この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。
米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。
目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ
【投資成績】
- 私のポートフォリオの数字は-10.01%と過去最大クラスの下落幅となっていましたが、これは投資信託のNASDAQ100の3倍ブルを売却した影響になります。
- 利益確定分は後日反映されていきますが、今後のハイテク銘柄の株価下落に耐えられるように利益だけは確保しておきました。また下落すればFANG+かレバナスを購入する予定です。
- 個別銘柄ではワクチン銘柄であるノババックスやバイオンテックが上昇しており、また半導体3倍ブルも好調でした。
- 更にグロースのフィンテック銘柄がマルケタ、アファーム、ブロック、ペイパルも上昇しています。
【注目セクター】
- 多くのセクターが本日は上昇しています。
- 特にグロース関連の上昇が目立っておりARK関連を始め、サイバーセキュリティ銘柄やeコマース、クラウド、半導体、ツイッターが入っているSNS関連、フィンテックなどが上昇していました。
- オルエコ関連でも通信や旅行、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品も若干ですが上昇していました。
- 下落したセクターは少なかったのですが、エネルギー関連が-3.24%と大きく下落しています。また公益、不動産、航空、素材が下がっています。
2022年4月25日の米国株市場全体(S&P500ヒートマップ)
全体の相場感としてはこの様になっています。
詳しくはデイリー記事で解説しています。
主なヘッドラインとしては、
- テスラ株下落、マスク氏のツイッター買収合意による影響を懸念
- ツイッター、マスク氏の買収提案受け入れへ 25日にも発表
- ブラックストーン、不動産投信PSビジネス買収へ 76億ドル
- ベライゾンに見切り売り強まる 50ドル水準を堅持できるか注目
- AMD、アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ
- ディアが5日続落 アナリストが投資判断を「中立」に引き下げ
- 米コカ・コーラ、再利用可能なガラス瓶導入中 インフレ対応で
このような内容になっています。
保有銘柄があったらチェックしてみてね!
私の金融資産の推移
昨日のトレード記録
個別銘柄の売買
- 昨日は個別銘柄のトレードは行っていません。
投資信託の売買
自動買付で毎日積立投資を行っています。
- レバレッジNASDAQ100(レバナス):1300円
- レバレッジFANG+:1500円
- レバレッジATMX+:600円
- ムーンショットインデックス:400円
金融資産の損益
- 前日比:-10.01%
- 個別銘柄:-1.83%
- 投資信託:-11.46%
タイトルにもありますように、投資信託のNASDAQ100の3倍ブルを売却しました。
レバナスよりも強力なレバレッジがかかっている分今後の下落に耐えれないかと思いまだ含み益があった分利益を確定しておきました。
その分、投資信託分が下落しており全体的に金融資産が下落しています。
「株式」「投信」比較グラフ
売却したとはいえ4月の成績は散々な結果となっております。
ここから巻き返すにもレバナス中心のポートフォリオには非常に厳しい展開になりそうです。
「今月」「今年」の成績
- 2022年4月:-30.37%
- 2022年年初来:-43.59%
なお、この数字には仮想通貨の損益については計算にはいっていません
ひどいね。
利上げされたとは言え、これからまだまだ利上げの予定もあるしこれからも厳しいよね。
ここでどれだけ買えるかが将来にわたって資産を築くことができるかのポイントになりそうだね。
短期的には大きく下がっていきそうだもんね。買い増しのチャンスとはいえ精神的にはキツイよね。
みんな投資からフェードアウトしなければいいけど。
今月の金融資産の推移
今年の金融資産の推移
この記事の数字はマネーフォワードから数字を入れています。
マネーフォワードの記事についてはこちらから。
保有銘柄の変動
昨晩は、個別株は割と調子良かったけどね!
ただオルエコ関係は調子よくなかったみたい…
具体的な保有数については、月次でまとめているポートフォリオの記事にて紹介しています。
注目セクターの様子
注目セクターは以前でもブログで紹介した注目セクターの様子を中心にまとめています。
FANG+の様子
私の一番の投資先であるFANG+の様子をまずは見ていきます。 (一部米国株のニュース記事でも取り扱っている内容になります。)
FANG+は久しぶりの上昇でした。7銘柄が上がり決算を控える中Googleマイクロソフト、エヌビディア、バイドゥが上がっています。またツイッター買収の影響下テスラが下落、ネットフリックスも-2.6%下落しています。$AAPL $AMZN $BABA $BIDU $FB $GOOGL $NFLX $NVDA $TSLA $MFST #米国株 pic.twitter.com/mAtlCTPtbe
— うみひろ@社畜の投資ウミノマトリクス (@uminoxhiro) 2022年4月26日
金融機関銘柄と米国債10年利回り
中国のロックダウンに関するニュースで国債が割りと買われて下落してたね。
ハイテク銘柄が好調だったのは米国債か下落したからってのもあるのね。
金利が下がったとは言っても金融銘柄は割りと下落していなかったみたい。
フィンテック
フィンテックETF【FINX】チャート
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
BNPL(バイナウペイレイター銘柄)
中国とインド銘柄ADR
中国銘柄
インド銘柄
インド指数
インド株銘柄は最近絶好調だからね
将来性も豊かだし期待していいんじゃない?
半導体
半導体
半導体装置
半導体は好調だったみたいだね!
ワクチン関連銘柄
コロナ拡大のニュースがあればやっぱりワクチン関連の銘柄は強いね
仮想通貨関連銘柄
ビットコインチャート
仮想通貨関連の銘柄はビットコインの価格に大きく影響されるからね。
eコマース関連銘柄
eコマースETF【EBIZ】チャート
SNS関連銘柄
やっぱり注目はイーロンマスクによるツイッター買収だよね。
ジャック・ドーシーはCEOを退いているとは言え、イーロンマスクと仲良いってはなしだしね。
ただツイッターの経営側は買収防衛策をねってたみたいだけどね。まぁ不発に終わって諦めたみたいだけど。
ツイッターがこれで非上場化されるわけだけど、FANG+に入ってればここの上昇幅が取れたのにね。
このFANG+の入れ替えはだいぶもったいないね、どうしようもできないけどね
ソーシャルメディアETF【SOCL】チャート
クラウド関連銘柄
スポーツベッティング、オンラインカジノ関連銘柄
クリーンエネルギー関連銘柄
航空株関連銘柄
旅行関連銘柄
ARK(アーク) ETFの騰落率
昨晩は良くなかったみたいだね
コウイウ日モアルワヨ
まとめ
【投資成績】
- 私のポートフォリオの数字は-10.01%と過去最大クラスの下落幅となっていましたが、これは投資信託のNASDAQ100の3倍ブルを売却した影響になります。
- 利益確定分は後日反映されていきますが、今後のハイテク銘柄の株価下落に耐えられるように利益だけは確保しておきました。また下落すればFANG+かレバナスを購入する予定です。
- 個別銘柄ではワクチン銘柄であるノババックスやバイオンテックが上昇しており、また半導体3倍ブルも好調でした。
- 更にグロースのフィンテック銘柄がマルケタ、アファーム、ブロック、ペイパルも上昇しています。
【注目セクター】
- 多くのセクターが本日は上昇しています。
- 特にグロース関連の上昇が目立っておりARK関連を始め、サイバーセキュリティ銘柄やeコマース、クラウド、半導体、ツイッターが入っているSNS関連、フィンテックなどが上昇していました。
- オルエコ関連でも通信や旅行、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品も若干ですが上昇していました。
- 下落したセクターは少なかったのですが、エネルギー関連が-3.24%と大きく下落しています。また公益、不動産、航空、素材が下がっています。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)