米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
S&P500とNASDAQは好調を維持しており今晩の雇用統計に控えています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】S&P500とNASDAQは上昇し最高値を更新しています。大型のバリュー株などは強かったです。また大型のグロース株は軟調でした。よってNASDAQ100下落しています。今晩発表のある雇用統計に注目が集まり取引はそこまで多くありませんでした。また失業保険申請数の発表があり件数が減少されたことも好感されています。
- 【小型株】小型株は好調でラッセル2,000は+0.74%となっています。
- 【MyPF】9月に入り2日目ですが好調を維持しており前日比+1.46%となっています。
- 【長期金利】長期金利は-0.61%下落して1.29%となっています。
- 【セクター】多くのセクターが上昇しています。特にエネルギー関連の銘柄が多く上昇しています。クリエネ、ヘルスケア、資本財なども大きく上がっています。一方で下落したセクターは旅行関係や通信、一般消費財が下落しています。
- 【半導体】装置関係は好調でした。引け後にブロードコムの決算発表がありましたので明日まとめます。
- 【FANG+】ネットフリックスは好調で1.11%伸びています。ただ制裁金や独禁法のニュースが増えてきており全体的に軟調でした。全体では-0.56%となっており、8銘柄が下落しています。
- 【予定】最大の注目は雇用統計です。市場に大きな影響があるかもしれませんので注意して見届けましょう。景気回復は順調なので大きな下落は買い場と備えて置くといいかもしれません。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年9月2日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- 半導体セクター
- ARK(アーク) ETFの騰落率
- ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ【ZM】
- 仮想通貨関連
- FANG+銘柄
- 注目個別銘柄
- 注目決算の銘柄
- まとめ
まずは、指数と私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年9月2日の主要指数と投資成績
この項目では指数と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、上がってるけどハイテクやFANGは弱かったね。
大型グロース株がマイナスということでFANGなどはマイナスでした。
とはいえ、バリュー株や小型株などは非常に強かったです。
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、ポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています
- うみひろ:+1.46%
いい感じで上がってるね、まぁ明日はFANGとNASDAQが弱かったから明日は下がりそうだけど。
- 9月:+2.23%
- 年初:+32.75%
年初来からのポートフォリオの資産額推移
浮き沈みの激しいチャートになってるわね
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
レバレッジ投資信託の資産推移
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
レバレッジ投資信託の結果です。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
失業保険申請数
失業保険申請34万件に改善、20年3月中旬以来の低水準
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米労働省が2日に発表した8月28日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は34万件と、前週から1万4000件改善し、2020年3月中旬以来の低水準となった。
- ロイターがまとめたエコノミスト予想は34万5000件。新型コロナウイルス感染が再拡大する中でも、米労働市場が堅調に推移していることが裏付けられた。
失業保険申請数とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米新規失業保険申請件数は、失業者がはじめて申請した失業保険給付の申請件数を測定する指標です。
- 労働省によりまとめられ、毎週木曜日に発表されます。
- 週次の失業保険申請件数は、速報性が高いため失業率や非農業部門雇用者数の先行指標として注目されており、雇用市場の健全性を測定する方法として使用されます。
- 予想より高い数値は米ドルにとって売り材料であるとされるが、予想より低い数値は米ドルにとって買い材料であると解釈されます。*3
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
大手金融機関の動き
金利に影響あるのはグロース株だけではなく大手の金融機関も同様となります。
ここでは、アメリカ大手の金融機関もチェックします。
昨晩はそこまで動いてないようだね
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的には上がってるけどグロースはほぼマイナスのゼロだね。
バリュー株の方が良かったようね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
全体的に上がってるようだね!中国株はまちまちだけど。
アリババが下がってるから元気ないように見える。
中国の状況
中国株のハイテク企業詰め合わせ投資信託「ATMX+」にも少額投資しています。
詳しい銘柄の紹介は下記の記事で行っています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
結構大きく下げてるわね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
多くのセクターが上昇しています。特にエネルギー関連の銘柄が多く上昇しています。クリエネ、ヘルスケア、資本財なども大きく上がっています。
下落したセクター
一方で下落したセクターは旅行関係や通信、一般消費財が下落しています。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターも掘り下げてみていきます
半導体セクター
「現代の石油」こと半導体について掘り下げて見ていきましょう。
半導体銘柄もポートフォリオの比重が大きくなっているので注目していくよ
今日は上がってるね
ARK(アーク) ETFの騰落率
個人投資家から圧倒的な人気のARK社のETFの騰落率はこの様になっています。
ハイテクグロース株に投資している人はARK銘柄によってはかなり影響を受けるからチェックしといてね!
