米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
市場は連日の上昇でしたがジャクソンホール会議を控えている中様子見をしている姿勢も見られています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今日も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】主要指数は連日の上昇でした。週末のジャクソンホール会議でのパウエル議長の講演を控えているため様子見の姿勢も強かったです。また中国銘柄が大きく反発しておりハイテク関係は追い風となっていました。
- 【MyPF】中国銘柄も好調だったため私のポートフォリオもマナス圏内から無事にプラ転しました。
- 【セクター】上昇したセクターは、ハイテク関係を中心に、旅行やエネルギーが伸びています。また一般消費財、素材、資本財などのオルエコもプラスとなっています。下落したセクターは不動産、生活必需品、公益、ヘルスケアとなっていますが大きい下落ではありません。
- 【FANG+】バイドゥ(8.63%)、アリババ(6.59%)が大きく上昇し牽引しています。全体では、+1.31%となっています。アップル、ツイッター、エヌビディアが下落しています。
- 【予定】ジャクソンホール会議の開催が控えているなかでどうしても話題はテーパリングになってしまいます。ポジションを減らしたりする投資家も多いですし大きな変動には気をつけましょう。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年8月24日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- JDドットコム【JD】
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- 半導体セクター
- 5G関連銘柄の様子
- ARK(アーク) ETFの騰落率
- 仮想通貨関連
- コインベース・グローバル【COIN】
- FANG+銘柄
- 注目個別銘柄
- 注目決算の銘柄
- まとめ
まずは、指数とと私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年8月24日の主要指数と投資成績
指標と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、前日に引き続き上がってるね!
日経平均株価に入る225社に入る会社に所属しているため、一応載せています。
社会人としては米国指数よりも日経平均のほうが話題になるからね、日経平均も頭に入れといて損はないわ
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、ポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています
- うみひろ:+3.42%
ここにきて一気に上がってきてるね!
- 8月:+2.12%
- 年初:+20.55%
8月のポートフォリオ資産額の推移
年初来からのポートフォリオの資産額推移
浮き沈みの激しいチャートになってるわね
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
レバレッジ投資信託の資産推移
レバレッジ投資信託の結果です。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
米新築住宅販売が4カ月ぶりに増加、在庫増の中-価格は最高更新
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米新築一戸建て住宅販売は7月、4カ月ぶりの増加となった。
- 物件在庫の増加などが支えたもので、基調的な需要がなお堅調なことを示した。
- 7月の統計は、新築住宅販売が前月付けた2020年4月以来の低水準から持ち直し、多少安定したことを示している。
- 在庫は依然限られているものの、物件供給が増えて販売増に寄与した。昨年の住宅購入急増につながった低金利の追い風もあり、建設業者は需要に応えきれていない。
- 結果的に価格が急騰し、住宅は多くの消費者の手に届きにくくなっている。売りに出されていた物件は36万7000戸に増加。内訳を見ると、完成物件は10%未満にとどまり、29%近くは未着工。
- 建設中の物件は約22万6000戸と、2008年以来の高水準だった。完成物件が販売戸数に占める割合は4分の1にとどまり、住宅建設活動が今後数カ月は高水準を維持することを示唆した。
- 販売に対する在庫比率は6.2カ月(前月は6カ月)となった。7月の販売は西部(14.4%増)の好調が目立ったが、北東部と中西部はそれぞれ20%余り減少した。
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
大手金融機関の動き
金利に影響あるのはグロース株だけではなく大手の金融機関も同様となります。
ここでは、アメリカ大手の金融機関もチェックします。
昨晩は金融株も好調みたいだね!
