米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
コロナの再拡大など不透明感の強い現状でリスクオフの動きが強まっています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今日も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】主要指数はすべて下落しいわゆる全面安となってしまいました。調整局面に入りこの状態がどこまで続いていくか。コロナの再拡大や景気拡大の鈍化などがあげられるが不透明感がある状況に投資家はリスクオフの動きです。
- 【小型株】ラッセル2000も-0.94%下落です。
- 【MyPF】私のPFも大きく下落し、-1.26%も下がっています。7月に入り一度もプラス圏内に入っておらず6月の勢いは全くありません。
- 【長期金利】今日も10年債利回りは下落しており、ここ数日大きく下がっています。
- 【セクター】セクターで言えば、全セクターが下がる全面安になっています。特に下落率が高かったのは、金鉱株・旅行・金融・クリエネ・素材などになります。
- 【半導体】当然半導体銘柄も大きく下落し、SOXは-1.19%下落しています。
- 【FANG+】FANG+も-1.48%と下落。中でもアリババ・バイドゥは連日大きくさげています。アマゾン・テスラはこの地合の中でもプラスとなっています。
- 【予定】来週は大型の金融株の決算などが始まってきます。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年7月8日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- 半導体セクター
- 5G関連銘柄の様子
- ARK(アーク) ETFの騰落率
- 仮想通貨関連
- FANG+銘柄
- 注目個別銘柄
- まとめ
まずは、指数とと私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年7月8日の主要指数と投資成績
指標と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、まさに全面安の調整局面突入だね。
日経平均株価に入る225社に入る会社に所属しているため、一応載せています。
社会人としては米国指数よりも日経平均のほうが話題になるからね、日経平均も頭に入れといて損はないわ
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、ポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています
- うみひろ:-1.26%
やっぱり下がってるよね。
- 7月:-3.00%
- 年初:+15.42%
7月のポートフォリオ資産額の推移
年初来からのポートフォリオの資産額推移
浮き沈みの激しいチャートになってるわね
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
- 【経済指標】国連の世界食料価格指数、6月は約1年ぶり低下-インフレ圧力緩和も
- 【経済指標】米新規失業保険申請、わずかに増加-コロナ禍後の最低近辺は維持
- 【GOOGL】米国の36州がグーグルを提訴、アプリ手数料で独禁法違反と主張
- 【TSLA】パナソニック社長、テスラ株全株売却でテスラとの関係「悪くなることはない」
- 【BAC】バンク・オブ・アメリカ、仮想通貨の調査チーム新設-投資家の熱狂に乗じる動き進む
- 【BIIB】バイオジェン、アルツハイマー治療薬は軽度の患者への使用に限定
- 【SPCE】ヴァージン・ギャラクティックが逆行高 アナリストが目標株価を引き上げ
国連の世界食料価格指数、6月は約1年ぶり低下-インフレ圧力緩和も
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 世界の食料価格が6月に約1年ぶりに低下した。
- インフレ圧力の緩和につながる可能性がある。国連食糧農業機関(FAO)が算出する世界食料価格指数は6月に2.5%低下。
- 2020年5月以来の低下で、前月は9年ぶりの高水準だった。
- 植物油と穀類が値下がりし、食肉と砂糖の価格上昇を打ち消した。
インフレは怖いけどだんだん緩和されていってるね。
失業保険申請数
- 結果:373K
- 予想:350K
- 前回:371K(改定後)
米新規失業保険申請、わずかに増加-コロナ禍後の最低近辺は維持
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 先週の米新規失業保険申請件数は前週に比べてわずかに増加した。
- ただ、新型コロナウイルスがパンデミック(世界的大流行)になった後の最低水準近辺にはとどまった。
- 道のりは平たんではないものの、米労働市場は完全回復に向けて進んでいる。
- 新型コロナに関連した健康不安の後退や繰り延べ需要の積み上がりを受け、ホテルや飲食店といった事業者は採用活動を活発化させている。
- 先週の新規失業保険申請件数は増加したが、年初水準の半分未満。
- エコノミストらは、今年下期には労働市場の一段の改善が見られると予想している。
