米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
昨晩は大きな変化もなかったですが、全体としては若干の上昇でした。S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今日も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】主要指数はすべて上昇しています。といっても変動率は非常に小さくジャクソンホール会議を控えているため取引も非常に少なかったのが現状です。とはいえ、S&P500、NASDAQは5日連続の上昇で最高値を更新しています。
- 【MyPF】連日の上昇で、先週の下落を取り戻しプラス圏内で推移しています。
- 【長期金利】長期金利が上昇しています。金融銘柄が軒並み上昇しています。
- 【セクター】上昇したセクターは、一部のハイテク株(サイバーセキュリティなど)と旅行関係、金融、エネルギー、半導体、航空、資本財などが強かったです。下落したセクター自体は少ないです。金価格が下がっていることと、ヘルスケアや不動産生活必需品が若干ですが下落しています。
- 【半導体】半導体全体は調子良かったです。特に台湾セミコンダクター(TSM)が4.42%と急上昇しており全体を押し上げています。
- 【FANG+】全体としてはプラス0.1%で変化は乏しいですがエヌビディア、フェイスブックらが調子よく、一方でアリババ、ネットフリックスが下落しています。
- 【予定】ジャクソンホール会議が控える中様子見の投資家が多いため急激な価格変化も考えられますので十分に気をつけていきましょう。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年8月25日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- 半導体セクター
- 5G関連銘柄の様子
- ARK(アーク) ETFの騰落率
- 仮想通貨関連
- FANG+銘柄
- 注目個別銘柄
- まとめ
まずは、指数とと私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年8月25日の主要指数と投資成績
指標と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日も全体的に言えば、上がってるね!
日経平均株価に入る225社に入る会社に所属しているため、一応載せています。
社会人としては米国指数よりも日経平均のほうが話題になるからね、日経平均も頭に入れといて損はないわ
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、ポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています
- うみひろ:+1.65%
いい感じで上がってるね!
- 8月:3.80%
- 年初:22.54%
8月のポートフォリオ資産額の推移
年初来からのポートフォリオの資産額推移
浮き沈みの激しいチャートになってるわね
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
レバレッジ投資信託の資産推移
レバレッジ投資信託の結果です。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
耐久財コア受注、7月は横ばい 出荷は伸び加速
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米商務省が25日発表した7月の耐久財受注統計は、民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が前月から横ばいにとどまった。
- 市場予想は0.5%増だった。
- 一方、国内総生産(GDP)で設備投資の算出に用いられるコア資本財の出荷は、伸びが加速した。
- 第3・四半期は個人消費が鈍化する見込みだが、設備投資が成長を後押しする可能性がある。
- コア資本財受注は6月に1.0%増加していた。
- コア資本財出荷は7月に1.0%拡大。6月は0.6%伸びていた。
- 米経済は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によって一時的に深刻な景気後退に陥ったものの、歴史的に低い金利や大規模な景気刺激策がモノの需要を押し上げる中で、設備投資は好調に推移。
- 供給網の混乱にもかかわらず設備投資の勢いは続いており、経済の明るい材料となっている。
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
大手金融機関の動き
金利に影響あるのはグロース株だけではなく大手の金融機関も同様となります。
ここでは、アメリカ大手の金融機関もチェックします。
金利も上がって、金融機関もかなり上昇してるね
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的に上がっています。
昨日はグロースよりバリュー銘柄の方が強かったみたいだね!
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
TSMCがかなり上がってるね!
トヨタもいい感じ。
中国の状況
中国株のハイテク企業詰め合わせ投資信託「ATMX+」にも少額投資しています。
詳しい銘柄の紹介は下記の記事で行っています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
半導体が調子いいね!