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的に上がっているともいます。
グロースの方が良かったようね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
中国勢が息を吹き返したねw
極端に上がりすぎw
中国の状況
中国株のハイテク企業詰め合わせ投資信託「ATMX+」にも少額投資しています。
詳しい銘柄の紹介は下記の記事で行っています。
中国IT銘柄上昇-アークがJDのADR購入、テンセント自社株買い
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 香港上場の中国テクノロジー株が24日、値上がりしている。
- テンセント・ホールディングス(騰訊)による自社株買いに加え、キャシー・ウッド氏のアーク・インベストメント・マネジメントが電子商取引大手JDドットコム(京東)の決算発表後に同社の米国預託証券(ADR)を買い戻したことで地合いが改善した。
- ハンセンテック指数は一時5%高と続伸。前日は2.1%上げていた。JDドットコムが23日発表した4-6月(第2四半期)の売上高は市場予想を上回ったほか、今年に入り中国テクノロジー銘柄の保有圧縮を進めていたアークがJDのADRを買い戻したことで心理が改善。
- テンセントが自社株買いを続けていることも支援材料となった。テンセントは一時5%値上がり。
- 23日に上場来安値を更新したアリババグループが5.7%上げる場面もあった。
- JDは一時11%高と7月29日以来の大幅上昇となった。アンバー・ヒル・キャピタルの資産運用ディレクター、ジャクソン・ウォン氏は電話取材に対し、「テンセントやアリババ株に対する力強い買いなど、市場には底値買いの動きが多く見られる」と指摘。「下げが際立っているものの堅調なファンダメンタルズが確認できた銘柄が持ち直しを主導しそうだ」と述べた。
中国株はここ数ヶ月間低迷してたからね。
JDドットコム【JD】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■JDドットコムは英領ヴァージン諸島籍のオンライン販売会社。小売ウェブサイト「jd.com」を通じて、セレクションと価格に重点を置いた商品を消費者に直接販売する。また、第三者による製品販売が可能なプログラム「オンライン・マーケットプレイス」を展開。オンライン及び直接支払いオプションの他、カスタマーサービスを提供。本社は中国北京市。*5
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
半導体が結構大きく下げてるわね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したセクターは、ハイテク関係を中心に、旅行やエネルギーが伸びています。また一般消費財、素材、資本財などのオルエコもプラスとなっています。
下落したセクター
下落したセクターは不動産、生活必需品、公益、ヘルスケアとなっていますが大きい下落ではありません。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターも掘り下げてみていきます
半導体セクター
「現代の石油」こと半導体について掘り下げて見ていきましょう。
半導体銘柄もポートフォリオの比重が大きくなっているので注目していくよ
今日は割と銘柄で分かれてる感じだね
半導体不足、来年4-6月期超えて続く可能性も-台湾の鴻海会長
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 半導体不足が2022年4-6月(第2四半期)を超えて続く可能性があるとの見方を鴻海精密工業の劉揚偉会長が示した。
- 同社は米アップル製品などを受託製造する台湾企業。
- 劉会長は以前、半導体不足が来年4-6月まで続くと予想したが、新型コロナウイルスの感染状況次第で供給不足がさらに長期化し得るだろうと述べた。
- 鴻海精密の今年7-12月(下期)については、部品不足が限定的だがある程度の影響を及ぼすとの見方をあらためて示した。
5G関連銘柄の様子
次のメガトレンドの1つとして注目されている「5G」ですが、関連銘柄もウォッチしていきます。
5G関連に投資している人、投資を考えている人は銘柄をざっくりと紹介している記事がありますのでこちらを御覧ください。
ARK(アーク) ETFの騰落率
個人投資家から圧倒的な人気のARK社のETFの騰落率はこの様になっています。
ハイテクグロース株に投資している人はARK銘柄によってはかなり影響を受けるからチェックしといてね!
連日いい感じだね!
コノママイクワヨ!
仮想通貨関連
仮想通貨市場は24時間のためチェックした時点の価格になっておりますので、現在価格とのズレがあるかもしれません。
コインベースなど、USDコイン裏付け資産を現金と米国債に完全移行
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米暗号資産(仮想通貨)交換業者コインベース・グローバルなどで構成するコンソーシアム(企業連合)は22日、法定通貨の価値に連動するステーブルコイン、USDコイン(USDC)の裏付け資産について、現金とデュレーション(平均回収期間)の短い米国債に完全に移すと発表した。
- コンソーシアムのメンバーであるサークル・インターネット・ファイナンシャルは今年7月、時価総額270億ドル(約3兆円)のUSDCの裏付け資産に社債とコマーシャルペーパー(CP)が含まれていると明らかにしていた。
- コインベースは8月になるまで、USDCが「金融機関の口座」に保管されている米ドルで完全に裏付けられているとウェブサイトで誤った説明をしていたが、ブルームバーグ・ニュースが今月問い合わせた後、記述を変更した。
- エミリー・チェ社長兼最高執行責任者(COO)は一連のツイートで、USDCの準備資産の説明を「もっと明確にできたはずだ」とした上で、現金以外の資産が含まれるとサークルが明らかにした後、「当社のウェブサイト上のそのような記述を最新の情報に更新するためもっと迅速に動くべきだった」と釈明した。
米国株の仮想通貨銘柄
相変わらずビットコインや関連銘柄はボラティリティが激しいわね
今日は上がってるね!