キャシー・ウッド氏がズーム株を取得、決算発表後の株価下落に動じず
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- キャシー・ウッド氏率いるアーク・インベストメント・マネジメントは米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズの株式約20万株を少なくとも2つの上場投資信託(ETF)で購入した。
- 同氏はズームの決算発表後の株価下落に動じていないようだ。取引の最新情報によると、「アーク・イノベーションETF」と「アーク・ネクスト・ジェネレーション・インターネットETF」がそれぞれ15万7233株、3万6847株取得した。
- ズームの1日の株価終値は0.5%高となったが、その前日は一時約17%安と、昨年11月9日以来の急落となっていた。
- 5-7月(第2四半期)業績は市場予想をわずかに上回るにとどまり、同社が示した見通しは新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後の成長を巡る懸念を際立たせる内容だった。
今日はいい感じね、最近動きが激しいね。
ドンドンセメテイクワヨ!
ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ【ZM】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは米国のソフトウェア開発企業。クラウドプラットフォームを使用したマルチデバイス対応のビデオ会議、音声会議、チャット、ウェブセミナーなどのビデオコミュニケーションサービスを企業向けに提供。独自のデータ圧縮技術により、モバイル回線でも安定したサービスの提供を実現。本社所在地はカリフォルニア州サン・ホゼ。*7
- NASDAQ100構成銘柄
仮想通貨関連
仮想通貨市場は24時間のためチェックした時点の価格になっておりますので、現在価格とのズレがあるかもしれません。
米国株の仮想通貨銘柄
相変わらずビットコインや関連銘柄はボラティリティが激しいわね
最近は仮想通貨が調子いいね!
仮想通貨(ビットコイン)銘柄とは…(クリックで下に詳細を表示します)
ビットコインの価格に大きく影響されるのはスクエア【SQ】だけではありません。 ここでは、3つの仮想通貨銘柄としてピックアップしています。仮想通貨銘柄は、通貨の採掘(マイニング)を行い採掘したビットコインなどを売却することで利益を得ます。
またスクエアやペイパルのように取引を行っているものあります。(手数料など)
仮想通貨を購入する場合は税金面で雑所得になるので確定申告が必要です。
株式の場合は特定口座にすれば税金が自動でとられるからね
仮想通貨・ビットコイン銘柄についてはこちらにまとめています。
現在持ってる仮想通貨は、リップルとイーサリアムくらいです
スプレッド、手数料や豊富なアルトコインを購入するなら「世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス」がおすすめです!
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
序盤はヨコヨコだったんだけどね、起きてみると下落してた…
アリババはなかなかあがってことないね。今回資金提供も約束してたし厳しいね。
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
アップル【AAPL】
アップルがインドで反トラスト訴訟に直面、アプリ内決済問題で
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- アップルがアプリ市場での支配的な地位を乱用し、独自のアプリ内購入システムの利用を開発業者に強制しているとして、インドで反トラスト訴訟を提起されていることが分かった。
- 関係筋が明らかにしたほか、ロイターが関連資料を確認した。 今回の訴えはアップルが欧州連合(EU)で直面している問題と似ている。
- EUの規制当局は昨年、有料デジタルコンテンツの販売に30%のアプリ内手数料をアップルが課していることなどについて調査を開始した。
- インドではほぼ無名の非営利団体が最大30%のアップルの手数料について、アプリ開発業者と顧客のコストを高めているほか、市場参入障壁として機能していることによって競争を阻害していると訴えている。
- アップルからはコメントを得られていない。
- 事情に詳しい関係筋によると、インド競争委員会(CCI)は数週間以内にこの件を審査し、調査部門に幅広い調査を命じるか、棄却するか判断する可能性がある。
- 同筋は「EUがこの問題を調査していることもあり、調査が命じられる可能性が高い」と述べた。
- 原告団体「Together We Fight Society」(ラジャスタン州)はロイターに宛てた声明文で、インドの消費者とスタートアップ企業を守るために訴訟を提起したと説明した。
アップル、決済システムの義務付け緩和 日本の公取と合意
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アップルは1日、アプリ開発業者に課していた決済システムの利用義務を一部緩和すると発表した。
- 開発業者の事業を制限している疑いがあるとして調査を進めていた日本の公正取引員会は、審査の終了を発表した。
- アップルは、2022年初めから世界で「アップストア」の規約を更新する。
- 書籍や音楽、動画などのコンテンツ閲覧アプリの提供者に、自社サイトへのリンクを設置することを認める。
- ネットフリックスのようなアプリの提供者は利用者を自社サイトへ誘導し、アップルの決済システムを介さず直接課金できるようになる。
- しかし、アプリ内で他の決済方法を使用することは引き続き認めない。
- 人気ゲーム「フォートナイト」を開発する米エピックゲームズや音楽配信のスポティファイ、出会い系アプリを手がける米マッチ・グループは、この慣習の廃止を求めている。
- スポティファイは「今回の対応は限定的で、我々が求める問題のすべては解決しない」との声明を出した。アップルが15─30%の手数料を課す決済システムの利用を義務付けていることには各国で批判が出ており、日本の公取が独占禁止法違反の疑いで2016年から調査を進めていた。
- 公取は2日、改善を確認したとして審査の終了を発表した。ただし、今回の調査対象は閲覧アプリのみでゲームアプリは含まれていない。
- 公取によると、アップルが閲覧アプリではないと判断すれば、リンクの設置が認められない可能性もあるという。
- アップルの発表によると、コンテンツ閲覧アプリの開発業者は、利用者がアカウントを設定または管理できるように、アプリ内に自社ウェブサイトへのリンクを設置することが可能になる。アップストアの現在の規約は、開発業者にアップルの決済システムを使ったアプリ内課金を義務付けている。
- 日本の当局との合意に基づくものだが、「アップルはこの変更を、アップストア上の世界中の全てのリーダーアプリに適用する」と表明した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アップルは米国のIT機器大手。メディアデバイス、PC、スマートフォン、タブレット端末などのデザイン・製造・販売に従事し、主要製品は「Mac」、「iPhone」、「iPad」、「iPod」、「Apple Watch」、「Apple TV」などの消費者製品で、「iOS」や「iCloud」、「ApplePay」なども展開する。デジタルコンテンツやアプリも販売する。*9
アップルは世界最大の時価総額で出来高も大きく、FANG+の影響だけではなくNASDAQ100やS&P500、ダウ銘柄でもあるし株価の影響がすべての指数に影響してくるので毎日チェックしておかないとね。
あのバフェットも大量に持ってるからね。
アップルは個別銘柄としても保有しています。ジム・クレイマーも「Appleは売買するな持っとくんや!」って言ってたしね。
APPLEはモットケ!売ルンヤナイ!
フェイスブック【FB】
ワッツアップに制裁金2.3億ユーロ、アイルランド当局
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- アイルランドのデータ保護委員会(DPC)は2日、米交流サイト大手フェイスブック傘下の対話アプリ「ワッツアップ」に2億2500万ユーロの制裁金を科した。
- 声明で、2018年に施行された欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)に従っているかが問題とした上で、「これには、ワッツアップや他のフェイスブック傘下企業との間の情報処理に関し、データ主体に提供された情報も含まれる」と指摘した。
- ワッツアップは、制裁金が「不相応」として上訴する意向を表明。
- 「当社は安全でプライベートなサービスの提供を約束しており、今後も提供する情報が透明かつ包括的なものになるよう努める」とした。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フェイスブックはソーシャルネットワーク・ウェブサイト「facebook.com」を運営。主な機能に個人や団体のページの他、チャット、ライブストリーミング「facebookライブ」、仮想通貨「facebookクレジット」がある。また、モバイル端末間でテキスト送信を行う「messenger」、写真や動画を共有できる「instagram」も提供。*10
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
アマゾン(Amazon.com)【AMZN】
アマゾンの配送運転手不足に解決策、マリフアナ使用者を採用対象に
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- インターネット通販大手の米アマゾン・ドット・コムには、配送ドライバーが深刻に不足する事態に備えた解決策がある。
- それはマリフアナ使用者を採用対象にすることだ。ブルームバーグが確認した文書や事業者4人とのインタビューによれば、アマゾンは配達で提携する小規模企業に対し、マリフアナ使用の有無で応募者をふるいにかけないと目立つ形で求人広告するよう勧めている。
- そうすることで、求職者数を400%も増やすことが可能だとアマゾンはある文書で指摘。
- この試算の方法は説明していないが、逆にマリフアナ使用の有無で判断すると将来的な労働者プールが最大3割減少するとした。
- アマゾンの要請を受けて応募者の選別をやめた配達提携先によれば、薬物検査で不合格になった人の大半は、マリフアナが大きな理由だった。
- 現在この提携先では、アヘン剤とアンフェタミンなどの薬物検査だけを実施しており、合格するドライバーが増えているという。他の配送会社は、マリフアナの使用が依然として違法とされる多くの州での保険や法的責任を懸念し、応募者の選別を続けている。
- また、薬物検査をやめると、運転手が配達に出る前にマリフアナを吸いかねないとの懸念もあるという。
- ある配送会社オーナーは「当社の運転手の1人が衝突事故を起こして誰かが死亡し、マリフアナ検査結果が陽性の場合、アマゾンではなく私の問題になる」と語った。
- アマゾンが配送会社オーナーにメディアと話すのを自粛させていることを理由にこの人物は匿名を条件に話した。
- アマゾンはマリフアナの合法化を目指して連邦政府にロビー活動をしており、6月には応募者をマリフアナ使用の有無では今後決定しないと発表していた。
- 同社広報担当はマリフアナ検査は有色人種コミュニティーに偏った影響を及ぼし、雇用の伸びを停滞させていると指摘。
- その上で、従業員が酔った状態で業務にあたることを同社は一切容認しない考えを示した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アマゾン・ドット・コムは米国のオンライン小売最大手・テクノロジー企業。日用品、書籍、CD・DVD、ゲーム、家電、衣料品など広範な商品販売を世界各地で運営し、出品・受注・梱包・発送サービスを行い、会員制「アマゾンプライム」を展開。クラウド、デジタルストリーミング・サービスを提供、オンライン薬局も展開する。本社所在地はシアトル。*11
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
グーグル(アルファベット)【GOOGL】
米司法省がGoogleへの独禁法訴訟を準備-デジタル広告事業巡り
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米司法省反トラスト局はアルファベット傘下のグーグルによるデジタル広告ビジネスを巡り、同社を相手取った2件目の独占禁止法訴訟を準備している。
- 事情に詳しい関係者1人が明らかにしたもので、グーグルが支配力を乱用しているとの米政府の主張を強める動きだ。
- 司法省はグーグルのデジタル広告慣行の調査を加速し、年末にも提訴する可能性がある。
- 最終決定は下されておらず、先送りもあり得る。関係者は調査が進行中だとして匿名を条件に話した。
- グーグルの広告技術市場の支配に対する司法省の調査は、トランプ政権時代にさかのぼる。
- 当時バー司法長官が率いていた同省は、グーグルの検索ビジネスを巡り、同社が携帯電話事業者や電話機メーカーとの独占的販売契約を利用し、競争を阻害したとして提訴していた。
- その後、テキサス州など複数の州がデジタル広告市場でグーグルの違法な独占があったとして同社を相手取り提訴。
- 広告スペースが売買されるオンライン競売を操作しようと、グーグルがフェイスブックと不正な合意を結んだと指摘していた。
- 関係者によると、フェイスブックとの合意も司法省の調査対象の一部。司法省はコメントを控えた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アルファベットは米国の大手インターネット関連企業。検索サイト・グーグル「google.com」を運営するほか、検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウエアなどIT関連製品とサービスを提供。携帯電話「アンドロイド」、ブラウザ「クローム」、インターネットテレビ「Google TV」等独自のOSを展開。本社はカリフォルニア州。*12
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- 5G関連銘柄
Google Boys グーグルをつくった男たちが「10年後」を教えてくれる―――ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリンの言葉から私たちはなにを 活かせるのか 三笠書房 電子書籍
- 発売日: 2014/12/04
- メディア: Kindle版
ネットフリックス【NFLX】
ネットフリックスが久しぶりに登場したけどチャートすごい事になってるねw
ネットフリックスが6日続伸し、最高値更新が続く
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ネットフリックスが6日続伸し、最高値更新が続いている。
- 前日は米国で人気を博したコメディードラマ「となりのサインフェルド」の配信を10月1日に開始すると発表したことが買い材料視されていた。
- きょうはアナリストの目標株価引き上げが伝わっている。
- 従来の570ドルから595ドルに引き上げた。
- 力強い価格決定力があるという。
- ただ、同アナリストは加入者の伸びについては信頼感がないとも指摘。
- 長期に渡って、同社の加入者増加はコンテンツに費やす費用と相関している。
- これは、コンテンツへの支出の見通しを引き上げるか、加入者増加の見通しを緩める必要があるという。
- また、別のアナリストからは、コンテンツ配信が加入者増加を支援することを期待しているものの、配信のタイミングを考慮すると、海外市場が第3四半期の加入者回復をリードし、その後、第4四半期により広範な回復が続くとの見解も出ている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
ネットフリックスは、オンラインDVDレンタルと映画やテレビ番組のインターネット配信(ストリーミング配信)を提供する米国企業。ストリーミングサービスはパソコン、携帯端末のほか、家庭用ゲーム機でも利用できる。米国をはじめ、カナダ、中南米、英国、アイルランドでストリーミングサービスを展開。
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
テスラ【TSLA】
テスラの中国工場、半導体不足で一部ラインが先月4日間停止
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 電気自動車(EV)メーカーの米テスラは先月、上海工場で一部の操業を一時停止した。生産は現在、正常に戻っている。
- 事情に詳しい関係者が明らかにした。
- 世界的な半導体不足の影響が、EV市場のパイオニアであるテスラが重視する中国市場にも及んでいる。
- テスラの上海工場では重要な半導体が不足し、生産ラインの一部が8月中に4日間ほど止まった。
- 詳細は非公開だとして関係者が匿名を条件に語った。
- 関係者の1人によれば、電子制御ユニット(ECU)の調達に関係した半導体不足もあった。
- これにより、主にスポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」の製造が遅れたという。
- テスラの担当者(中国在勤)はコメント要請に応じていない。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■テスラは米国の電気自動車メーカー。電気自動車と関連製品の開発・製造・販売に従事する。同社初の電気自動車はスポーツカー「ロードスター」、続いてセダン「モデルS」、SUV「モデルX」「モデルY」、新型セダン「モデル3」を展開する。充電・蓄電の電力システムも製造。地域別売上は米国が約50%を占める。本社はカリフォルニア州パロアルト。*13
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
アリババ(阿里巴巴)【BABA】
アリババ、習主席の「共同富裕」実現に1.7兆円拠出を約束
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 中国のアリババグループは、習近平国家主席が提唱する「共同富裕」実現に向けて5年間に1000億元(約1兆7000億円)を拠出すると約束した。
- この習主席の構想には、資金提供を表明する中国テクノロジー大手企業が相次いでいる。
- 政府系の浙江日報が2日報じたところによると、アリババはテクノロジー投資や中小企業支援など10のイニシアチブに資金を振り向ける。
- アリババの広報担当者は報道内容を確認したが、詳細に触れるのは避けた。
- 10年間にわたるモバイルインターネット産業の活況で膨大な資産を蓄えた中国のテクノロジー業界では、社会還元を約束する大手企業が増えている。
- 急成長で農村部ではいまやアリババに挑戦する存在となった電子商取引企業の拼多多(ピンドゥオドゥオ)は、将来の利益15億ドル(約1650億円)を農家の福祉に充てると表明。