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したセクターは、一部のハイテク株(サイバーセキュリティなど)と旅行関係、金融、エネルギー、半導体、航空、資本財などが強かったです。
下落したセクター
下落したセクター自体は少ないです。金価格が下がっていることと、ヘルスケアや不動産生活必需品が若干ですが下落しています。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターも掘り下げてみていきます
半導体セクター
「現代の石油」こと半導体について掘り下げて見ていきましょう。
半導体銘柄もポートフォリオの比重が大きくなっているので注目していくよ
アリゾナ州、半導体メーカー誘致に向け台湾と協定締結
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アリゾナ州のフェニックス都市圏経済協議会は24日、台湾の半導体メーカーの誘致に向け、台湾経済部が支援する台米産業協力推進オフィスと協定を締結したことを明らかにした。
- 世界最大の半導体受託生産メーカーである台湾積体電路製造(TSMC)は、フェニックスに工場を建設する意向を示している。
- フェニックス市議会は昨年11月、TSMCとの交渉開始を承認したが、優遇税制などの詳細は公表されていない。
- フェニックス都市圏には、すでに米国のインテル、NXPセミコンダクターズ、オン・セミコンダクターの工場がある。
- フェニックス都市圏経済協議会のクリス・カマチョ代表は、できる限り多くのTSMCのサプライヤー、関連会社を誘致するため、作業を進めていると表明。
- 現在、約40社がアリゾナ州への投資を検討していることを明らかにした。
- 台湾の従業員の家族の受け入れを支援するため、学校や地方自治体とも協力しているという。
- 同代表は、半導体と半導体サプライチェーンの世界的な集積地を目指す考えを示した。
今日は上がってるね
5G関連銘柄の様子
次のメガトレンドの1つとして注目されている「5G」ですが、関連銘柄もウォッチしていきます。
5G関連に投資している人、投資を考えている人は銘柄をざっくりと紹介している記事がありますのでこちらを御覧ください。
ARK(アーク) ETFの騰落率
個人投資家から圧倒的な人気のARK社のETFの騰落率はこの様になっています。
ハイテクグロース株に投資している人はARK銘柄によってはかなり影響を受けるからチェックしといてね!
キャシー・ウッド氏、中国には悲観的というより楽観的-長い目で見て
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- アーク・インベストメント・マネジメントを率いるキャシー・ウッド氏は中国について、長い目で見ると悲観的というより楽観的だと述べた。
- ブルームバーグラジオとの24日のインタビューでウッド氏は「中国は起業家精神に非常にあふれた社会だと考えられるため、より長い目でみると私は中国に悲観的ではない」と発言。
- 「確かに中国政府はルールや規制を強化しているが、成長や発展に歯止めをかけたい考えだとは全く思わない」と論じた。
- 「ただ、米国や他の経済に対する方が私はやや楽観的だ。だから、むしろ比較の問題だ」と語った。
- 中国は閉鎖的になるほど、人工知能(AI)などの分野で競争力が低下するとみている。
- アークは民間企業に対する中国政府の締め付けを背景に中国株を数カ月間にわたって売却しているが、24日にはアーク・オートノマス・テクノロジー&ロボティクスETF(ARKQ)が中国の電子商取引大手JDドットコム(京東)の米国預託証券(ADR)を買い戻したことが判明した。
- ウッド氏はアークについて、中国政府から評価される事業を手掛ける企業を割り出す作業を進め、食料品や物流、製造が事業の中心となる銘柄にポジションを集約しつつあると説明した。JDドットコムでは物流が大きな割合を占めるという。
- 一方、ウッド氏は米電気自動車(EV)メーカー、テスラについて、同社が先週開催した「AIデー」にアークのアナリストが「驚愕(きょうがく)」していたと語った。
- テスラのAI技術などについて知るにつれ、同社が「ポールポジション(有利な立場)にあるとわれわれは確信している」と述べた。
連日のような上昇ではないみたいだね!
コウイウ日モアルワヨ!
仮想通貨関連
仮想通貨市場は24時間のためチェックした時点の価格になっておりますので、現在価格とのズレがあるかもしれません。
米国株の仮想通貨銘柄
相変わらずビットコインや関連銘柄はボラティリティが激しいわね
今日はなんとも微妙な日ね!
仮想通貨(ビットコイン)銘柄とは…(クリックで下に詳細を表示します)
ビットコインの価格に大きく影響されるのはスクエア【SQ】だけではありません。 ここでは、3つの仮想通貨銘柄としてピックアップしています。仮想通貨銘柄は、通貨の採掘(マイニング)を行い採掘したビットコインなどを売却することで利益を得ます。
またスクエアやペイパルのように取引を行っているものあります。(手数料など)
仮想通貨を購入する場合は税金面で雑所得になるので確定申告が必要です。
株式の場合は特定口座にすれば税金が自動でとられるからね
仮想通貨・ビットコイン銘柄についてはこちらにまとめています。
現在持ってる仮想通貨は、リップルとイーサリアムくらいです
スプレッド、手数料や豊富なアルトコインを購入するなら「世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス」がおすすめです!
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
エヌビディアが好調だったけどその分アリババが足を引っ張っていいバランスになってるねw
全体としても変動率はほとんどなかったけど、プラスで終わってることはいいことね!
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
アップル 【AAPL】
アップルは世界最大の時価総額で出来高も大きく、FANG+の影響だけではなくNASDAQ100やS&P500、ダウ銘柄でもあるし株価の影響がすべての指数に影響してくるので毎日チェックしておかないとね。
あのバフェットも大量に持ってるからね。
アップルは個別銘柄としても保有しています。ジム・クレイマーも「Appleは売買するな持っとくんや!」って言ってたしね。
APPLEはモットケ!売ルンヤナイ!
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
アップルは米国のIT機器大手。メディアデバイス、PC、スマートフォン、タブレット端末などのデザイン・製造・販売に従事し、主要製品は「Mac」、「iPhone」、「iPad」、「iPod」、「Apple Watch」、「Apple TV」などの消費者製品で、「iOS」や「iCloud」、「ApplePay」なども展開する。デジタルコンテンツやアプリも販売する。*7
グーグル(アルファベット)【GOOGL】
ウェイモ、サンフランシスコで一部の市民向けロボタクシー実験開始
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米グーグルの親会社アルファベット傘下の自動運転車部門ウェイモは24日、サンフランシスコ市街地の公道で一部の市民を乗せる完全自動運転の「ロボタクシー」実験を開始したと発表した。
- 3年以内に市内で一般乗車サービスを始めることを望んでいる。当初使用するのはスポーツタイプ多目的車(SUV)の完全電動型「ジャガーI-PACE」。
- 市内のリッチモンドやバーナル・ハイツなど住宅が多い地域を走る。ただし運転席にはオペレーターの人間が座り、手は膝に置いて、緊急時にハンドルを握れるようにしておくとしている。
- ウェイモのアプリは誰でも登録可能だが、乗客は同社が選定し、乗車経験について公には話さないことを条件とする。
- 対象者を徐々に増やして数百人まで広がることを目指す。経歴などや移動に関するニーズがさまざまな人たちから意見を集めたいとしている。
- シニアプロダクトマネジャーのサム・カンサラ氏は、2月以降の従業員による乗車実験で、一般市民向けに実験を拡大する自信が得られたと表明。
- ただ、業界の当初の想定より自動運転車の展開が遅れていると認め、「まだなすべきことは多い。
- 今回の実験は、われわれが(商用化実現の)ロードマップを提示できるようにするためにより多くの情報を得る最初の一歩だ」と述べた。
韓国、グーグル・アップルのアプリ配信手数料を制限へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 韓国では、米アルファベット傘下グーグルと米アップルがアプリ開発業者に自社の決済方式の利用を強制するのを禁じる法案が成立する見通しとなった。
- このような規制は主要国では初で、事実上、アプリ内決済金額の一部を手数料として徴収する行為に制限がかかる。
- 法案は韓国国会で審議中の電気通信事業法改正案で、アプリストア運営で独占的地位を持つ企業に対し、特定のアプリ内決済システムを強要する行為を禁じる内容となっている。
- アップルは文書で「他の仕組みでデジタル商品を購入する利用者は詐欺のリスクにさらされ、プライバシー保護が損なわれ、購入品の管理が難しくなる」と主張。法案が成立すれば、同社のアプリストア「アップストア」の信頼低下を招き、アップルとの契約でこれまで8兆5500億ウォン以上を稼いできた48万2000の開発業者の事業機会の縮小につながるとした。
- グーグルからコメントは得られていない。
- 米通商代表部(USTR)のホッジ報道官は、米当局は韓国の同法案に絡み「事実を把握するためにさまざまな利害関係者と対話しており、米企業への差別と競争促進を区別する必要性を認識している」とコメントした。アップルとグーグルはそれぞれのアプリストアで配信するアプリの開発業者に独自決済方式の使用を義務付け、アプリ内課金の最大30%を手数料として徴収しており、この慣行について世界的に批判の声が上がっている。
- 韓国インターネット企業協会の幹部は「グーグルはゲームアプリの開発業者に独自の決済システムの利用を強要してきた。
- 音楽やウェブトゥーン(スマートフォン向け漫画)のような他のアプリにもこの方針の適用を広げたい考えだ」という。審議中の法案が成立すれば、開発業者は独立系決済システムを利用する選択肢を持つことになるとした。
- グーグルは今年3月、アプリストア「グーグルプレイ」の利用に際し、開発業者から徴収している手数料を、年間売上高が100万ドルに達するまで30%から15%に引き下げると発表。
- アップルも同様の変更を行っている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アルファベットは米国の大手インターネット関連企業。検索サイト・グーグル「google.com」を運営するほか、検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウエアなどIT関連製品とサービスを提供。携帯電話「アンドロイド」、ブラウザ「クローム」、インターネットテレビ「Google TV」等独自のOSを展開。本社はカリフォルニア州。*8
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- 5G関連銘柄
Google Boys グーグルをつくった男たちが「10年後」を教えてくれる―――ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリンの言葉から私たちはなにを 活かせるのか 三笠書房 電子書籍
- 発売日: 2014/12/04
- メディア: Kindle版
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
ショッピファイ【SHOP】
TikTok、商品購入機能導入へ 加ショッピファイと提携
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- オンラインショップの出店支援サービスを手掛けるカナダのショッピファイは24日、中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」と提携し、ティックトックの画面から直接商品を購入できる機能の導入に取り組んでいることを明らかにした。
- ティックトックのビジネスアカウントを持ち、ショッピファイで出店する業者は近く、ティックトックのプロフィル上にショッピングタブを設けることができるようになる。
- 同機能の試験版が現在、米国と英国で提供されており、ショッピファイは向こう数カ月間で対象地域を拡大する。
- フェイスブックやユーチューブ、ツイッターといったインターネット交流サイト(SNS)大手はこのところ、売り上げの伸びを促進するためショッピング機能に手厚く投資している。
- 調査会社イーマーケターによると、SNSアプリを通じて商品を見つけて購入する「ソーシャルコマース」業界は米国での年間売上高が現在の360億ドルから2023年までに500億ドルに拡大すると見込まれている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ショッピファイは、コマース・プラットフォームを提供するカナダの会社。中小企業向けに設計されたクラウドベースのコマース・プラットフォームを提供し、加盟店に対してウェブ、タブレット、モバイル店舗、ソーシャルメディアの店舗、実店舗、期間限定店舗など複数の販売網での店舗の設計、開設、および商品、在庫、注文処理、支払いなどの管理を可能にする。*9
モデルナ【MRNA】
モデルナ、コロナワクチン正式承認に向け申請手続き完了
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米モデルナは25日、同社が開発した新型コロナウイルスワクチンについて、18歳以上への接種の正式承認に必要なリアルタイムレビューが完了したと発表した。
- 米食品医薬品局(FDA)は23日、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナワクチンを正式に承認した。
- モデルナ製ワクチンは、ファイザー・ビオンテック製と同様に「メッセンジャーRNA(mRNA)」技術を使うもの。モデルナが提出したデータによると、後期臨床試験(治験)で2回目の接種から6カ月経過した後も93%の有効性が確認された。
- FDAは昨年12月にモデルナ製ワクチンの緊急使用を承認。モデルナはこれまでに米政府に対し3億回を超えるワクチンを供給した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■モデルナは米国のバイオ医薬品メーカー。メッセンジャーRNA(mRNA)を利用した医薬品を開発する。細胞に指令を出し、細胞内たんぱく質を生成する新しい治療法により予防ワクチン、がんワクチン、腫瘍内免疫療法、局所再生治療法、全身細胞内治療法などのパイプラインを保有。新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発。本社所在地はマサチューセッツ州ケンブリッジ。*10
- NASDAQ100構成銘柄
- 新型コロナウイルス向けワクチン、治療薬銘柄
ジョンソン&ジョンソン【JNJ】
J&J、ブースター接種で新型コロナ抗体水準が急増-暫定データ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、新型コロナウイルスワクチンのブースター(追加免疫)接種で抗体の急速かつ強力な増加を実現できたと発表した。
- 1回接種型の同社製ワクチンの接種を受けた人に2回目を提供する有効性を裏付けた。J&Jは25日、初期段階の試験における暫定データとして、2回目のワクチンを投与された人は1回目のワクチン接種から28日後の人と比べ、新型コロナウイルスに対する抗体水準が9倍に増加していたと明らかにした。
- 同社によると、この試験では1回目の接種から半年経過した参加者にブースターを投与した。
- 18歳から55歳の被験者および、ブースターの接種量を少なめにした65歳以上の被験者で、抗体の著しい増加が見られたという。
- 今回のデータは査読前の研究結果ウェブサイト「medRxiv」に提出される。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ジョンソン&ジョンソンは米国の医療・ヘルスケア企業。事業部門は消費者関連、医薬品、医療機器・診断で構成される。主に目薬、鎮痛剤、胃腸薬などの一般用医薬品や栄養補助食品、抗感染、精神疾患、心循環器疾患などの治療薬を製造・販売する。また臨床検査機器や診断薬を扱う。新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発。本社所在地はニュージャージー州。*11
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- 新型コロナウイルス向けワクチン、治療薬銘柄
デルタ航空【DAL】
デルタ航空、ワクチン未接種の社員にペナルティー導入へ-月200ドル
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米デルタ航空は、新型コロナウイルスワクチンを接種していない従業員から毎月200ドル(約2万2000円)を徴収する。
- 多くの企業が従業員にワクチン接種を強く勧めているが、未接種者にペナルティーを科すのは米大手企業ではデルタが初めて。
- エド・バスティアン最高経営責任者(CEO)は25日、従業員宛ての文書でこの新たな方針について説明。
- 「極めて感染力の強い」変異株に関連したコロナ感染例の増加を受け、全従業員にワクチンを接種させる取り組みを強化すると表明した。
- 同社では既に従業員の75%がワクチン接種済みだという。
- デルタ航空は、11月1日までにワクチン接種を受けなかった従業員に対し、同社の医療保険プランの保険料として200ドルを科す。
- また9月半ばまでに接種を終えていない従業員に対して、毎週の検査を義務付ける。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■デルタ航空は米国大手航空会社。アトランタを拠点とし、自社便および提携便を含め世界中へのネットワークで定期旅客便の運航と貨物輸送サービスを展開する。米国から中南米やカリブ海諸国へのアクセスも良好。同社はスカイチームの創立メンバーで、スカイチーム・アライアンスおよびコードシェア便を含み、世界の約100カ国、約500都市に運航する。*12
- S&P500構成銘柄
- 航空株ETF【JETS】
フォード【F】
フォード、従業員の職場復帰を延期 ワクチン接種義務化検討
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米自動車大手フォード・モーターの人事担当責任者、カースティン・ロビンソン氏は、大半の従業員のオフィス復帰を来年1月まで延期すると述べた。
- また、従業員に対する新型コロナウイルスワクチン接種の義務付けを検討中とした。
- 北米、ラテンアメリカ、国際市場グループの大半の従業員は1月より前にオフィスに復帰することはないと指摘。
- オフィス復帰については3─4カ月ごとに再評価しているという。
- また、ワクチン接種の義務付けについてはまだ決定しておらず、海外に出張する従業員に対してワクチン接種を義務付けてきたが、義務付け対象を拡大する適切性や従業員の反応などを評価しているとした。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フォード・モーターは米国大手の自動車メーカー。同社ブランド「フォード」と「リンカーン」を世界的に展開し、乗用車とトラックの製造と販売に従事。レンタカー会社、商用車顧客、リース会社、政府機関へ車両を販売、保守、修理、長期保証サービスなども提供する。また、融資、車両リース、自動車保険仲介サービスも扱う。本社はミシガン州。*13
- S&P500構成銘柄
ブラックストーン【BX】
ブラックストーン、インタープレックス買収を交渉 10億ドル
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 複数の関係筋によると、米大手投資ファンドのブラックストーンは、シンガポールの精密工学会社インタープレックス・ホールディングスの買収に向けて交渉を進めている。
- 買収額は少なくとも10億ドル。インタープレックスは現在、香港の投資ファンド、ベアリング・プライベート・エクイティ・アジア(BPEA)が保有している。
- 関係筋によると、最終交渉には数週間かかる可能性があり、合意が成立するかどうかは不透明。
- ブラックストーンに独占交渉権はない。
- ブラックストーンとBPEAはコメントを控えている。インタープレックスのコメントは取れていない。
- 買収交渉については、ブルームバーグが先に報じた。
- BPEAは2015年12月に、CVCキャピタル・パートナーズとスタンダード・チャータードのプライベートエクイティ部門から、インタープレックスを4億5000万シンガポールドル(3億2000万ドル)で買収した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ブラックストーン・グループは米国の投資ファンド運用会社。グローバルな代替資産運用および金融顧問サービスを提供する。代替資産運用事業ではプライベートエクイティファンド、不動産ファンド、ヘッジファンド、セカンダリーファンドなどを扱う。また、金融・戦略的顧問、企業再編・再構築顧問、キャピタルマーケットなどのサービスも手掛ける。*14
シティグループ【C】
シティ、若手バンカーの夏休みは2週間-労働条件改善の一環
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米銀シティグループは欧州・中東・アフリカ(EMEA)で勤務する若手バンカーに、9月末までに2週間の夏季休暇を取るよう求めた。
- 若手の労働条件を改善する取り組みの一環。EMEA内で働くアナリストとアソシエートには、金曜午後5時から月曜午前9時までは働かない「ワークフリー・ウィークエンド」を月1回設けることも約束した。
- シティの広報担当者によると、この措置は若手のワークライフバランスを改善するため7月に同地域で導入された。
- 案件が急増する中でウォール街の若手バンカーから長時間労働や週末勤務への不満が高まっている。
- 多くがまだ在宅勤務をしているため、同僚との交流もままならず、長時間労働の後の楽しみもない。
- ゴールドマン・サックス・グループのアナリストらが激務について声を上げた後、シティを含むウォール街のほとんどの銀行が若手の給料を引き上げたほか、燃え尽き防止の策を講じている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■シティグループは個人と法人向けに世界160カ国以上で金融サービスを展開する米国の大手銀行持株会社。クレジットカード「Citi」を含む一般消費者向け小売銀行業務、企業向け銀行業務、投資銀行、証券仲介、機関投資家向けのプライベートバンキングなどの業務を行う。また資産運用・管理のほか、米国内外での住宅ローンや個人融資などの消費者金融も扱う。*15
- S&P500構成銘柄
エアビーアンドビー(Airbnb)【ABNB】
米企業がアフガン難民支援、エアビーは無料で仮住居提供へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- イスラム主義組織タリバンがほぼ全土を制圧したアフガニスタンの人々への支援に米企業が動いている。
- 民泊仲介大手の米エアビーアンドビーは24日、アフガンからの難民向けに世界で一時的な住まいを2万人分提供すると発表した。
- エアビーのブログによると、この活動の資金はエアビーやブライアン・チェスキー最高経営責任者(CEO)、緊急事態発生時に被災者などに宿泊先を提供する非営利団体「Airbnb.org」への寄付によって賄われる。
- 21─22日の週末にかけてAirbnb.orgは宿泊先を提供するホストなどと協力して米国に到着した165人のアフガン難民の宿泊先を確保したという。
- 通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは24日、個人・法人顧客を対象に8月25日から9月6日までアフガンへの通話を無料にすると発表した。
- 小売大手ウォルマートも同社の財団を通じてアフガン難民や退役軍人とその家族を支援する3つの非営利団体に100万ドルを寄付すると明らかにした。
- 米国防総省は22日、アフガンから退避した人々の輸送を支援するため民間航空機を活用すると発表。ユナイテッド航空、アメリカン航空、デルタ航空などの18機を活用する。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■エアビーアンドビーは米国大手の民泊仲介サイト運営企業。主にバケーションレンタルなど宿泊施設や民宿の仲介サービスやトラベル情報を提供する。ホストとのメッセージおよび決済システムや、ゲストによるレビューやレーティングを提供する。宿泊施設の選択の幅を広げ、世界各地でサービスを展開する。本社所在地はカリフォルニア州サンフランシスコ。*16
オクタ【OKTA】
オクタが上昇 アナリストが投資判断を「強い買い」に引き上げ=米国株個別
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 自動化ユーザー管理などソフトウエア開発のオクタが上昇。
- アナリストが投資判断を「買い」から「強い買い」に引き上げ、目標株価も310ドルに引き上げた。
- 9月1日に第2四半期の決算発表が予定されているが、直近の株下落でバリュエーションは魅力的になっていると指摘。株価は2月のピークから15%下落しており、「元天使は翼を取り戻す必要がある」と表現した。
- 顧客IDおよびアクセス管理市場の変化と伴に、ビリング(未収請求を考慮した売上高)を含む主な財務指標の成長トレンド加速が期待されるという。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■オクタは米国のクラウド管理サービス企業。企業向けにID管理システムを提供し、様々な企業を統合化アプリに接続する。同社はログイン、モビリティ管理、多元的な認証、ライフサイクル管理、ディレクトリ製品をIT顧客に提供する。また、開発者のための開発ツール、認証、APIアクセス管理などを展開する。本社はカリフォルニア州サンフランシスコ。*17
- NASDAQ100構成銘柄
キャンベルスープ【CPB】
キャンベルスープが下落 鉄鋼価格上昇が重大リスクとの指摘
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- インスタント食品やスープなど加工食品のキャンベルスープが下落。アナリストが投資判断を「中立」に引き下げ、目標株価も43ドルに引き下げた。
- 同社は9月1日に第4四半期の決算を予定しているが、コスト上昇への懸念を示している。
- 特に商品を入れるスチール缶に使用する鉄鋼の価格が過去数カ月に渡り上昇しており、2022年度の見通しへの重大リスクとなりつつあると指摘。
- 市場は鉄鋼価格の影響を依然として過小評価している可能性があるという。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■キャンベル・スープはインスタント食品の米国大手メーカー。スープ・ソース部門は「キャンベル」、「プレゴ」、「ペース」などのブランドで缶スープ、ブロス、ソースなどを製造。飲料部門は「V8」や「キャンベル」ブランドの野菜・フルーツジュースを取り扱う。またスナック部門は「ペパリッジファーム」や「アーノッツ」ブランドのクッキー、クラッカー、冷凍スナック製品を扱う。*18
- S&P500構成銘柄
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】主要指数はすべて上昇しています。といっても変動率は非常に小さくジャクソンホール会議を控えているため取引も非常に少なかったのが現状です。とはいえ、S&P500、NASDAQは5日連続の上昇で最高値を更新しています。
- 【MyPF】連日の上昇で、先週の下落を取り戻しプラス圏内で推移しています。
- 【長期金利】長期金利が上昇しています。金融銘柄が軒並み上昇しています。
- 【セクター】上昇したセクターは、一部のハイテク株(サイバーセキュリティなど)と旅行関係、金融、エネルギー、半導体、航空、資本財などが強かったです。下落したセクター自体は少ないです。金価格が下がっていることと、ヘルスケアや不動産生活必需品が若干ですが下落しています。
- 【半導体】半導体全体は調子良かったです。特に台湾セミコンダクター(TSM)が4.42%と急上昇しており全体を押し上げています。
- 【FANG+】全体としてはプラス0.1%で変化は乏しいですがエヌビディア、フェイスブックらが調子よく、一方でアリババ、ネットフリックスが下落しています。
- 【予定】ジャクソンホール会議が控える中様子見の投資家が多いため急激な価格変化も考えられますので十分に気をつけていきましょう。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:マトリクスの見方:横軸は右側が前日比プラス、左側がマイナス。縦軸は最上部に私のPFのリターン。上部はFANG+、その下は保有銘柄になります。下部は注目決算銘柄と注目銘柄とセクター、指数になります。相対的な位置なので必ずしもピッタリとは限りません。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:GoogleFinanceより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより
*16:ヤフーファイナンスより
*17:ヤフーファイナンスより
*18:ヤフーファイナンスより