この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。
では早速本日のまとめから行きます!
本日の概要(まとめ)
主要指数と市場の様子
- 10月18日の米国株式市場は好決算の企業も多く続伸となっています。
- ダウは+1.12%、S&P500は1.14%、ナスダック総合指数も+0.90%ですが上昇しています。
- 好調な決算によって市場にも安心感が出ています。
- 投資銀行大手のゴールドマンサックス【GS】(+2.33%)は投資銀行部門の不振はあったものの純金収入の増加が補っています。
- 軍事関連のロッキード・マーティン【LMT】(8.69%)は売上が市場予想を上回り今年の売上高見通しを維持しています。
- 引け後には注目のネットフリックス【NFLX】が決算を発表しており大幅に上昇しています。
- ストリーミング会員が会社見通しの2倍以上に増加しています。
- 第3四半期の打ち上げと調整後の一株あたりの利益が市場予想を上回っています。
- 終盤にはアップル【AAPL】が新型iPhone14プラスの生産を削減しているとの報道もあり、株式相場の上げ幅を縮小する場面もありました。
- アップルは+0.94%となっています。
- マイクロソフトは人員削減を発表しているとの報道もありました。
- 業種別に見てもS&P500全11セクターが2日連続で上昇しています。
- 米国10年債利回りは横ばいとなっており4.01%となっています。
- 市場では4%を超える利回りは投資家にとっては魅力的であるという声も聞かれています。
FANG+
- FANG+は全体で+0.25%と若干ですが上昇し続伸となっています。
- 7銘柄が上昇し3銘柄が下落しています。
- アマゾンが好調で+2.26%となっており、新型iPhoneの減産が報じられたアップルは+0.94%となっています。
- ネットフリックスは-1.73%と下落していますが、引け後に好決算が報じられており大幅上昇しています。
テーマ&セクター考察
- セクターとテーマで市場を覗いてみるとS&P500の主要全11セクターはすべて上昇と続伸しています。
- 中でも資本財が+2.36%と大きく上がっており、素材や、公益なども好調でした。
- テーマ別で見ると、ほとんどのテーマが上昇しています。
- ロッキード・マーティンが好決算を発表した軍事関連ETF【ITA】が最も上昇しており+4.00%となっています。
- また住宅建設銘柄も好調で+2.79%、スポーツベッティングも+2.68%となっています。
- またゴールドマンサックスなどの好決算があった金融関連も1.53%と好調でした。
- 下落したテーマは少なく、インドのETFの【INDA】や仮想通貨関連などが若干ですが下落しています。
注目決算・経済指標
目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ
目次:
- 本日の概要(まとめ)
- 目次:
- 2022年10月18日の米国株市場全体
- 大型&小型株とグロースとバリュー株
- S&P500の11セクターの様子
- FANG+の様子
- 注目セクターの様子
- 軍事・防衛関連【ITA】
- 金融関連【VFH】
- 住宅建設関連【ITB】
- まとめ
2022年10月18日の米国株市場全体
全体の相場感としてはこの様になっています。
米国債
チェックポイント
- 米国10年債利回りは横ばいとなっており4.01%となっています。
- 市場では4%を超える利回りは投資家にとっては魅力的であるという声も聞かれています。
チェックポイント
- また米国10年債利回りも3.82%とから3.88%に上昇しており金融政策に敏感な米国2年債利回りは4.25%から4.31%と上昇しています。
おすすめ書籍
- 金利の勉強のために私が読んで非常にわかりやすく面白かった書籍になります。
リンク
主要指数 週間&半年バブルチャート
大型&小型株とグロースとバリュー株
S&P500の11セクターの様子
セクターの様子に加えて、テーマ別の様子は後述します。
主要指数相場チャート
◆
◆
FANG+の様子
私の一番の投資先であるFANG+の様子をまずは見ていきます。
FANG+
- FANG+は全体で+0.25%と若干ですが上昇し続伸となっています。
- 7銘柄が上昇し3銘柄が下落しています。
- アマゾンが好調で+2.26%となっており、新型iPhoneの減産が報じられたアップルは+0.94%となっています。
- ネットフリックスは-1.73%と下落していますが、引け後に好決算が報じられており大幅上昇しています。
FANG+ 月間&年間騰落率マトリクス
FANG+個別チャート
◆
◆
注目セクターの様子
S&P500の11セクターの様子
チェックポイント
- 業種別に見てもS&P500全11セクターが2日連続で上昇しています。
セクター&テーマ騰落率
昨晩のセクター&テーマ一覧
注目セクターは以前でもブログで紹介した注目セクターの様子を中心にまとめています。
テーマ&セクター考察
- セクターとテーマで市場を覗いてみるとS&P500の主要全11セクターはすべて上昇と続伸しています。
- 中でも資本財が+2.36%と大きく上がっており、素材や、公益なども好調でした。
- テーマ別で見ると、ほとんどのテーマが上昇しています。
- ロッキード・マーティンが好決算を発表した軍事関連ETF【ITA】が最も上昇しており+4.00%となっています。
- また住宅建設銘柄も好調で+2.79%、スポーツベッティングも+2.68%となっています。
- またゴールドマンサックスなどの好決算があった金融関連も1.53%と好調でした。
- 下落したテーマは少なく、インドのETFの【INDA】や仮想通貨関連などが若干ですが下落しています。
では、この中から注目のセクターをピックアップしてお伝えしてきます。
米国株セクター騰落率マトリクスチャート(中長期)
米国株セクター騰落率マトリクスチャート(短期)
軍事・防衛関連【ITA】
◆
◆
軍事・防衛関連【ITA】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
軍事・防衛関連【ITA】チャート
関連記事はこちらから
金融関連【VFH】
◆
◆
金融関連【VFH】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
金融関連【VFH】チャート
◆
◆
主要銘柄チャート
◆
◆
◆
住宅建設関連【ITB】
◆
◆
住宅建設関連【ITB】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
住宅建設関連【ITB】チャート
まとめ
主要指数と市場の様子
- 10月18日の米国株式市場は好決算の企業も多く続伸となっています。
- ダウは+1.12%、S&P500は1.14%、ナスダック総合指数も+0.90%ですが上昇しています。
- 好調な決算によって市場にも安心感が出ています。
- 投資銀行大手のゴールドマンサックス【GS】(+2.33%)は投資銀行部門の不振はあったものの純金収入の増加が補っています。
- 軍事関連のロッキード・マーティン【LMT】(8.69%)は売上が市場予想を上回り今年の売上高見通しを維持しています。
- 引け後には注目のネットフリックス【NFLX】が決算を発表しており大幅に上昇しています。
- ストリーミング会員が会社見通しの2倍以上に増加しています。
- 第3四半期の打ち上げと調整後の一株あたりの利益が市場予想を上回っています。
- 終盤にはアップル【AAPL】が新型iPhone14プラスの生産を削減しているとの報道もあり、株式相場の上げ幅を縮小する場面もありました。
- アップルは+0.94%となっています。
- マイクロソフトは人員削減を発表しているとの報道もありました。
- 業種別に見てもS&P500全11セクターが2日連続で上昇しています。
- 米国10年債利回りは横ばいとなっており4.01%となっています。
- 市場では4%を超える利回りは投資家にとっては魅力的であるという声も聞かれています。
FANG+
- FANG+は全体で+0.25%と若干ですが上昇し続伸となっています。
- 7銘柄が上昇し3銘柄が下落しています。
- アマゾンが好調で+2.26%となっており、新型iPhoneの減産が報じられたアップルは+0.94%となっています。
- ネットフリックスは-1.73%と下落していますが、引け後に好決算が報じられており大幅上昇しています。
テーマ&セクター考察
- セクターとテーマで市場を覗いてみるとS&P500の主要全11セクターはすべて上昇と続伸しています。
- 中でも資本財が+2.36%と大きく上がっており、素材や、公益なども好調でした。
- テーマ別で見ると、ほとんどのテーマが上昇しています。
- ロッキード・マーティンが好決算を発表した軍事関連ETF【ITA】が最も上昇しており+4.00%となっています。
- また住宅建設銘柄も好調で+2.79%、スポーツベッティングも+2.68%となっています。
- またゴールドマンサックスなどの好決算があった金融関連も1.53%と好調でした。
- 下落したテーマは少なく、インドのETFの【INDA】や仮想通貨関連などが若干ですが下落しています。
注目決算・経済指標
米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから
意見を聞かせてください!
twitterで毎日投資成績をつぶやいています!
twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro
関連記事:ポートフォリオに関する記事
この記事は、月々の金融商品の記録を行っています。
関連記事:投資へのパフォーマンス向上のライフハック系記事
投資関連書籍ランキング【投資初心者おすすめ本】
参加お題
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)