米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
指数は全面安になってしまいました。金融株を皮切りに決算シーズンが開幕しています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今日も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】主要3指数はCPIが上振れし、インフレが深刻化しているのではないかという不透明感から下落しております。
- 【小型株】ラッセルも大幅下落。
- 【長期金利】金利は上がっておりますが金融株を中心に大きく下がっています。
- 【セクター】殆どのセクターで下落が見られております。金価格が上昇し金鉱株が上昇。航空株・不動産・金融・素材・一般消費財などは大きく下落しています。
- 【FANG+】中国銘柄とアップルが調子良かったもののズルズルと下がっていく展開になっていました。終わってみればプラマイ0付近に。
- 【予定】引き続き注目決算があります。また経済指標としてPPI(生産者物価指数)の発表があり今日のような展開があるかもしれません。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年7月13日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- 半導体セクター
- 5G関連銘柄の様子
- ARK(アーク) ETFの騰落率
- 仮想通貨関連
- FANG+銘柄
- 注目個別銘柄
- 注目決算の銘柄
- まとめ
まずは、指数とと私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年7月13日の主要指数と投資成績
指標と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、さがってるね。
寝る前まではプラスだったので好調だなぁと思ったんだけどね。
これはおはぎゃーだったね。
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、ポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています
- うみひろ:+0.48%
どうにか上がってるね。
- 7月:-1.54%
- 年初:+17.16%
7月のポートフォリオ資産額の推移
年初来からのポートフォリオの資産額推移
浮き沈みの激しいチャートになってるわね
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
- 【ニュース】米大統領、香港で事業を行うリスクの高まりを米企業に警告へ
- 【経済指標】6月CPI5.4%上昇、13年ぶり伸び率 旅行関連など値上がり
- 【GOOGL】フランス、グーグルに罰金5億ユーロ命令 著作権交渉巡り
- 【BABA】アリババなど、紫光株取得を検討 最大77億ドル=関係筋
- 【AFRM】アファーム大幅下落、アップルとゴールドマン、アップルペイで分割払いサービス提供へ
- 【BA】ボーイング、787ドリームライナーに新たな製造上の問題が発覚と伝わる
- 【C】シティグループ、手数料無料の株式取引サービス開始へ-競合行に対抗
- 【JPM】JPモルガンが軟調 ローンの伸びが冴えず
- 【PEP】ペプシコが決算受け上昇 外出制限解除でスナック菓子や飲料が増収
- 【GS】ゴールドマン、第2四半期は利益予想上回る ディールメーキング活況
- 【CAG】コナグラが1株利益の見通しを下方修正 コスト増の圧迫を見込む
消費者物価指数(CPI)6月
- 結果:0.9%
- 予想:0.5%
- 前月:0.6%
6月CPI5.4%上昇、13年ぶり伸び率 旅行関連など値上がり
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 労働省が13日に発表した6月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比5.4%上昇と、前月の5.0%から加速し、2008年8月以来、約13年ぶりの大幅な伸びとなった。
- 景気回復に伴い旅行関連サービスなどの価格が引き続き値上がりした。
- 前月比では0.9%上昇と、前月の0.6%を上回り、08年6月以来の大幅な伸びとなった。食品・エネルギーを除くコア指数は、前年比4.5%上昇し、1991年11月以来の高い伸びを記録。
- 前月比では0.9%上昇した。
三分の一は中古車の物価上昇によるものだって。
アメリカ・CPI 消費者物価指数とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- 消費者物価指数(CPI)は労働省が毎月発表しており、消費者が購入する商品とサービスの価格変動を測定します。
- 米国における購買傾向の変動およびインフレを測定する重要な手段であり、金融政策を決定する上で参考にする重要指標でです。
- 予想より高い結果となれば米ドルにとって買い材料とされますが、予想より低い場合は米ドルにとって売り材料と解釈されます。(investing.com))
米大統領、香港で事業を行うリスクの高まりを米企業に警告へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- バイデン米政権は今週、中国が香港の管理を強化する状況下で、香港で事業を行うリスクの高まりを米企業に警告する。
- 事情に詳しい匿名の複数の関係者を引用し、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。
- 同紙によると、それらのリスクには外国企業が香港で保管しているデータに中国政府がアクセスする能力や、中国人グループや当局者に海外の罰則を適用できるあらゆる人物に対し、中国当局が制裁を加えることを可能にする新たな法律が含まれる。
- 米政権はまた、トランプ前政権が昨年出した新疆ウイグル自治区に関する警告を13日に更新するホワイトハウスと国務省は、FTの取材に対しコメントを控えた。
リスクが高いことはみんな知ってると思うんだけどね。成長が魅力だから…
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
CPIの結果を受けて上がってるね。
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
大手金融機関の動き
金利に影響あるのはグロース株だけではなく大手の金融機関も同様となります。
ここでは、アメリカ大手の金融機関もチェックします。
金利が上がってるとはいえ、今回は金融株も厳しいね。
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
下落してるけど、バリューの下落が強いね。
グロースの方が良かったようね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
今日は中国銘柄が反転してるみたいだね
ここ数日は厳しかったらね。
中国の状況
中国株のハイテク企業詰め合わせ投資信託「ATMX+」にも少額投資しています。
詳しい銘柄の紹介は下記の記事で行っています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したセクターは、わずかで金鉱株と若干ハイテクが上がっています。
下落したセクター
下落したほぼすべてのセクターですが航空やARK銘柄、不動産・金融・素材なんかも大きく下落しています。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターも掘り下げてみていきます
半導体セクター
「現代の石油」こと半導体について掘り下げて見ていきましょう。
半導体銘柄もポートフォリオの比重が大きくなっているので注目していくよ
全体的に厳しいみたいだね。
5G関連銘柄の様子
次のメガトレンドの1つとして注目されている「5G」ですが、関連銘柄もウォッチしていきます。
5G関連に投資している人、投資を考えている人は銘柄をざっくりと紹介している記事がありますのでこちらを御覧ください。
ARK(アーク) ETFの騰落率
個人投資家から圧倒的な人気のARK社のETFの騰落率はこの様になっています。
ハイテクグロース株に投資している人はARK銘柄によってはかなり影響を受けるからチェックしといてね!
厳しいみたいね。
コウイウ日モアルワヨ!
仮想通貨関連
仮想通貨市場は24時間のためチェックした時点の価格になっておりますので、現在価格とのズレがあるかもしれません。
米国株の仮想通貨銘柄
相変わらずビットコインや関連銘柄はボラティリティが激しいわね
今日は■上がってるね!
仮想通貨(ビットコイン)銘柄とは…(クリックで下に詳細を表示します)
ビットコインの価格に大きく影響されるのはスクエア【SQ】だけではありません。 ここでは、3つの仮想通貨銘柄としてピックアップしています。仮想通貨銘柄は、通貨の採掘(マイニング)を行い採掘したビットコインなどを売却することで利益を得ます。
またスクエアやペイパルのように取引を行っているものあります。(手数料など)
仮想通貨を購入する場合は税金面で雑所得になるので確定申告が必要です。
株式の場合は特定口座にすれば税金が自動でとられるからね
仮想通貨・ビットコイン銘柄についてはこちらにまとめています。
現在持ってる仮想通貨は、リップルとイーサリアムくらいです
スプレッド、手数料や豊富なアルトコインを購入するなら「世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス」がおすすめです!
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
アップルと中国銘柄よかったね!
テスラ、エヌビディアが乱高下してるね。
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
アップル 【AAPL】
アップルは世界最大の時価総額で出来高も大きく、FANG+の影響だけではなくNASDAQ100やS&P500、ダウ銘柄でもあるし株価の影響がすべての指数に影響してくるので毎日チェックしておかないとね。
あのバフェットも大量に持ってるからね。
アップルは個別銘柄としても保有しています。ジム・クレイマーも「Appleは売買するな持っとくんや!」って言ってたしね。
APPLEはモットケ!売ルンヤナイ!
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
アップルは米国のIT機器大手。メディアデバイス、PC、スマートフォン、タブレット端末などのデザイン・製造・販売に従事し、主要製品は「Mac」、「iPhone」、「iPad」、「iPod」、「Apple Watch」、「Apple TV」などの消費者製品で、「iOS」や「iCloud」、「ApplePay」なども展開する。デジタルコンテンツやアプリも販売する。*6
グーグル(アルファベット)【GOOGL】
フランス、グーグルに罰金5億ユーロ命令 著作権交渉巡り
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- フランスの反トラスト当局は13日、米アルファベット傘下のグーグルが、著作権を巡る同国の報道機関との交渉方法について、規制当局の指示に従わなかったとして、5億ユーロ(5億9300万ドル)の罰金の支払いを命じた。
- グーグルやフェイスブックなどのプラットフォーム企業に対しては、報道機関と収入を分け合うべきだとの国際的な圧力が強まっている。
- グーグルは、ニュースの利用に対し、報道機関にどのように補償するかを2カ月以内に提案する必要がある。
- 期限内に提案できなければ、1日当たり90万ユーロの罰金を追加で命じる。グーグルは、非常に失望したが、決定に従うと表明。
- 「当社の目標は変わっていない。最終契約を締結して、新たなスタートを切ることだ。フランス競争当局のフィードバックを踏まえ、当社の提案を修正する」と述べた。同社の広報担当は「当社は全てのプロセスを通じて誠意ある対応をした。
- 罰金は、合意を成立させようとする当社の努力と、ニュースが当社のプラットフォームでどのように機能しているかという現実を無視している」と述べた。
- 報道機関側は、ニュースの対価の支払いを巡る交渉でグーグルが誠意を見せなかったと批判している。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アルファベットは米国の大手インターネット関連企業。検索サイト・グーグル「google.com」を運営するほか、検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウエアなどIT関連製品とサービスを提供。携帯電話「アンドロイド」、ブラウザ「クローム」、インターネットテレビ「Google TV」等独自のOSを展開。本社はカリフォルニア州。*7
Google Boys グーグルをつくった男たちが「10年後」を教えてくれる―――ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリンの言葉から私たちはなにを 活かせるのか 三笠書房 電子書籍
- 発売日: 2014/12/04
- メディア: Kindle版
アリババ(阿里巴巴)【BABA】
アリババなど、紫光株取得を検討 最大77億ドル=関係筋
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 複数の関係筋によると、中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングや複数の中国国有企業は、クラウドコンピューティングのインフラ企業である紫光の株式を最大77億ドルで取得することを検討している。
- 約310億ドルの負債を抱える半導体関連の複合企業、清華紫光集団が社債の返済期日を控え紫光株46.45%の売却を模索しているという。
- 江蘇省無錫市政府が保有する無錫産業発展集団や、北京市政府が保有する北京電子、国有の半導体投資ファンド、JACキャピタルも、株式取得を目指す可能性がある。応札の期限は今月20日。
- アリババが応札する場合は、地方政府系の企業1社と提携するという。
- アリババの株式取得が認められれば、中国当局がハイテク産業への締め付けを強化して以来初めての取引となる。紫光株の売却価格は400億─500億元(62億─77億ドル)となる公算が大きい。
- ロイターの計算によると、過去1カ月の平均株価22.4元に34─68%のプレミアムを上乗せした水準となる。
- 清華紫光集団はロイターに対し、債務リスクを軽減するため、複数の投資家に打診しているとコメントした。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アリババ・グループ・ホールディングは中国の電子商取引・ITサービス持株会社。子会社を通じて、主に「Alibaba.com」で企業間電子商取引事業を展開する。オンラインショッピングサイト「タオバオ」、小売業者向けプラットフォーム「Tモール」、共同購入サイトの「ジュファサン」などを運営。クラウド関連の事業も展開。本社所在地は中国の杭州市。*8
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
アファーム【AFRM】
アファーム大幅下落、アップルとゴールドマン、アップルペイで分割払いサービス提供へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- アップルは、自社のモバイル決済サービス「アップルペイ」で購入した商品を分割して支払えるようにするサービスの導入を計画している。
- ブルームバーグニュースが13日報じた。報道によると、2019年からクレジットカード「アップルカード」でパートナーとなっているゴールドマン・サックスが分割払いに必要なローンの貸し手となる。
- このサービスは社内で「アップルペイ・レイター」と呼ばれており、アファーム・ホールディングスやペイパル・ホールディングスなどが提供するサービスと競合するという。
- 報道を受け、アファームの株価は10%下落。
- ペイパルも小幅安となった。アップルおよびゴールドマンからのコメントは得られていない。
ずっと持ち続けてるんだけど上場以来非常に厳しい状態が続いてこれでとどめを刺された感じだね。
金融分野にもGAFAMがドンドン入ってくると他のフィンテック企業は厳しいよね。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アファーム・ホールディングスは米国のフィンテック企業。主にオンラインやモバイルでのEコマースにおける後払いサービスを提供する。若年層にユーザーが多く、商品の購入時点で融資を申し込み、後払いや分割払いの支払いを簡潔で透明性のあるプロセスにする。本社所在地はカリフォルニア州サンフランシスコ。*9
ボーイング【BA】
ボーイング、787ドリームライナーに新たな製造上の問題が発覚と伝わる
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ボーイングが続落しておりダウ平均を圧迫している。
- 787ドリームライナーの新たな製造上の問題が発覚し、引き渡しがさらに遅れる可能性が高くなっていると伝わった。
- ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が関係者の話として伝えた。
- 新たに見つかった不具合への対応に少なくとも3週間を要するという。
- 夏季旅行シーズンの大部分で、顧客への787引き渡しが間に合わない可能性が高まったとしている米連邦航空局(FAA)はこの問題を把握しており、機首に近い部分の製造品質に関わる問題だという。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ボーイングは米国大手の航空機メーカー。民間航空機部門は737、767、777、787型機を含む商業用ジェット機の製造や技術サポートを展開する。軍用機部門は「A160ハミングバード」や「AH-64アパッチ」など各種軍用機の製造や保守を行う。また通信ネットワークシステム、ミサイル防衛システム、有人宇宙飛行・着陸システムの開発、製造、サービスを展開する。*10
シティグループ【C】
シティグループ、手数料無料の株式取引サービス開始へ-競合行に対抗
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- シティグループは米国内の個人顧客に手数料無料で株式取引サービスを提供する。
- シリコンバレーのベンチャー企業やディスカウントブローカー、大手米銀との激しい競争に直面する同行は、ウェルスマネジメント事業の拡大を図っている。同サービスは「シティ・セルフ・インベスト」という名称で、当初は当座預金口座の保有者に提供し、追って範囲を広げる方針。
- 米消費者向けウェルスマネジメント事業の責任者デービッド・プール氏が明らかにした。
- 手数料が無料となる取引の対象は個別株と上場投資信託(ETF)だが、将来的には投資信託やオプションなどにも拡大するという。
- シティのジェーン・フレーザー最高経営責任者(CEO)は投資の初心者から超富裕層まで、幅広い顧客を対象としたウェルスマネジメント事業の再構築に取り組んでいる。
- 同行は今年1月、ウェルスマネジメント部門とプライベートバンクを統合した新部門「シティ・グローバル・ウェルス」を立ち上げた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■シティグループは個人と法人向けに世界160カ国以上で金融サービスを展開する米国の大手銀行持株会社。クレジットカード「Citi」を含む一般消費者向け小売銀行業務、企業向け銀行業務、投資銀行、証券仲介、機関投資家向けのプライベートバンキングなどの業務を行う。また資産運用・管理のほか、米国内外での住宅ローンや個人融資などの消費者金融も扱う。*11
- S&P500構成銘柄
手数料無料の流れは消費者にとってはいいよね!
嬉しいけど、日本の大手はまだまだ手数料高いままだけどね。
ちなみに、シティの決算については今晩紹介する予定です。
注目決算の銘柄
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
JPモルガン・チェース【JPM】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$3.78
- 予想:$3.16
- YoY:+63.49%
- QoQ:-19.05%
■売上高:◎
- 発表:$30.48B
- 予想:$30.00B
- YoY:-10.96%
- QoQ:-8.66%
JPモルガンが軟調 ローンの伸びが冴えず
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 取引開始前にJPモルガンが4-6月期決算(第2四半期)を発表し、パンデミック時に備えて積んだ貸倒引当金の戻し入れが22.9億円と予想以上だったことも支援し、1株利益は予想を上回る結果となった。
- トレーディング部門も債券・為替・商品(FICC)部門の収益は44%の減収となったものの、予想範囲内に留まったほか、株式や投資銀行の収益は予想以上となった。
- 一方、ローンの伸びが冴えず、利付資産利回りは1.62%と予想(1.99%)以上に低かった。
- 同行のダイモンCEOは声明で「今四半期も環境が改善し続け、大幅な準備金の戻し入れの恩恵を受けた格好となったが、以前も述べた通り、これらはコア利益または経常利益として考慮していない」と述べている。
- 決算を受けてJPモルガン株は軟調に始まっている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーは米国の大手金融持株会社。JPモルガン・チェース・バンクは米国23州で銀行業務に従事。チェース・バンクUSAはクレジットカード発行を手掛ける。非銀行系のJPモルガン・セキュリティーズは投資銀行、債券・株式業務を行う。米国外の約60カ国において金融事業を展開する。本社はニューヨーク。*12
ペプシコ【PEP】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.72
- 予想:$1.53
- YoY:+23.26%
- QoQ:+29.65%
■売上高:◎
- 発表:$19.22B
- 予想:$17.97B
- YoY:+17.01%
- QoQ:+22.89%
ペプシコが決算受け上昇 外出制限解除でスナック菓子や飲料が増収
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ペプシコが上昇。取引開始前に4-6月期決算(第2四半期)を発表し、コア1株利益、売上高とも予想を上回った。
- 北米での売上高の伸びは6%増と、少なくともこの10年間で最大の伸びとなった。
- 通期見通しも上方修正している。外出制限解除で消費者がレストランやバー、スタジアムなどに戻ったことが奏功した。
- 同社のジョンストンCFOはインタビューで「経済再開で人々が外出し始め、外食産業は比較的短期間では販売が倍増した」と述べた。
- 外出制限の解除の影響でスナック菓子を扱うフリトレーや飲料は増収となったものの、巣ごもり需要が旺盛だったシリアルなどを扱うクエーカーフーズは2桁の減収となった。
- なお、ペプシコの決算を受けてコカ・コーラ株も上昇。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ペプシコは米国の大手食品・飲料メーカー。炭酸・非炭酸飲料、スナック菓子、朝食シリアルなどを世界各地で販売。「ペプシ」、「マウンテン・デュー」、「ゲータレード」などの清涼飲料水のほか、「レイズ」や「ドリトス」などのチップス、「クエーカー」オートミール、「トロピカーナ」ジュース、「ライフ」シリアルなどを展開。本社はニューヨーク州パーチェス。*13
ゴールドマンサックス【GS】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$15.02
- 予想:$9.96
- YoY:+58.32%
- QoQ:-23.83%
■売上高:◎
- 発表:$15.39B
- 予想:$12.04B
- YoY:+13.58%
- QoQ:-15.01%
ゴールドマン、第2四半期は利益予想上回る ディールメーキング活況
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米ゴールドマン・サックス・グループが13日に発表した第2・四半期決算は、世界的なディールメーキングの活性化でトレーディング部門の減速が相殺され、利益がアナリスト予想を上回った。
- 第2・四半期は1兆5000億ドル相当のディールが成立。
- リフィニティブのデータによると、前四半期から13%増加し、第2・四半期としては過去最高となった。
- 全般的なファイナンシャルアドバイザリー部門の収入は83%増。株式引受収入は18%増。
- 投資銀行部門の収入は36%増の36億1000万ドルだった。総収入は16%増の153億9000万ドル。
- 希薄後の普通株1株当たり利益は15.02ドルと、リフィニティブがまとめた予想の10.24ドルを上回った。アセットマネジメント部門の収入は、株式投資収入の増加に押し上げられ51億ドルと、2倍以上に増加した。
- ただトレーディングは軟調。トレーディング事業を含むグローバル・マーケッツ部門の収入は32%減少した。
- 債券・コモディティー・為替(FICC)の収入は45%減。前年同期は新型コロナウイルス感染拡大の影響で市場のボラティリティーが高まり、高水準にあった。
- 株式トレーディングの収入は12%減。
- 一方、コンシューマーバンキング部門は41%の増収。預金とクレジットカードバランスの増加に押し上げられた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ゴールドマン・サックスは米国大手の投資銀行。企業、金融機関、政府機関、個人に対し投資銀行、証券、資産運用事業を米国内外で展開。合併買収、財務再編関連アドバイス、株式、債券引受業務のほか、機関投資家に対し債券、株式、証券、金属商品、外貨、デリバティブ商品の仲介、融資・投資アドバイスや資産運用管理サービスも提供。本社はニューヨーク。
ファスナル【FAST】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.42
- 予想:$0.4107
- YoY:0.00%
- QoQ:11.90%
■売上高:◎
- 発表:$1.51B
- 予想:$1.50B
- YoY:0.00%
- QoQ:5.96%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ファステナルは米国の建設用ファスナーの小売・卸売業者。主な製品はボルト、ナット、ビス、座金類などのねじ部品、塗料、ピンボルト、六角レンチ、コンクリートアンカー、業務用電池、シーリング材、ワイヤーロープなど。また、自社ブランドのアンカーボルトやリベットなどの雑資材も販売。北米、中南米、アジア、東南アジア、欧州で店舗を運営。*14
コナグラブランズ【CAG】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.54
- 予想:$0.5173
- YoY:-38.89%
- QoQ:-9.26%
■売上高:◎
- 発表:$2.74B
- 予想:$2.71B
- YoY:-20.07%
- QoQ:-1.09%
コナグラが1株利益の見通しを下方修正 コスト増の圧迫を見込む
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 加工食品のコナグラ・ブランズが下落。
- 3-5月期決算(第4四半期)を発表しており、1株利益、売上高とも予想を若干上回った。
- 食料品およびスナック部門の売上高は26.4%の減収となった一方、フードサービス部門の売上高は20.8%の増収となった。
- 通期ガイダンスも公表しており、1株利益の見通しを下方修正したほか予想も下回った。
- 営業利益率も予想を下回っている。値上げを想定しているものの、その前のコスト増の圧迫を見込んでいる模様。
- 同社の発表によると2022年の業績は外食産業が再開し、人々がオフィスや学校に戻るに連れて、消費者のトレンド変化、インフレコスト、サプライチェーン問題、およびインフレに正当化された価格上昇に対する消費者の反応に大きく依存するという。
- コノリーCEOは発表資料で、「当初の広範な価格設定に満足しているが、コスト上昇に見舞われてから行動のメリットを実感するまでには遅延が生じる」と語った。 「2022年度上半期が最も深刻になることが予想される」としている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■コナグラ・ブランズは米国の大手食品メーカー。全国ブランドや自社ブランドの各種メインディッシュ、調味料、スナック、デザートなどの冷凍、冷蔵、常温食品を扱う。家庭用食品は「バンケット」、「シェフ・ボヤーディ」や「ヘルシー・チョイス」、業務用食品は「コナグラ・ミルズ」、「ラム・ウェストン」などのブランド名で提供する。本社所在地はイリノイ州シカゴ。*15
- S&P500構成銘柄
今週の決算と経済指標
■2021年7月12日(月曜日)
- 特になし
■2021年7月13日(火曜日)
■2021年7月14日(水曜日)
■2021年7月15日(木曜日)
- 台湾セミコンダクター【TSM】
- ユナイテッド・ヘルス【UNH】
- モルガン・スタンレー【MS】
- USバンコープ【USB】
- バンク・オブ・ニューヨーク・メロン【BK】
- ウィプロ【WIT】
- アルコア【AA】
- 【経済指標】失業保険申請数
- 【経済指標】ニューヨーク連銀製造業景気指数(7月)
- 【経済指標】フィラデルフィア連銀製造業景気指数(7月)
■2021年7月16日(金曜日)
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】主要3指数はCPIが上振れし、インフレが深刻化しているのではないかという不透明感から下落しております。
- 【小型株】ラッセルも大幅下落。
- 【長期金利】金利は上がっておりますが金融株を中心に大きく下がっています。
- 【セクター】殆どのセクターで下落が見られております。金価格が上昇し金鉱株が上昇。航空株・不動産・金融・素材・一般消費財などは大きく下落しています。
- 【FANG+】中国銘柄とアップルが調子良かったもののズルズルと下がっていく展開になっていました。終わってみればプラマイ0付近に。
- 【予定】引き続き注目決算があります。また経済指標としてPPI(生産者物価指数)の発表があり今日のような展開があるかもしれません。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
2021年7月13日に参考・心に止まったブログ記事を紹介します。(クリックで下に詳細を表示します)
■■-
【目指せ不労所得】2021年6月の投資収益公開 - あにまに(Anime × Money)〜アニメとお金・投資のぶろぐ〜
-
【2021年最新】Firstrade(ファーストトレード証券)スマホアプリ操作方法 - YSky_channel’s blog
-
風鈴まつりで有名な奈良県のおふさ観音にて、夏らしい写真を撮りに。どう撮れば涼しそうに見えるのだろうか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
-
抗癌剤の変更 First LineからSecond Lineへ。 - 断食道亭日乗。旧「宇宙日記。宇宙にはぜんぶある。」
-
コロッケを作ったことのある人だけが 一番おいしいコロッケを食べられる - ひねもすのたり リタイア生活〜衝動的早期退職ひとり
- 【不安が続く】再度病院に電話した日 - 29歳で子宮頸がんになった独身女
*1:マトリクスの見方:横軸は右側が前日比プラス、左側がマイナス。縦軸は最上部に私のPFのリターン。上部はFANG+、その下は保有銘柄になります。下部は注目決算銘柄と注目銘柄とセクター、指数になります。相対的な位置なので必ずしもピッタリとは限りません。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:ヤフーファイナンスより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより