この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。
米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。
目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ
- 2022年6月24日の米国株市場全体
- 大型&小型株とグロースとバリュー株
- 私の金融資産の推移
- 注目セクターの様子
- ブロックチェーン関連【BKCH】
- 通信関連【VOX】
- クラウド関連銘柄【CLOU】
- 半導体関連【SOX】
- まとめ
ヤクルト打線も好調だったけど、アメリカの株式もかなり好調だったね!
昨日は神宮にいったんだけど、かなり引いてる。
まぁ、野球の話はつまらないと思う人も多いと思うから、さっさと昨日の米国株とポートフォリオを晒していきなよ!
(だれがこの話振ったんだよ…)そうだね!では、結論から行きますね!
【個人成績】
- 私のポートフォリオの金融資産の数字は+3.92%と5日連続で上昇し好調を維持しています。
- 個別株は好調だったと思うのですが、うまくSBI証券にて反映されていなかったので残念だからこの数字で行きます。来週には反映されていると思います。
- 仮想通貨市場も反発を継続しており底を脱したように見えています。
- 6月のリターンは-10.64%となっており厳しい数字は続いているものの、底だった6月16日の-19%よりはだいぶ改善しています。
- 2022年からの年初来の数字は-53.45%と厳しい数字ですので、とりあえず-50%を早く割ってほしいですね。
- 年初来は6月14日の底の-58.64%よりは改善したとは言え非常に厳しい数字が続いています。
【主要指数】
- 6月24日の米国株式市場は大幅の続伸となっています。
- ダウは、+2.68%。S&P500は+3.06%、NASDAQ総合指数は+3.34%となっています。(なんでや阪神関係ないやろ)
- 先週までの大幅安で売られ過ぎの反発が継続しており、6月のミシガン大学消費者物価指数確報値が出て1年先の期待インフレ率が速報値の5.4%とから5.3%に低下したことも追い風になっていました。
- 同期待インフレ率は、FRBがFOMCで利上げ幅を0.75%と決めた一因とされていたこともあり確報値が低下したこともあり、金融引き締めの過度な警戒感の緩和にも繋がっと思われます。
- 週間でみてもダウは+5.39%、S&P500が+6.45%、NASDAQは+7.49%と4週間ぶりの大幅な反発になっています。
- ただ6月でみれば、ダウは-4.51%、S&P500は-5.33%、NASDAQは3.92%と下落基調は継続しています。
- 米国債10年債利回りは前日比から+0.04ポイント上昇し、3.13%となっています。
- 米国債はミシガン大学消費者物価指数の確報値の発表や期待インフレ率が下回ったことから債権が買われていましたが、株高の影響もあり売りがつよまっていました。
【大小株&グロースバリュー株】
- 全体的に上昇していましたが、中でもグロース株が非常に買われていたことがわかります。
- また大型小型まんべんなく買われていました。
【FANG+】
- FANG+は好調で+4.51%と大幅に上昇しています。
- 特にメタが+7.19%、エヌビディア、グーグル、ネトフリが+5%上昇しており、またアリババ、テスラも4%上昇して好調でした。
【セクター考察】
- 全体的に上昇しており、金価格が下がったこと以外は上がっていました。金鉱株はそれでも2.59%上昇したいたので株高だったというのがわかります。
- 特に上昇したのがレアメタル関連、ブロックチェーン関連、スポーツベッティング、フィンテック、クラウドなどレアメタルを除きグロース関連が強かったですね。
- また航空や半導体、素材、一般消費財、金融、交通、旅行、資本財、通信(ベライゾン以外)、軍事関連なんかも強くまんべんなく上がっている1日でした。
※太字記載は注目セクターとしてピックアップして構成銘柄などを紹介し今回の騰落率なども記載しております。
2022年6月24日の米国株市場全体
全体の相場感としてはこの様になっています。
- 6月24日の米国株式市場は大幅の続伸となっています。
- ダウは、+2.68%。S&P500は+3.06%、NASDAQ総合指数は+3.34%となっています。(なんでや阪神関係ないやろ)
- 先週までの大幅安で売られ過ぎの反発が継続しており、6月のミシガン大学消費者物価指数確報値が出て1年先の期待インフレ率が速報値の5.4%とから5.3%に低下したことも追い風になっていました。
- 同期待インフレ率は、FRBがFOMCで利上げ幅を0.75%と決めた一因とされていたこともあり確報値が低下したこともあり、金融引き締めの過度な警戒感の緩和にも繋がっと思われます。