仮想通貨(ビットコイン)銘柄とは…(クリックで下に詳細を表示します)
ビットコインの価格に大きく影響されるのはスクエア【SQ】だけではありません。 ここでは、3つの仮想通貨銘柄としてピックアップしています。仮想通貨銘柄は、通貨の採掘(マイニング)を行い採掘したビットコインなどを売却することで利益を得ます。
またスクエアやペイパルのように取引を行っているものあります。(手数料など)
仮想通貨を購入する場合は税金面で雑所得になるので確定申告が必要です。
株式の場合は特定口座にすれば税金が自動でとられるからね
コインベース・グローバル【COIN】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■コインベース・グローバルは米国の仮想通貨取引所の運営会社。エンドツーエンドの金融インフラストラクチャとテクノロジーのプロバイダとして、ビットコイン等の仮想通貨取引のプラットフォームを構築し、世界中のインターネットユーザーや企業や機関、および小売ユーザーなどに簡単かつ安全な暗号資産へのアクセスを提供。*7
仮想通貨・ビットコイン銘柄についてはこちらにまとめています。
現在持ってる仮想通貨は、リップルとイーサリアムくらいです
スプレッド、手数料や豊富なアルトコインを購入するなら「世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス」がおすすめです!

◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
バイドゥ、アリババがこれまでの下げ分を取り返すかのように大きく上がってるね!
中国勢はほんと極端だね。
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
アップル 【AAPL】
アップルは世界最大の時価総額で出来高も大きく、FANG+の影響だけではなくNASDAQ100やS&P500、ダウ銘柄でもあるし株価の影響がすべての指数に影響してくるので毎日チェックしておかないとね。
あのバフェットも大量に持ってるからね。
アップルは個別銘柄としても保有しています。ジム・クレイマーも「Appleは売買するな持っとくんや!」って言ってたしね。
APPLEはモットケ!売ルンヤナイ!
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
アップルは米国のIT機器大手。メディアデバイス、PC、スマートフォン、タブレット端末などのデザイン・製造・販売に従事し、主要製品は「Mac」、「iPhone」、「iPad」、「iPod」、「Apple Watch」、「Apple TV」などの消費者製品で、「iOS」や「iCloud」、「ApplePay」なども展開する。デジタルコンテンツやアプリも販売する。*9
米IT大手3社のCEO、サイバーセキュリティー巡る政府会合出席へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アップルとマイクロソフト、アマゾン・ドット・コムの最高経営責任者(CEO)は、ホワイトハウスで今週開催されるバイデン大統領との会合に出席する予定だ。
- この1年で身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」などを用いたサイバー攻撃が劇的に増えたことを受け、サイバーセキュリティーの改善に向けた民間企業の取り組みについて協議する。
- 事情に詳しい複数の関係者によれば、アップルのティム・クックCEOとマイクロソフトのサティア・ナデラCEO、アマゾンのアンディ・ジャシーCEOはいずれも25日午後に予定されている同イベントに参加する方針。
- 会合ではサイバーセキュリティーの改善と政府との協力強化に向け、銀行とエネルギー、水道セクターを含む重要インフラ企業による取り組みが議題に上る可能性がある。事情に詳しい高官1人によると、クック氏ら3氏はソフトウエアでサプライチェーンのセキュリティーを向上させる方法について話し合う公算が大きい。
- 同高官によれば、アルファベット傘下のグーグルとIBMに加え、公益企業のサザンと米銀JPモルガン・チェースも招待された。
- サザンのトム・ファニングCEOは出席する予定だという。同社のコメントは得られなかった。 アップルとマイクロソフト、グーグル、 アマゾン、IBM、JPモルガンもコメントを控えた。
マイクロソフト【MSFT】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■マイクロソフトは米国のソフトウエア大手。多様なコンピュータ向けにソフトウエアの開発、製造、ライセンス供与、サポートを展開。「ウィンドウズ」、サーバー、パソコン、OS、クライアントやサーバー環境向けアプリケーション、業務自動化・効率化アプリケーション、ソフトウエア開発ツールに加え、家庭用ビデオゲーム機器、タブレットを提供。本社はワシントン州。*10
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
アマゾン(Amazon.com)【AMZN】
アマゾン、NYオフィスのサブリースでJPモルガンと協議中
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アマゾン・ドット・コムはマンハッタンのハドソンヤード地区にあるオフィスのサブリースでJPモルガン・チェースと協議している。
- 事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
- 情報が非公開であることを理由に関係者が匿名で語ったところでは、アマゾンは向こう5年にわたり、オフィスビル「5マンハッタン・ウエスト」のスペースをサブリースすることを検討している。
- JPモルガンは2015年、同ビルにニューヨークのテクノロジーセンターを開設し、40万平方フィート(約3万7160平方メートル)を超えるオフィススペースを所有。今年に入りスペース全体の約4分の1について、転貸先を募集していた。
- サブリースが実現すれば、ハドソンヤード開発地区に隣接する同ビルでアマゾンのプレゼンスが拡大する。
- 同社は17年に同ビルのオフィススペースのリース契約を結んだ。
- アマゾンとJPモルガンの担当者はコメントを控えた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アマゾン・ドット・コムは米国のオンライン小売最大手・テクノロジー企業。日用品、書籍、CD・DVD、ゲーム、家電、衣料品など広範な商品販売を世界各地で運営し、出品・受注・梱包・発送サービスを行い、会員制「アマゾンプライム」を展開。クラウド、デジタルストリーミング・サービスを提供、オンライン薬局も展開する。本社所在地はシアトル。*11
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
JPモルガン・チェース【JPM】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーは米国の大手金融持株会社。JPモルガン・チェース・バンクは米国23州で銀行業務に従事。チェース・バンクUSAはクレジットカード発行を手掛ける。非銀行系のJPモルガン・セキュリティーズは投資銀行、債券・株式業務を行う。米国外の約60カ国において金融事業を展開する。本社はニューヨーク。*12
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
フェイスブック【FB】
フェイスブック、主力アプリ内で音声・ビデオ通話を試験提供
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米フェイスブックは、主力のSNS(交流サイト)アプリ「フェイスブック」内で音声・ビデオ通話ができるサービスを、一部利用者を対象に試験的に提供する。
- 対話アプリ「メッセンジャー」を立ち上げなくても容易に通話ができるようにする。同社は何年も前にフェイスブックアプリからメッセンジャーを分離したため、利用者はメッセージ送付や通話のために別のアプリのダウンロードが必要になった。
- 現在は傘下のアプリ間で対話機能の統合を進めており、その第1弾として昨年9月、写真共有アプリ「インスタグラム」とメッセンジャーの対話機能を一本化した。
- これにより、これらサービスの利用者は両アプリをダウンロードしなくても、もう一方のサービスの連絡先検索やメッセージ送付、ビデオ通話などが可能になった。
- 最終的にはワッツアップも対象に加えることを計画している。
- ただ、フェイスブックの広報担当者は23日、完全な機能を備えたメッセージや音声・ビデオ通話を利用するためには引き続きメッセンジャーアプリを使うべきと述べた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フェイスブックはソーシャルネットワーク・ウェブサイト「facebook.com」を運営。主な機能に個人や団体のページの他、チャット、ライブストリーミング「facebookライブ」、仮想通貨「facebookクレジット」がある。また、モバイル端末間でテキスト送信を行う「messenger」、写真や動画を共有できる「instagram」も提供。*13
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
クラウドストライク【CRWD】
クラウド・ストライクが上昇 ナスダック100の算出銘柄に採用
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- サイバーセキュリティのクラウド・ストライクが上昇。
- ナスダックがナスダック100株価指数の算出銘柄に採用すると発表した。
- マキシム・インテグレーテッド・プロダクツが除外される。
- 8月26日から反映される。
- また、同業のパロアルトが好決算を発表したことも連想買いに繋がっているようだ。
クラウドストライクがついにNASDAQ100に採用決定だね。本命だったけど。
あんだけ、買おうとしてたのにね。
結局変えなかったなぁ。まぁNASDAQ100にはいるなら間接的に買ってることになってるし。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■クラウドストライク・ホールディングスは米国のサイバーセキュリティテクノロジー持株会社。子会社を通じて、SaaSサブスクリプションベースでサービスを提供。ファルコン(Falcon)・プラットフォームを介して次世代エンドポイント保護、脆弱性管理を含むIT運用、脅威インテリジェンスの活用などを取り扱う。本社所在地はカリフォルニア州サニーベール。*14
- NASDAQ100構成銘柄
- サイバーセキュリティ銘柄
バイアコムCBS【VIAC】
バイアコムCBS、LAのスタジオ売却目指す-制作スペース需要増で
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米メディア・娯楽企業バイアコムCBSは、ロサンゼルスの歴史的な映画・テレビスタジオの売却を目指している。
- 制作スペースへの需要増加を好機と捉えようとしている。
- スタジオシティー地区にある40エーカー(16ヘクタール)の敷地に18の防音スタジオを持つ「CBSスタジオセンター」が売りに出されていると、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
- 価格は明らかにされていないという。CBSのジョージ・チークス最高経営責任者(CEO)は23日の従業員宛ての社内文書で、同社が同物件の売り出しで不動産仲介会社ジョーンズ・ラング・ラサールを起用したことを明らかにした。バイアコムCBSは最近、CBSが本社を置いていたマンハッタンのビルを7億6000万ドル(約830億円)で売却することで合意したと発表していた。
- ネットフリックス、アップル、アマゾン・ドット・コムの動画配信サービスが新たなコンテンツへの大きな需要の中で競争を繰り広げる中、制作スペースへのニーズが増加している。
- ロサンゼルス地域では大規模な敷地や高コストの建設を必要とする防音スタジオが不足しているため、価格が押し上げられている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■CBSは米国のマスメディア企業。娯楽部門はCBSテレビジョン・ネットワーク、CBSフィルムズ、CBSインタラクティブなどを含む。ケーブルネットワーク部門は「ショータイム」ネットワークス、「CBSスポーツ・ネットワーク」、「スミソニンアン・ネットワークス」で構成。出版部門は「サイモン・アンド・シャスター」などの書籍を発行。地方系列局とラジオ局も含む。*15
- S&P500構成銘柄
ウォルマート【WMT】
ウォルマート、宅配の新サービス開始 年末商戦に向け
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米小売大手ウォルマートは24日、商品の宅配需要が集中する年末商戦時期に向け、全米の小売業者を対象とした配送サービスを開始した。
- 新サービスの名称は「ウォルマート・ゴーローカル」。
- 同社が現在展開する「スパーク・デリバリー」サービスで使っている配送ドライバーを加盟店店舗に派遣して商品を顧客に届ける仕組み。
- ウォルマートのビッグス最高財務責任者(CFO)は先週の決算発表説明会で、スパークの対象地域をここ1年で500都市に倍増させたと説明していた。
- ウォルマートは、新サービスの料金について詳細は明らかにしていないが「競争力のある価格」になるとしている。
- アマゾン・ドット・コムも個人の運送事業者に配送を委託するフレックスと呼ばれる配送サービスを展開している。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ウォルマート・ストアズは大手小売業者。米国50州とプエルトリコでディスカウントストア、スーパーセンター(食料品併売、平均面積18万2,000平方フィート)、ネイバーフッドマーケット(スーパーマーケット)のほか、会員制の大型ディスカウントショップ「サムズクラブ」を運営。また、26カ国で小売店やレストランを展開。*16
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
注目決算の銘柄
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
パロアルトネットワークス【PANW】
すごい上昇だね…w
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.6
- 予想:$1.43
- YoY:7.50%
- QoQ:13.75%
■売上高:◎
- 発表:$1.22B
- 予想:$1.17B
- YoY:22.10%
- QoQ:12.30%
パロアルトが決算受け大幅高 アナリストからも高評価が相次ぐ=米国株個別
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- サイバーセキュリティのパロアルト・ネットワークスが大幅高。
- 前日引け後に5-7月期決算(第4四半期)を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回った。
- ビリング(未収請求を考慮した売上高)の伸びも34%と予想以上となった。
- ガイダンスも公表しており、第1四半期の1株利益は予想を下回る見通しを示したものの、売上高は通期も含めて予想を上回る見通しを示している。
- 最近の四半期は減少していた製品売上高が11%増加した。これはサイバーセキュリティの需要が強い中で、顧客の更新が頻繁に行われていることを示唆している。
