる、プロテアソーム阻害剤NINLAROなどを開発・製造・販売する。また、CD30モノクロナール抗体などを開発する。潰瘍性大腸炎・副甲状腺機能低下症・多発性骨髄腫・末梢T細胞性リンパ腫などの治療に有効。*23
ノキア【NOK】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.092
- 予想:$0.0744
- YoY:36.63%
- QoQ:-16.30%
■売上高:✕
- 発表:$6.26B
- 予想:$6.36B
- YoY:1.44%
- QoQ:-0.80%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ノキアはフィンランドの電気通信機器メーカー。移動・固定通信事業者向け通信機器、ネットワーク機器を扱うほか、携帯電話、マルチメディア機器、携帯端末周辺機器の製造、販売、および企業向けモバイルソフトウエア、ネットワークアクセス製品、セキュリティー製品を提供。また、地図サービス「HERE」やライセンス事業を手掛ける。*24
サービスナウ【NOW】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.55
- 予想:$1.39
- YoY:21.94%
- QoQ:8.39%
■売上高:◎
- 発表:$1.51B
- 予想:$1.48B
- YoY:23.84%
- QoQ:6.62%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■サービスナウは、情報技術(IT)サービスを提供する米国のグローバル企業。インシデント管理、問題・変更管理、リリース管理、システム設定管理、資産管理、ソフトウェア開発ライフサイクル管理、コスト管理、ベンダーのパフォーマンス管理などを実現するITサービス自動化アプリケーションのほか、HRサービス自動化アプリケーションを提供する。*25
トゥイリオ【TWLO】
これはこわいw
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.01
- 予想:$-0.1441
- YoY:400%
- QoQ:-1200%
■売上高:◎
- 発表:$742M
- 予想:$681M
- YoY:39.61%
- QoQ:9.82%
トゥイリオが決算受け大幅安 株価下落は過剰反応との見方も
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- クラウド電話APIのトゥイリオが大幅安。
- 前日引け後に7-9月期決算(第3四半期)を発表し、1株利益は予想外の黒字だったほか、売上高も予想を上回った。
- しかし、第4四半期の1株損益の見通しが予想以上の赤字を見込んでおり、売上高見通しは予想を上回ったものの、伸びは鈍化が見込まれており、全体的にネガティブな雰囲気が広がっている模様。
- 同社はまた、フーCOOの辞任を発表。1月3日までは戦略的アドバイザーとして会社に残る。
- アナリストからは「フーCOOの辞任は予想外で、第3四半期の決算に影を落とした。コア売上高の減速は投資家に消化不良を引き起こしたが、株価下落は過剰反応で、下値は押し目買いの好機」との指摘も出ている。
- 長期的な潜在成長力に期待を続けている模様。
トゥイリオが決算受け大幅安 株価下落は過剰反応との見方も=米国株個別 https://t.co/baM04B2K6P #米国株 $TWLO
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■トゥイリオは米国のIT企業。クラウド・コミュニケーション・プラットフォームを提供し、ユーザーがアプリを使用し開発物を作成する際に、クラウドを課金ベースでサービスする。主にプログラム可能な音声、ビデオ、メッセージ発信の3つの分野を扱う。また、2要因認証システムも展開する。本社はカリフォルニア州サンフランシスコ。*26
- クラウド関連銘柄【CLOU】
フォード【F】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.51
- 予想:$0.2617
- YoY:-27.45%
- QoQ:74.51%
■売上高:✕
- 発表:$37.66B
- 予想:$37.66B
- YoY:-5.10%
- QoQ:25.03%
フォード、第3四半期は利益が予想上回る 通年見通し上方修正
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米自動車大手フォード・モーターが27日発表した第3・四半期決算は、利益が予想を上回った。
- トラック需要が好調で世界的な半導体不足の影響が相殺される中、通年の業績見通しを上方修正した。
- フォードによると、半導体が入手しやすくなったことに加え、主にディーラー向けの卸売出荷が増えたことで、第3・四半期は利益、売上高、キャッシュフローが前期比で増加した。
- 第3・四半期の純利益は18億ドルと、前年同期の24億ドルから減少。
- 1株当たり利益は0.45ドル。
- 前年同期は0.60ドルだった。調整後の営業利益は30億ドル。
- 前年同期は36億ドルだった。売上高は357億ドル。
- 米ゼネラル・モーターズ(GM)の268億ドルを上回った。
- 通年業績については、調整後の営業利益見通しを105億─115億ドルに上方修正した。
- 第4・四半期の配当金は1株当たり0.10ドルとした。
- 卸売出荷は第3・四半期に前期比30%増加、ジョン・ローラー最高財務責任者(CFO)は第4・四半期は10%増を見込んでいると述べた。
米フォード、第3四半期は利益が予想上回る 通年見通し上方修正 https://t.co/KfGLVaMqXL $F #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フォード・モーターは米国大手の自動車メーカー。同社ブランド「フォード」と「リンカーン」を世界的に展開し、乗用車とトラックの製造と販売に従事。レンタカー会社、商用車顧客、リース会社、政府機関へ車両を販売、保守、修理、長期保証サービスなども提供する。また、融資、車両リース、自動車保険仲介サービスも扱う。本社はミシガン州。*27
- S&P500構成銘柄
KLAテンコール【KLAC】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$4.64
- 予想:$4.52
- YoY:34.70%
- QoQ:4.53%
■売上高:◎
- 発表:$2.08B
- 予想:$2.04B
- YoY:25.96%
- QoQ:7.21%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■KLAは米国の精密機器メーカー。半導体やマイクロ電子機器産業向けに、プロセス制御機器や歩留まり解析システムを製造・販売する。主要製品はウエハー欠陥・異物検査装置、レチクル欠陥検査装置、相互接続検査装置、CD計測器、光学式オーバレイ計測機器、ウエハー膜厚・膜組成測定装置、プラズマチャンバー測定装置、ウエハー形状・特性測定装置、歩留まり・欠陥解析システムなど。*28
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- 半導体銘柄
イーベイ【EBAY】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.9
- 予想:$0.8856
- YoY:5.56%
- QoQ:-10.00%
■売上高:◎
- 発表:$2.50B
- 予想:$2.45B
- YoY:-4.40%
- QoQ:-6.80%
イーベイ株、時間外で下落-10~12月売上高見通しが市場予想に届かず
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米イーベイが発表した10-12月(第4四半期)の売上高見通しに投資家の懸念が高まった。
- 買い物客がイーベイから離れ、新型コロナウイルス禍前の消費習慣に戻っていることが示唆された。
- 株価は時間外取引で一時7.7%安。
- 27日の発表によると、10-12月期の売上高は25億7000万-26億2000万ドル(約2920億-2980億円)となる見通し。
- ブルームバーグの集計データによると、アナリストの予想平均は26億5000万ドルだった。
- 一部項目を除いた1株利益見通しは97セント-1.01ドル。市場予想の99セントとほぼ一致した。
- イーベイ株はニューヨーク市場の通常取引で77.66ドルで引けた後、時間外取引で一時71.65ドルまで値下がり。
- 年初来では55%上昇している。7-9月(第3四半期)のアクティブバイヤーは前年同期比5%減の1億5400万人。
- 売上高は11%増の25億ドルで、一部項目を除いた1株利益は90セント。アナリスト予想は売上高が24億6000万ドル、1株利益が89セントだった。
- 同社はまた、自社株買いプログラムの規模を50億ドルから70億ドルに拡大すると発表した。
イーベイ株、時間外で下落-10~12月売上高見通しが市場予想に届かず https://t.co/RuafGnkref $EBAY #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■イーベイは世界最大級のオークションサイトを運営する米国のインターネット通信販売業者。買い手と売り手の取引を可能にするオークションサイト「eBay.com」、スポーツチケット「StubHub」、価格比較サイト「Shopping.com」、アパート・住宅賃貸情報サイト「Rent.com」などを運営する。決済サービス「ペイパル」と「Bill Me Later」を提供する。*29
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
テラドックヘルス【TDOC】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$-0.53
- 予想:$-0.6717
- YoY:18.87%
- QoQ:-62.26%
■売上高:◎
- 発表:$522M
- 予想:$517M
- YoY:44.64%
- QoQ:3.55%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■テラドックは、米国の遠隔医療プラットフォーム企業。インターネット、ビデオ、携帯電話を利用し、オンデマンドの医療を提供する。登録会員は、上気道感染症、尿路感染症や副鼻腔炎など急性疾患の診断や、皮膚の状態、不安感、禁煙などについて、1100以上の認定医や医療専門家に毎日24時間アクセスできる。本社はニューヨーク州。*30
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】全体で上昇しており、好調な米国株市場でS&P500、NASDAQは最高値を更新しています。また決算銘柄に明暗が別れており、好決算はかなり上昇している一方で、ミスした決算は大きく売られています。
- 【小型株】小型株も調子よく、ラッセル2000は2.02%上がっています。
- 【個人成績】+0.42%上がっています。※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時ごろ公開予定)
- 【長期金利】長期金利は+2.55%あがっており、1.57%となっています。
- 【セクター】多くのセクターが上昇しています。特にハイテクグロース株が調子がよく、クリエネ、半導体、フィンテックなどが上がっています。また不動産、資本財、一般消費財、金融なども上昇しています。下落したセクターはあまりありませんでした。金価格下落で金鉱株、スポースベッティング、インド銘柄が下落しています。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】全体でも1.39%と大きくあがっており、特にテスラは続伸しています。アルファベット、ツイッターのみ下落しています。
- 【予定】引け後にアマゾン、アップルの決算がありGAFAMが出揃った形になります。また月末の金曜日ということで利確売りなどの動きが激しくなることが予想されますので本日の結果に満足せずに油断せずに行きたいですね。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:サムネイル画像の見方:中央部に主要指数を表示しています。両側にセクター別にプラスとマイナスのセクターを表示しています。注目銘柄は今回の記事でニュース記事、決算情報などをピックアップした個別銘柄になります。また下部のFANG+の銘柄は右側がプラス、左側がマイナスとわかるようにしています。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:GoogleFinanceより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:INTC | Intel 株式-Investing.comより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより
*16:ヤフーファイナンスより
*17:ヤフーファイナンスより
*18:ソニー・グループADR(Sony Group Corporation ADR)【SONY】の株価・基本情報|米国株|株探(かぶたん) - 株探
*19:ヤフーファイナンスより
*20:ヤフーファイナンスより
*21:ヤフーファイナンスより
*22:ヤフーファイナンスより
*23:武田薬品工業ADR(Takeda Pharmaceutical Company Limited ADR)【TAK】の株価・基本情報|米国株|株探(かぶたん) - 株探より
*24:ヤフーファイナンスより
*25:ヤフーファイナンスより
*26:ヤフーファイナンスより
*27:ヤフーファイナンスより
*28:ヤフーファイナンスより
*29:ヤフーファイナンスより
*30:ヤフーファイナンスより