- 時価総額で同国最大のテンセント・ホールディングス(騰訊)は先月、社会的責任プログラムに拠出する資金の額を2倍に増やし、約150億ドルにすると発表した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アリババ・グループ・ホールディングは中国の電子商取引・ITサービス持株会社。子会社を通じて、主に「Alibaba.com」で企業間電子商取引事業を展開する。オンラインショッピングサイト「タオバオ」、小売業者向けプラットフォーム「Tモール」、共同購入サイトの「ジュファサン」などを運営。クラウド関連の事業も展開。本社所在地は中国の杭州市。*14
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
台湾セミコンダクター【TSM】
台湾にビオンテック製ワクチン到着、鴻海とTSMCが直接交渉
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 独バイオ製薬ビオンテックの新型コロナウイルスワクチンが2日、台湾に到着した。
- 初回出荷分で約90万回の接種に相当。
- 同ワクチンの調達を巡っては中国による妨害が疑われるなど混乱があったが、台湾の世界的なハイテク大手2社が直接交渉し、契約をまとめた。
- 台湾当局はビオンテックが米ファイザーと共同開発したワクチンの購入に向けた働き掛けを何カ月も行っていたが、中国が契約締結を妨害したと非難。
- 中国側は妨害を否定している。当局はその後、米アップルのサプライヤーである鴻海(ホンハイ)精密工業と世界的に知名度が高い創業者の郭台銘(テリー・ゴウ)氏、台湾積体電路製造(TSMC)が当局に代わり交渉することを認めた。
- 両社は7月に、3億5000万ドルで1000万回分購入する契約を、中華圏で同ワクチン販売権を持つ中国の上海復星医薬(上海フォサン・ファーマシューティカル)と締結したと発表した。台湾当局に全量を無償提供する。
- 桃園国際空港でルクセンブルクからワクチンを運んだ便を出迎えた陳時中・衛生福利部長(衛生相)は、鴻海とTSMC、500万回分を発注した台湾の仏教団体に謝意を表明。上海フォサンには触れなかった。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングは台湾の半導体ファウンドリーメーカー。集積回路(IC)とその他半導体デバイスの製造、販売、実装、検査、組み立て、コンピュータ支援設計に加え、フォトマスクを製造。CMOSロジック、ミックスドシグナル、高周波、組み込みメモリ、イメージセンサー、BiCOウMSミックスドシグナルICなどを扱う。*15
ウォルマート【WMT】
ウォルマート、供給部門で2万人追加採用へ 休暇の繁忙期見据え
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米小売大手ウォルマートは1日、休暇シーズンの繁忙期に向けサプライチェーン部門で2万人を追加採用する計画を明らかにした。
- 同社を含む同業各社は、物流と労働者不足に苦慮している。
- 採用はウオルマートとサムズ・クラブの配送拠点や注文処理などを行なうフルフィルメントセンターおよび輸送拠点250カ所が対象。
- 業務形態はパートタイムとフルタイムが混在、貨物処理からリフト操作まで広範囲にわたる。
- ただ、今回の追加採用に伴うコストは明らかにしていない。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に伴う全米規模の労働者不足を受け、多数の小売り業者が繁忙期となる休暇シーズンに店舗や倉庫で充分な労働者が確保できない事態を懸念し、今年は相次いで賃上げに踏み切っている。
- ウォルマートは1日、サプライチェーン部門で採用する人員の平均時給は20.37ドルと発表。
- 今月には米国の時間労働者の平均時給を15.25ドル以上に引き上げた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ウォルマート・ストアズは大手小売業者。米国50州とプエルトリコでディスカウントストア、スーパーセンター(食料品併売、平均面積18万2,000平方フィート)、ネイバーフッドマーケット(スーパーマーケット)のほか、会員制の大型ディスカウントショップ「サムズクラブ」を運営。また、26カ国で小売店やレストランを展開。*16
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
ゼネラルモーターズ【GM】
GM、9月に北米8工場で減産 半導体不足継続で
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米ゼネラル・モーターズ(GM)は2日、半導体不足継続を受け9月に北米の8工場で減産すると発表した。
- 利益率の高いトラックやスポーツ多目的車(SUV)の生産に影響する。ピックアップトラックを製造しているインディアナ州のフォートウェイン工場とメキシコのシラオ工場を来週停止。
- 中型トラックとフルサイズバンを製造しているミズーリ州のウェンツビル工場は来週から2週間停止する。
- 「エクイノックス」を製造しているカナダのCAMI工場およびメキシコのサンルイスポトシ工場、「シボレー・トラバース」と「ビュイック・エンクレイブ」を製造しているミシガン州のランシング・デルタ・タウンシップ工場もさらに2週間停止する。
- テネシー州のスプリングヒル工場の生産も9月に2週間削減。メキシコのラモス工場でも減産を実施する。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ゼネラル・モーターズは米国大手自動車メーカー。北米で「ビュイック」、「キャデラック」、「シボレー」、「GMC」のほか、北米外で「宝駿」、「キャデラック」、「アルフェオン」、「ホールデン」、「オペル」、「ボクスホール」、「五菱」のブランド名で乗用車とトラックを製造。自動車販売代理店のほか、レンタカー会社、商業顧客、政府機関へ販売。*17
- S&P500構成銘柄
モデルナ【MRNA】
モデルナ、ブースター接種のFDA正式承認目指す-初期データ提出
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米モデルナは1日、新型コロナウイルスワクチンのブースター(追加免疫)接種で米食品医薬品局(FDA)の正式承認を目指し、初期データを提出したことを明らかにした。
- 発表資料によれば、臨床試験で用量を現行ワクチンの半分の50マイクログラムとしたブースター接種により、デルタ変異株に対する抗体レベルは40倍超に増加したという。
- 同社はこのデータを向こう数週間内に欧州の規制当局などにも提出する計画だとした。
- 事情に詳しい複数の関係者によると、FDAの諮問委員会はブースター接種に関する会合を今月17日に開く予定。
- 米ファイザーと独ビオンテックは先月、ブースター接種に関する初期データをFDAに提出しており、モデルナはわずかにこれに遅れたことになる。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■モデルナは米国のバイオ医薬品メーカー。メッセンジャーRNA(mRNA)を利用した医薬品を開発する。細胞に指令を出し、細胞内たんぱく質を生成する新しい治療法により予防ワクチン、がんワクチン、腫瘍内免疫療法、局所再生治療法、全身細胞内治療法などのパイプラインを保有。新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発。本社所在地はマサチューセッツ州ケンブリッジ。*18
- NASDAQ100構成銘柄
- 新型コロナウイルス向けワクチン、治療薬銘柄
ニオ【NIO】
中国のEVメーカーNIO、7-9月の納車台数見通し下方修正
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 中国の電気自動車(EV)メーカー、蔚来汽車(NIO)は1日、7-9月(第3四半期)の納車台数見通しを下方修正すると発表した。
- 半導体供給を巡り不透明感や不安定な状況が続いていることを理由に挙げた。
- サプライチェーンの制約が自動車メーカーに影響を及ぼしていることがあらためて示された。
- NIOは現在、7-9月の納車台数を2万2500-2万3500台と見込む。従来予想は2万3000-2万5000台だった。
- 1日の米株式市場でNIOの米国預託証券(ADR)は一時5.4%下落した。
- 同社の発表によると、8月の納車台数は5880台と、前年同月比48%増となった。
- 同月の新規受注は過去最多となったものの、中国とマレーシアの一部地域での新型コロナウイルス感染拡大に伴うサプライチェーンの制約が影響し、「ES6」と「EC6」を中心に車両の生産が大きく混乱した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ニーオはケイマン諸島籍の自動車メーカー。高性能な電気自動車の設計・開発・販売を手掛ける。AIシステムを搭載したSUVタイプの「ES8」やコンセプトカー「EVE」、また、スーパーカー「EP9」などを展開する。顧客向けの娯楽・イベントスペース「NIO House」、充電システム及び設備の「NIO Power」などのサービスも充実。本社所在地は中国・上海市。*19
- 中国銘柄
- EV(電気自動車)銘柄
ディディ(滴滴出行)【DIDI】
中国の滴滴と京東商城、労組を設立 ハイテク部門で画期的な動き
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 中国の配車サービス大手、滴滴出行(ディディ)と電子商取引(EC)大手、京東商城(JDドットコム)が労働組合を設立した。
- 同国のテクノロジーセクターでは極めてまれで、画期的な動きとなる。
- 中国の規制当局は今年に入り、大手テクノロジー企業を厳しく取り締まり、これらの企業が労働者を搾取し、消費者の権利を侵害していると批判。
- 反トラスト法(独占禁止法)を巡る調査を実施し、罰金を科すなどしている。また、中国政府は不平等の是正に向け、習近平国家主席が最近打ち出した「共同繁栄」を目指す取り組みの一環として、企業に富を共有するよう奨励している。
- 関係筋によると、先月に社内フォーラムで発表されたディディの労組は、当初は北京本社の従業員が管理し、政府系の中華全国総工会(ACFTU)が指導するという。
- 北京の労組連合組織、北京市総工会の系列紙によると、JDドットコムは今週、労組を設立した。
- 同紙は多数の政府当局者が出席した式典の写真を掲載した。JDドットコムは同紙の報道を確認し、過去数年間にいくつかの部門が労組を設立しており、グループレベルで設立された新たな労組は企画やリソースの調整を目的としていると説明した。
- ディディは、現時点でコメント要請に応じていない。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ディディ・グローバルは中国の配車サービス企業。モバイルアプリを介し、タクシーや自家用車の配車、ライドシェア、自動車シェアなどのオンデマンド自動車サービスを提供。 また、モビリティエコシステム内のドライバー、乗客、パートナーに保険やクレジットローン、支払いソリューションなどのサービスも提供。本社所在地は北京。*20
JDドットコム【JD】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■JDドットコムは英領ヴァージン諸島籍のオンライン販売会社。小売ウェブサイト「jd.com」を通じて、セレクションと価格に重点を置いた商品を消費者に直接販売する。また、第三者による製品販売が可能なプログラム「オンライン・マーケットプレイス」を展開。オンライン及び直接支払いオプションの他、カスタマーサービスを提供。本社は中国北京市。*21
注目決算の銘柄
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
ホーメルフーズ【HRL】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$0.39
- 予想:$0.3973
- YoY:5.13%
- QoQ:-7.69%
■売上高:◎
- 発表:$2.86B
- 予想:$2.69B
- YoY:16.78%
- QoQ:8.74%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ホーメル・フーズは米国内外で各種食肉製品とその他食品を製造、販売。生鮮食肉のほか、冷凍、燻製、調理済み、缶詰の食肉製品を扱う。豚肉と七面鳥が主要原料であるが、近年は生鮮食肉事業より付加価値製品の製造、販売に焦点を置く。また、砂糖、調味料、治療用特殊食品などを提供する。*22
- S&P500構成銘柄
オクタ【OKTA】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$-0.11
- 予想:$-0.353
- YoY:163.64%
- QoQ:9.09%
■売上高:◎
- 発表:$316M
- 予想:$297M
- YoY:36.47%
- QoQ:20.44%
オクタが決算受け軟調 前向きな反応も高い期待に応えられなかったとの反応も
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 自動化ユーザー管理などソフトウエア開発のオクタが軟調。
- 前日引け後に5-7月期決算(第2四半期)を発表しており、1株損益は赤字だったものの予想ほどではなく、売上高は予想を上回った。
- ガイダンスも公表しており、通期の売上高見通しは若干上方修正し予想も上回った。
- ただ、小幅な上方修正だったこともあり、市場は物足りなさも感じているようだ。
- アナリストからは、第2四半期の結果に前向きな反応を示しているものの、ガイダンスが保守的との見方もあり、請求額の伸びが高い期待に応えられなかった可能性があるとの反応も聞かれた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■オクタは米国のクラウド管理サービス企業。企業向けにID管理システムを提供し、様々な企業を統合化アプリに接続する。同社はログイン、モビリティ管理、多元的な認証、ライフサイクル管理、ディレクトリ製品をIT顧客に提供する。また、開発者のための開発ツール、認証、APIアクセス管理などを展開する。本社はカリフォルニア州サンフランシスコ。*23
- NASDAQ100構成銘柄
チューイ【CHWY】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$-0.04
- 予想:$-0.0153
- YoY:-100.0%
- QoQ:325.00%
■売上高:✕
- 発表:$2.16B
- 予想:$2.17B
- YoY:21.30%
- QoQ:0.93%
チューイーが決算受け下落 広告コストへの懸念も指摘される
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ホームページやモバイルアプリでペット用品販売を手掛けるチューイーが下落。
- 前日引け後に5-7月期決算(第2四半期)を発表しており、1株損益が小幅ながらも予想外の赤字となったほか、売上高も予想を下回った。
- ガイダンスも公表しており、売上高見通しは第3四半期、通期とも予想を下回っている。
- 同社のシンCEOは「今年を予測するのは難しい。オンラインへの移行が続く中で、消費者の行動と需要の予測を試みている」と述べた。
- パンデミックで巣ごもりになった消費者が食料や首輪、薬をオンラインで注文するようになったが、経済活動の再開で、投資家はペット用品の需要の鈍化に備えている。
- 今回の決算を受けてアナリストからの目標株価引き下げが相次いでいる。
- 第2四半期は売上高とEBITDAの両方とも予想を下回り、ガイダンスも予想を下回った。
- 在庫問題と人件費および採用の逆風はやや緩和されているが、広告価格が大幅に上昇しており、顧客純増当り広告コストは以前よりも遥かに高くなっていると指摘。
- ペット用品のオンライン販売のファンダメンタルズは依然として底堅いものの、困難な背景と顧客見通しの鈍化は、投資を躊躇させると述べた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■チューイは米国のペット関連商品オンライン販売企業。主に犬、猫、魚、鳥、小動物、馬、は虫類などのペット向けに各種ブランドのペットフード、ペット用品、ペット用医薬品などを販売。同社の通販サイトやモバイルアプリを通じて消費者に提供する。高品質な商品、適正価格、迅速な配送や対応などのカスタマーサービスを提供する。本社所在地はフロリダ州ダニアビーチ。*24
アサナ【ASAN】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$-0.23
- 予想:$-0.2624
- YoY:-47.83%
- QoQ:8.70%
■売上高:◎
- 発表:$89M
- 予想:$82M
- YoY:41.88%
- QoQ:14.32%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アサナは米国のソフトウェア企業。さまざまな業界や企業向けに、クラウドベースのソフトウェアの開発を行う。業務効率や生産性を高めることを目的としたタスク・プロジェクト管理ツールを、WebベースのSaaSアプリケーションやiOSおよびAndroidなどのスマホアプリとして提供する。本社所在地はカリフォルニア州サンフランシスコ。*25
ファイブ・ビロー【FIVE】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.15
- 予想:$1.11
- YoY:56.52%
- QoQ:23.48%
■売上高:✕
- 発表:$647M
- 予想:$658M
- YoY:34.09%
- QoQ:7.54%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ファイブ・ビローは米国の小売業者。10代の顧客をターゲットにした衣料、服飾雑貨、アクセサリー、インテリア用品、スポーツ器具、携帯端末アクセサリー手工芸材料、パーティー用品、菓子類、季節限定商品を5ドル以下で販売。北東部、南部、中西部のショッピングセンターとショッピングモールに366店を展開。*26
エヌシーノ【NCNO】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$-0.02
- 予想:$-0.0588
- YoY:50.0%
- QoQ:-100.0%
■売上高:◎
- 発表:$67M
- 予想:$64M
- YoY:26.88%
- QoQ:6.25%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■エヌシーノは米国のフィンテック企業。世界各地の金融機関向けにクラウド型銀行業務プラットフォームSalesforceの提供を行う。人工知能(AI)と最先端の分析を活用したデータ主導型の同プラットフォームは、融資業務や顧客獲得におけるインサイトを提供し、銀行業における生産性と効率性の向上を目指す。本社所在地はノースカロライナ州ウィルミントン。*27
シースリー・エーアイ(C3 Ai)【AI】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$-0.37
- 予想:$-0.2799
- YoY:72.97%
- QoQ:35.14%
■売上高:◎
- 発表:$52M
- 予想:$51M
- YoY:21.24%
- QoQ:0.25%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■シースリー・エーアイは米国のエンタープライズAI(人工知能)ソフトウェア企業。企業向けのAIソフトウェアをSaaSアプリケーションを通じて提供する。予知保全、不正検知、センサーネットワークの健全性、供給ネットワークの最適化、エネルギー管理、マネーロンダリング防止、顧客エンゲージメントなど、あらゆる業界に適したAIプラットフォームやアプリケーションを提供する。*28
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】S&P500とNASDAQは上昇し最高値を更新しています。大型のバリュー株などは強かったです。また大型のグロース株は軟調でした。よってNASDAQ100下落しています。今晩発表のある雇用統計に注目が集まり取引はそこまで多くありませんでした。また失業保険申請数の発表があり件数が減少されたことも好感されています。
- 【小型株】小型株は好調でラッセル2,000は+0.74%となっています。
- 【MyPF】9月に入り2日目ですが好調を維持しており前日比+1.46%となっています。
- 【長期金利】長期金利は-0.61%下落して1.29%となっています。
- 【セクター】多くのセクターが上昇しています。特にエネルギー関連の銘柄が多く上昇しています。クリエネ、ヘルスケア、資本財なども大きく上がっています。一方で下落したセクターは旅行関係や通信、一般消費財が下落しています。
- 【半導体】装置関係は好調でした。引け後にブロードコムの決算発表がありましたので明日まとめます。
- 【FANG+】ネットフリックスは好調で1.11%伸びています。ただ制裁金や独禁法のニュースが増えてきており全体的に軟調でした。全体では-0.56%となっており、8銘柄が下落しています。
- 【予定】最大の注目は雇用統計です。市場に大きな影響があるかもしれませんので注意して見届けましょう。景気回復は順調なので大きな下落は買い場と備えて置くといいかもしれません。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:サムネイル画像の見方:中央部に主要指数を表示しています。両側にセクター別にプラスとマイナスのセクターを表示しています。注目銘柄は今回の記事でニュース記事、決算情報などをピックアップした個別銘柄になります。また下部のFANG+の銘柄は右側がプラス、左側がマイナスとわかるようにしています。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:I米国 失業保険申請件数Investing.com
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/map.ashx
*6:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*7:ヤフーファイナンスより
*8:GoogleFinanceより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより
*16:ヤフーファイナンスより
*17:ヤフーファイナンスより
*18:ヤフーファイナンスより
*19:ヤフーファイナンスより
*20:ヤフーファイナンスより
*21:ヤフーファイナンスより
*22:ヤフーファイナンスより
*23:ヤフーファイナンスより
*24:ヤフーファイナンスより
*25:ヤフーファイナンスより
*26:ヤフーファイナンスより
*27:ヤフーファイナンスより
*28:ヤフーファイナンスより