- 州別ではペンシルベニアやニューヨークで申請件数の伸びが目立った。オクラホマやメリーランドでは減少した。
- 失業保険の継続受給者数(6月26日終了週)は334万人に減少した。
失業保険申請数とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米新規失業保険申請件数は、失業者がはじめて申請した失業保険給付の申請件数を測定する指標です。
- 労働省によりまとめられ、毎週木曜日に発表されます。
- 週次の失業保険申請件数は、速報性が高いため失業率や非農業部門雇用者数の先行指標として注目されており、雇用市場の健全性を測定する方法として使用されます。
- 予想より高い数値は米ドルにとって売り材料であるとされるが、予想より低い数値は米ドルにとって買い材料であると解釈されます。*3
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
どんどんさがっていってるね、逆に怖いわ。
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
大手金融機関の動き
金利に影響あるのはグロース株だけではなく大手の金融機関も同様となります。
ここでは、アメリカ大手の金融機関もチェックします。
金融株も全面安だね。
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
めっちゃ上がってるw
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的にさがってるなか、バリューのほうが若干下がってます。
若干だけどこの下がりだと誤差だね。
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
世界同時株安だね、上がってるほうが少ないし。
中国はここ数日悲惨な状態になってるね。
中国の状況
中国株のハイテク企業詰め合わせ投資信託「ATMX+」にも少額投資しています。
詳しい銘柄の紹介は下記の記事で行っています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
結構大きく下げてるわね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したセクターはありませんでした…w
下落したセクター
すべてのセクターが下がっています。。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターも掘り下げてみていきます
半導体セクター
「現代の石油」こと半導体について掘り下げて見ていきましょう。
半導体銘柄もポートフォリオの比重が大きくなっているので注目していくよ
厳しい状態が続いてるね…
5G関連銘柄の様子
次のメガトレンドの1つとして注目されている「5G」ですが、関連銘柄もウォッチしていきます。
5G関連に投資している人、投資を考えている人は銘柄をざっくりと紹介している記事がありますのでこちらを御覧ください。
ARK(アーク) ETFの騰落率
個人投資家から圧倒的な人気のARK社のETFの騰落率はこの様になっています。
ハイテクグロース株に投資している人はARK銘柄によってはかなり影響を受けるからチェックしといてね!
厳しいみたいね。
コウイウ日モアルワヨ!
仮想通貨関連
仮想通貨市場は24時間のためチェックした時点の価格になっておりますので、現在価格とのズレがあるかもしれません。
米国株の仮想通貨銘柄
相変わらずビットコインや関連銘柄はボラティリティが激しいわね
今日は仮想通貨もやられてるね、ここ数日ダメダメだよね
仮想通貨(ビットコイン)銘柄とは…(クリックで下に詳細を表示します)
ビットコインの価格に大きく影響されるのはスクエア【SQ】だけではありません。 ここでは、3つの仮想通貨銘柄としてピックアップしています。仮想通貨銘柄は、通貨の採掘(マイニング)を行い採掘したビットコインなどを売却することで利益を得ます。
またスクエアやペイパルのように取引を行っているものあります。(手数料など)
仮想通貨を購入する場合は税金面で雑所得になるので確定申告が必要です。
株式の場合は特定口座にすれば税金が自動でとられるからね
仮想通貨・ビットコイン銘柄についてはこちらにまとめています。
現在持ってる仮想通貨は、リップルとイーサリアムくらいです
スプレッド、手数料や豊富なアルトコインを購入するなら「世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス」がおすすめです!
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
テスラは絶好調でしたね!
前日に引き続き厳しいね、FANG+としては。
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
アップル 【AAPL】
アップルは世界最大の時価総額で出来高も大きく、FANG+の影響だけではなくNASDAQ100やS&P500、ダウ銘柄でもあるし株価の影響がすべての指数に影響してくるので毎日チェックしておかないとね。
あのバフェットも大量に持ってるからね。
アップルは個別銘柄としても保有しています。ジム・クレイマーも「Appleは売買するな持っとくんや!」って言ってたしね。
APPLEはモットケ!売ルンヤナイ!
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
アップルは米国のIT機器大手。メディアデバイス、PC、スマートフォン、タブレット端末などのデザイン・製造・販売に従事し、主要製品は「Mac」、「iPhone」、「iPad」、「iPod」、「Apple Watch」、「Apple TV」などの消費者製品で、「iOS」や「iCloud」、「ApplePay」なども展開する。デジタルコンテンツやアプリも販売する。*8
グーグル(アルファベット)【GOOGL】
米国の36州がグーグルを提訴、アプリ手数料で独禁法違反と主張
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米国の36州と首都ワシントンの司法当局は7日、米アルファベット傘下のグーグルを提訴した。グーグルがアプリ配信サービス「グーグルプレイ」を利用するアプリ開発者に対し、違法に影響力を行使していると主張している。
- 州司法長官らはサンフランシスコの連邦地裁に提出した訴状で、開発者がユーザーにアプリを提供するのにグーグルプレイに頼らざるを得なくする反競争的戦術をグーグルが用いたと指摘。
- そうすることでグーグルはアプリ内の購入に対し、最大30%という「法外」な手数料を徴収していると訴えた。
- 一方、グーグルは州側がアプリ市場の定義をアンドロイド機器に限定し、グーグルが開発者や消費者の獲得でアップルと競争している事実を無視する「誤り」を犯していると反論した。
- グーグルの公共政策担当シニアディレクター、ウィルソン・ホワイト氏はブログ投稿で、「われわれは他のモバイルOS(基本ソフト)と同じ規制を課してはいない」とした上で、「従って、州司法長官らが他よりもオープンで幅広い選択肢を提供するシステムを攻撃する訴訟の提起を選んだのはおかしい」と指摘した。
- 米国ではグーグルのビジネス慣行を巡る政府当局者の訴訟が相次いでいる。
- 司法省と一部の州は昨年、グーグルの検索事業を巡り提訴したほか、別の州のグループが同社のデジタル広告事業についても訴訟を起こした。
- 先週にはワシントンの連邦地裁判事が米フェイスブックに対する反トラスト訴訟を退ける判断を下したが、それでも36州と首都ワシントン(コロンビア特別区)は今回、グーグル提訴に踏み切った。
- 7日の米株式市場時間外取引で、アルファベットは米東部時間午後4時12分(日本時間8日午前5時12分)現在、0.2%安で推移している。同社の株価は今年に入って44%上げている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アルファベットは米国の大手インターネット関連企業。検索サイト・グーグル「google.com」を運営するほか、検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウエアなどIT関連製品とサービスを提供。携帯電話「アンドロイド」、ブラウザ「クローム」、インターネットテレビ「Google TV」等独自のOSを展開。本社はカリフォルニア州。*9
Google Boys グーグルをつくった男たちが「10年後」を教えてくれる―――ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリンの言葉から私たちはなにを 活かせるのか 三笠書房 電子書籍
- 発売日: 2014/12/04
- メディア: Kindle版
テスラ【TSLA】
パナソニック社長、テスラ株全株売却でテスラとの関係「悪くなることはない」
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- パナソニックの楠見雄規社長兼最高経営責任者(CEO)は8日、米電気自動車(EV)メーカーのテスラ株売却に伴う今後の両社の関係性について、「悪くなることはない」との認識を示した。
- 楠見社長はブルームバーグなどとのインタビューで、株を手放したからといって「テスラの資金繰りが悪くなるわけでもない」と指摘。
- 売却に際しテスラ側にも確認を取っているとし、「私たちは何をすべきか。他社以上に役に立てる電池を供給できるかどうかに尽きる」と述べた。
- パナソニックは6月、今年3月末までに保有していたテスラの全株式を約4000億円で売却したと発表していた。
- テスラ株の売却資金の使途について楠見社長は、「想像に任せる」と記者団の質問を煙に巻いたものの、CEO交代のタイミングで米ソフトウエア大手のブルーヨンダー(BY)を買収する決断もあったと説明。
- 「テスラ株売却というのがなく、同じ判断ができたか自問自答してみると、判断がつかなかったかもしれない」とし、BY社買収の一助になった可能性を示唆した。
- 一方、開会式まであと2週間余りに迫った東京オリンピック・パラリンピックの観客動向に関しては、「スポンサーが決めることではない」とした上で、「スポンサーが果たす役割を明確にすれば、組織委員会の判断をサポートすることになる」と述べるにとどめた。楠見氏は4月にパナソニックの新たなCEO、6月には社長に就任した。
- 研究開発部門出身で、テレビや車載事業も手掛けてきた経歴を持つ。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■テスラは米国の電気自動車メーカー。電気自動車と関連製品の開発・製造・販売に従事する。同社初の電気自動車はスポーツカー「ロードスター」、続いてセダン「モデルS」、SUV「モデルX」「モデルY」、新型セダン「モデル3」を展開する。充電・蓄電の電力システムも製造。地域別売上は米国が約50%を占める。本社はカリフォルニア州パロアルト。*10
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
バンク・オブ・アメリカ【BAC】
バンク・オブ・アメリカ、仮想通貨の調査チーム新設-投資家の熱狂に乗じる動き進む
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)は仮想通貨の調査に専念する新たなチームを創設した。
- デジタル資産に対する投資家の熱狂に乗じようとするウォール街の最新の動きだ。ブルームバーグが確認した社内文書によると、アルケシュ・シャー氏が新チームを率いる。