- 週間でみてもダウは+5.39%、S&P500が+6.45%、NASDAQは+7.49%と4週間ぶりの大幅な反発になっています。
- ただ6月でみれば、ダウは-4.51%、S&P500は-5.33%、NASDAQは3.92%と下落基調は継続しています。
米国債
- 米国債10年債利回りは前日比から+0.04ポイント上昇し、3.13%となっています。
- 米国債はミシガン大学消費者物価指数の確報値の発表や期待インフレ率が下回ったことから債権が買われていましたが、株高の影響もあり売りがつよまっていました。
主要指数 週間&半年バブルチャート
大型&小型株とグロースとバリュー株
- 全体的に上昇していましたが、中でもグロース株が非常に買われていたことがわかります。
- また大型小型まんべんなく買われていました。
私の金融資産の推移
昨日のトレード記録
個別銘柄の売買
- 昨日は個別銘柄のトレードは行っていません。
投資信託の売買
自動買付で毎日積立投資を行っています。
- レバレッジNASDAQ100(レバナス):1300円
- レバレッジFANG+:1500円
- レバレッジATMX+:600円
- ムーンショットインデックス:400円
金融資産の損益
- 私のポートフォリオの金融資産の数字は+3.92%と5日連続で上昇し好調を維持しています。
- 個別株は好調だったと思うのですが、うまくSBI証券にて反映されていなかったので残念だからこの数字で行きます。来週には反映されていると思います。
- 仮想通貨市場も反発を継続しており底を脱したように見えています。
保有金融資産割合
「株式」「投信」比較グラフ
「今月」「今年」の成績
- 6月のリターンは-10.64%となっており厳しい数字は続いているものの、底だった6月16日の-19%よりはだいぶ改善しています。
- 2022年からの年初来の数字は-53.45%と厳しい数字ですので、とりあえず-50%を早く割ってほしいですね。
- 年初来は6月14日の底の-58.64%よりは改善したとは言え非常に厳しい数字が続いています。
今月の金融資産の推移
今年の金融資産の推移
この記事の数字はマネーフォワードから数字を入れています。
マネーフォワードの記事についてはこちらから。
保有銘柄の変動
保有個別銘柄の状況
昨晩は、半導体が調子良かったね!
マルケタは調子よくなかったみたい…
保有株のバブルチャート
具体的な保有数については、月次でまとめているポートフォリオの記事にて紹介しています。
保有投資信託
保有投資信託の割合
レバレッジ投資信託の資産推移
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
今日のレバレッジ投資信託の結果です。
FANG+の様子
私の一番の投資先であるFANG+の様子をまずは見ていきます。
- FANG+は好調で+4.51%と大幅に上昇しています。
- 特にメタが+7.19%、エヌビディア、グーグル、ネトフリが+5%上昇しており、またアリババ、テスラも4%上昇して好調でした。
FANG+ 月間&年間騰落率マトリクス
注目セクターの様子
注目セクターは以前でもブログで紹介した注目セクターの様子を中心にまとめています。
昨晩のセクターの様子
- 全体的に上昇しており、金価格が下がったこと以外は上がっていました。金鉱株はそれでも2.59%上昇したいたので株高だったというのがわかります。
- 特に上昇したのがレアメタル関連、ブロックチェーン関連、スポーツベッティング、フィンテック、クラウドなどレアメタルを除きグロース関連が強かったですね。
- また航空や半導体、素材、一般消費財、金融、交通、旅行、資本財、通信(ベライゾン以外)、軍事関連なんかも強くまんべんなく上がっている1日でした。
では、この中から注目のセクターをピックアップしてお伝えしてきます。
米国株セクター騰落率マトリクスチャート(中長期)
米国株セクター騰落率マトリクスチャート(短期)
ブロックチェーン関連【BKCH】
◆
◆
ブロックチェーン関連【BKCH】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
マイナス85%はさすがに草
マイニング銘柄とかはきつい1年だよねw
ブロックチェーン関連【BKCH】チャート
◆
◆
通信関連【VOX】
◆
◆
通信関連【VOX】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
ネットフリックスもすごい位置にいるよねw
通信関連はハイテクに近い存在だから、全体的にも左側にいるよね。年間で上がってる銘柄がないつらさ。
通信関連【VOX】チャート
◆
◆
クラウド関連銘柄【CLOU】
◆
◆
クラウド関連銘柄【CLOU】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
週間でみるとやっぱりハイテクのクラウド銘柄はいい感じだね!
ほぼ左側で年間で見ると悲惨なんだけどね。
クラウド関連銘柄【CLOU】チャート
半導体関連【SOX】
◆
◆
半導体関連【SOX】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
ブロードコムやKLAは調子維持してたんだね。KLA手放さなければよかったよ。
何いってんのよ、SOXL一本で頑張るんでしょ。
そうだね、TSMCの売り時は完全にミスしたけどね。ただNISAで買ってるから売りにくいってのもあるけど。
半導体関連【SOX】チャート
まとめ
【個人成績】
- 私のポートフォリオの金融資産の数字は+3.92%と5日連続で上昇し好調を維持しています。
- 個別株は好調だったと思うのですが、うまくSBI証券にて反映されていなかったので残念だからこの数字で行きます。来週には反映されていると思います。
- 仮想通貨市場も反発を継続しており底を脱したように見えています。
- 6月のリターンは-10.64%となっており厳しい数字は続いているものの、底だった6月16日の-19%よりはだいぶ改善しています。
- 2022年からの年初来の数字は-53.45%と厳しい数字ですので、とりあえず-50%を早く割ってほしいですね。
- 年初来は6月14日の底の-58.64%よりは改善したとは言え非常に厳しい数字が続いています。
【主要指数】
- 6月24日の米国株式市場は大幅の続伸となっています。
- ダウは、+2.68%。S&P500は+3.06%、NASDAQ総合指数は+3.34%となっています。(なんでや阪神関係ないやろ)
- 先週までの大幅安で売られ過ぎの反発が継続しており、6月のミシガン大学消費者物価指数確報値が出て1年先の期待インフレ率が速報値の5.4%とから5.3%に低下したことも追い風になっていました。
- 同期待インフレ率は、FRBがFOMCで利上げ幅を0.75%と決めた一因とされていたこともあり確報値が低下したこともあり、金融引き締めの過度な警戒感の緩和にも繋がっと思われます。
- 週間でみてもダウは+5.39%、S&P500が+6.45%、NASDAQは+7.49%と4週間ぶりの大幅な反発になっています。
- ただ6月でみれば、ダウは-4.51%、S&P500は-5.33%、NASDAQは3.92%と下落基調は継続しています。
- 米国債10年債利回りは前日比から+0.04ポイント上昇し、3.13%となっています。
- 米国債はミシガン大学消費者物価指数の確報値の発表や期待インフレ率が下回ったことから債権が買われていましたが、株高の影響もあり売りがつよまっていました。
【大小株&グロースバリュー株】
- 全体的に上昇していましたが、中でもグロース株が非常に買われていたことがわかります。
- また大型小型まんべんなく買われていました。
【FANG+】
- FANG+は好調で+4.51%と大幅に上昇しています。
- 特にメタが+7.19%、エヌビディア、グーグル、ネトフリが+5%上昇しており、またアリババ、テスラも4%上昇して好調でした。
【セクター考察】
- 全体的に上昇しており、金価格が下がったこと以外は上がっていました。金鉱株はそれでも2.59%上昇したいたので株高だったというのがわかります。
- 特に上昇したのがレアメタル関連、ブロックチェーン関連、スポーツベッティング、フィンテック、クラウドなどレアメタルを除きグロース関連が強かったですね。
- また航空や半導体、素材、一般消費財、金融、交通、旅行、資本財、通信(ベライゾン以外)、軍事関連なんかも強くまんべんなく上がっている1日でした。
※太字記載は注目セクターとしてピックアップして構成銘柄などを紹介し今回の騰落率なども記載しております。
【予定】
- 24日米国5月新築住宅販売
- 27日【決算】ナイキ【NKE】
- 28日米国6月消費者信頼感指数、【引け後決算】エアロバイロメント【AVAV】
- 29日米国1~3月期のGDP速報値、【決算】ゼネラル・ミルズ【GIS】、マコーミック【MKC】、ベッド・バス・アンド・ビヨンド【BBBY】
- 30日【決算】ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス【WBA】、コンステレーション・ブランズ【STZ】【引け後決算】マイクロンテクノロジー【MU】
- 7月1日:米国雇用統計
- 7月4日:休場(独立記念日)
- 7月11日:【引け後決算】ペプシコ【PEP】
- 7月13日:【決算】ファスナル【FAST】
- 7月14日:【決算】デルタ航空【DAL】、J.P.モルガンチェース【JPM】、ブラックロック【BLK】、コナグラブランズ【CAG】、モルガン・スタンレー【MS】【引け後決算】アルコア【AA】
- 7月14日:【決算】ユナイテッドヘルス【UNH】、ウェルズ・ファーゴ【WFC】、シティグループ【C】、バンク・オブ・ニューヨーク・メロン【BK】
- 7月18日:バンク・オブ・アメリカ【BAC】、ゴールドマン・サックス【GS】、【引け後決算】IBM【IBM】、PPGインダストリーズ【PPG】
- 7月26日:FOMC
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:当ブログで表示するグラフはグーグルスプレッドシートよりGoogleファイナンスの数値をもとに表示しております。現在の価格や時価などと相違がある場合がございますのでご了承ください。