- 第4四半期の次世代セキュリティ請求の伸びは昨年の86%を下回ったが、法人顧客にクラウドサービスをセット販売することで成功しいる可能性があるとの声も聞かれた。
- 今回の決算を受けてアナリストからも高評価が相次いでおり、535ドルまで目標株価を引き上げるアナリストもいる。「3四半期連続で決算はビート・アンド・レイズ(足元の決算もガイダンスも予想上回る)となっており、事業展開がより一貫性があるように感じ始めている。利益の拡大とともに、ビリングと売上高の両方の成長が見込まれる」と指摘した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■パロアルトネットワークスは、ネットワークに関するセキュリティサービスを提供する米国企業。企業やサービスプロバイダー、政府機関を対象にサイバー攻撃による侵入防止のためのセキュリティ・プラットフォームを提供する。主要製品は、ファイアウォールのほか、サイバー攻撃に対する防止処置の自動配信が可能なスレットインテリジェンスなど。*17
- サイバーセキュリティ関連銘柄
ベストバイ【BBY】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$2.98
- 予想:$1.89
- YoY:42.62%
- QoQ:25.17%
■売上高:◎✕
- 発表:$11.85B
- 予想:$11.49B
- YoY:16.37%
- QoQ:1.77%
べストバイが決算受け上昇 力強いガイダンスを示す
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 家電販売のべストバイが取引開始前に5-7月期決算(第2四半期)を発表しており、既存店売上高が予想を上回ったほか、1株利益、売上高とも予想を上回った。
- コンピュータや携帯は予想ほどの伸びを示さなかったものの、エンターテインメントや家電販売が好調だった。
- ガイダンスも公表しており、通期の既存店売上高を上方修正したほか、予想も上回った。
- 小型の電子機器や情報機器およびサービスへの旺盛な需要が続いている。
- 同社は以前、人々が活動や旅行などにより多くの時間を費やすにつれて、年後半の消費者の行動がどう変化するかを推察するのは難しいと述べていたが、今回は、通期の既存店売上高の見通しを上方修正している。
- 同社のバリーCEOは、「2019年と比較しても成長は力強く、売上高は24%増、営業利益は2倍以上になっている。粗利益率も以前の予測よりも僅かだが上昇するはずだ」と述べた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ベストバイは家電、コンピューター、携帯電話、娯楽ソフトウエア、ホームオフィス製品の大手小売チェーン。「ベストバイ」、「ベストバイ・モバイル」、「ファイブ・スター」、「ギーク・スクワッド」、「マグノリア・オーディオ・ビデオ」、「コネクト・プロ」、「パシフィック・セールス」、「フォン・ハウス」などの店名で小売店とオンライン販売を米国内外で展開。*18
- S&P500構成銘柄
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】主要指数は連日の上昇でした。週末のジャクソンホール会議でのパウエル議長の講演を控えているため様子見の姿勢も強かったです。また中国銘柄が大きく反発しておりハイテク関係は追い風となっていました。
- 【MyPF】中国銘柄も好調だったため私のポートフォリオもマナス圏内から無事にプラ転しました。
- 【セクター】上昇したセクターは、ハイテク関係を中心に、旅行やエネルギーが伸びています。また一般消費財、素材、資本財などのオルエコもプラスとなっています。下落したセクターは不動産、生活必需品、公益、ヘルスケアとなっていますが大きい下落ではありません。
- 【FANG+】バイドゥ(8.63%)、アリババ(6.59%)が大きく上昇し牽引しています。全体では、+1.31%となっています。アップル、ツイッター、エヌビディアが下落しています。
- 【予定】ジャクソンホール会議の開催が控えているなかでどうしても話題はテーパリングになってしまいます。ポジションを減らしたりする投資家も多いですし大きな変動には気をつけましょう。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:マトリクスの見方:横軸は右側が前日比プラス、左側がマイナス。縦軸は最上部に私のPFのリターン。上部はFANG+、その下は保有銘柄になります。下部は注目決算銘柄と注目銘柄とセクター、指数になります。相対的な位置なので必ずしもピッタリとは限りません。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:ヤフーファイナンスより
*6:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*7:ヤフーファイナンスより
*8:GoogleFinanceより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより
*16:ヤフーファイナンスより
*17:ヤフーファイナンスより
*18:ヤフーファイナンスより