- 同氏は債券・通貨・コモディティー調査部門のグローバル責任者、マイケル・マラス氏の直属となる。デジタル通貨に関連するテクノロジーも同チームの調査対象になるという。
- BofAの広報担当者は同文書の内容を確認したが、一段のコメントは控えた。同行グローバル調査責任者キャンダス・ブラウニング氏は同文書で「強力な産業調査分析、市場をリードするグローバルな決済プラットフォーム、ブロックチェーンに関する専門性を理由に、当行は考え抜かれたリーダーシップを提供する比類ない立場にある」と説明した。
- 銀行の間では仮想通貨の分野への事業拡大を進める動きが広がっており、多くがウェルスマネジメント商品やカストディー(管理保管)サービスの提供を推し進めている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■バンク・オブ・アメリカは米国の大手銀行・金融持株会社。全米と世界40以上の国々で展開。預金口座、貸付、クレジットカード、証券仲介、保険と投資信託の販売のほか、加盟店向けカード決済サービス、企業・機関向け株式、債券引受、資産運用・管理、合併・買収アドバイスなどのサービスを提供。消費者不動産業サービスやグローバル資産・投資管理サービスも提供。*11
来週から金融株の決算が始まってくるからね。金融株にも注目しておきたいね。
バイオジェン【BIIB】
バイオジェン、アルツハイマー治療薬は軽度の患者への使用に限定
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- バイオジェンは日本のエーザイと共同開発したアルツハイマー治療薬「アデュカヌマブ(製品名アデュヘルム)」について、軽度の段階にある患者への使用に限定した。
- 両社は軽度の段階にある患者に重点を絞って臨床試験を実施。
- バイオジェンは「治験済みの患者よりも早期段階あるいは後期段階にある患者については、安全性や有効性のデータが存在しない」と説明。
- 新たな方針により、医者や保険会社は同薬品を服用すべき患者や費用負担の方法などの判断が容易になる。
- なお、FDAは患者全般を対象に同薬を承認していた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■バイオジェンはバイオ医薬品企業。神経疾患治療の医薬品の開発・製造・販売に従事する。再発性多発性硬化症(MS)治療薬、クローン病治療薬、非ホジキンリンパ腫と関節リウマチ治療薬などが主要製品。また、潰瘍性大腸炎などの自己免疫疾患のほか、血友病、リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫の治療薬も扱う。本社はマサチューセッツ州ケンブリッジ。*12
ヴァージン・ギャラクティック【SPCE】
ヴァージン・ギャラクティックが逆行高 アナリストが目標株価を引き上げ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 宇宙旅行のヴァージン・ギャラクティック¥が逆行高。
- アナリストが目標株価を従来の23ドルから51ドルに引き上げた。同社のテクノロジー、業界の専門知識、経営陣のビジョンは、長期的に魅力的な成長機会に繋がるとしている。
- 収益創出に近い幾つかのステップと考えており、2022年の商業宇宙飛行プログラムの見通しにより前向きになっている。
- 初飛行テストの成功、米連邦航空局(FAA)の承認、そして、創業者で富豪のブランソン氏を搭載した2回目のテスト飛行の具体的な時期発表などの最近の出来事は、長期的な見通しに対する投資家の信頼を高めるはずだと指摘している。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ヴァージン・ギャラクティック・ホールディングスは米国の航空宇宙事業持株会社。子会社を通じ、民間の個人や研究者のための有人宇宙飛行の商業化を目指す。数分間にわたる無重力体験と宇宙から見た地球の景観を含む特別な体験を顧客に提供するため、宇宙飛行システムの開発に注力する。本社所在地はニューメキシコ州ラスクルーセス。*13
この状況下の中でこんなに上がるなんてすごいね!
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】主要指数はすべて下落しいわゆる全面安となってしまいました。調整局面に入りこの状態がどこまで続いていくか。コロナの再拡大や景気拡大の鈍化などがあげられるが不透明感がある状況に投資家はリスクオフの動きです。
- 【小型株】ラッセル2000も-0.94%下落です。
- 【MyPF】私のPFも大きく下落し、-1.26%も下がっています。7月に入り一度もプラス圏内に入っておらず6月の勢いは全くありません。
- 【長期金利】今日も10年債利回りは下落しており、ここ数日大きく下がっています。
- 【セクター】セクターで言えば、全セクターが下がる全面安になっています。特に下落率が高かったのは、金鉱株・旅行・金融・クリエネ・素材などになります。
- 【半導体】当然半導体銘柄も大きく下落し、SOXは-1.19%下落しています。
- 【FANG+】FANG+も-1.48%と下落。中でもアリババ・バイドゥは連日大きくさげています。アマゾン・テスラはこの地合の中でもプラスとなっています。
- 【予定】来週は大型の金融株の決算などが始まってきます。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:マトリクスの見方:横軸は右側が前日比プラス、左側がマイナス。縦軸は最上部に私のPFのリターン。上部はFANG+、その下は保有銘柄になります。下部は注目決算銘柄と注目銘柄とセクター、指数になります。相対的な位置なので必ずしもピッタリとは限りません。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:I米国 失業保険申請件数Investing.com
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/map.ashx
*6:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*7:GoogleFinanceより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより