昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。一部銘柄を除いて全面高とも言えるひだったのではないでしょうか!
今日も張り切っていくわよ!
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
チェックポイント
- 株式相場全体は大きく全面的に上がっていました。
- 特にNASDAQ、GAFAMが数字を引っ張っていました。
- 中国株式やクリーンエネルギーは下げているもののここ数日調子が上がらないです。大きな材料が必要かもしれませんね。
- 仮想通貨銘柄は下げており、昨日IPOしたコインベースの下げに釣られているのかもしれません。今後に期待。
- 決算が次々と発表されていく中で優良株への資金が流れています。
- 金融の決算がありましたが、いい数字が出ているものの株価には反映されていません。
- また台湾セミコンダクター、ユナイテッド・ヘルスなどの決算もありました。(まとめています)
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- チェックポイント
- 目次:
- 2021年4月15日の主要指数と投資成績
- 主要仮想通貨
- 米国株市場の状況
- NASDAQ100
- セクター別の考察
- 今日長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- FANG+銘柄
- 注目個別銘柄
- 決算:注目株
- まとめ
まずは、指数とと私のパフォーマンスからお伝えします。
2021年4月15日の主要指数と投資成績
指標と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
日経平均株価に入る225社に入る会社に所属しているため、一応載せています。
社会人としては米国指数よりも日経平均のほうが話題になるからね、日経平均も頭に入れといて損はないわ
素晴らしいくらい上がっていて、気持ちいですね!
私のポートフォリオのパフォーマンス
- うみひろ:-2.20%
下がってる…全面高とは一体…
- 4月:9.52%
- 年初:5.29%
4月のポートフォリオ資産額の推移
2021年ポートフォリオ資産額の推移
浮き沈みの激しいチャートになってるわね
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
主要仮想通貨
仮想通貨市場は24時間のためチェックした時点の価格になっておりますので、現在価格とのズレがあるかもしれません。
イーサリアムが非常に強い印象です。
クラシックも非常にあがっており、リップルは調整に入っています。
米国株の仮想通貨銘柄
ビットコインは相変わらずボラティリティが激しいわね
今日はさがってるね、ズタボロの銘柄が多いんだけど…
仮想通貨(ビットコイン)銘柄とは…(クリックで下に詳細を表示します)
ビットコインの価格に大きく影響されるのはスクエア【SQ】だけではありません。 ここでは、3つの仮想通貨銘柄としてピックアップしています。仮想通貨銘柄は、通貨の採掘(マイニング)を行い採掘したビットコインなどを売却することで利益を得ます。
またスクエアやペイパルのように取引を行っているものあります。(手数料など)
仮想通貨を購入する場合は税金面で雑所得になるので確定申告が必要です。
株式の場合は特定口座にすれば税金が自動でとられるからね
現在持ってる仮想通貨は、イーサリアムとリップルとバイナンスコインくらいです
スプレッド、手数料や豊富なアルトコインを購入するなら「世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス」がおすすめです!
米国株市場の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
全体的に上がっているともいます。
GAFAMやハイテクは好調のようだね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
今日は、3.5%上がった銘柄をピックアップしています。
S&P500個別銘柄の下落率上位
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
台湾セミが赤いのはきついね。
台湾セミコンダクターの決算があったみたいだね、注目株の決算として下でまとめています!
中国株のハイテク企業詰め合わせ投資信託「ATMX+」にも少額投資しています。
詳しい銘柄の紹介は下記の記事で行っています。
ますます、中国株にも頑張ってもらわないとね。
NASDAQ100
ヒートマップ
一部(中国系銘柄)を除いて非常につよいですね。
ではNASDAQ100銘柄の個別状況をお伝えしてきます。
NASDAQ100レバレッジを大量購入している身としてはかなり重要な銘柄になります。
いわゆるレバナスはNASDAQ100の結果に2倍のパフォーマンスだからね
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
今回ナス100で下げた銘柄はこれしかないのにね。
バイドゥさぁ。
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したセクターは、不動産株、ヘルスケア、半導体など株です。
下落したセクター
下落したセクターはクリーンエネルギー関連や仮想通貨関連など、エネルギー金融も良かったですね。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
今日長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
大きく下がりグロースには追い風でしたね。
といっても、バリュー株もあがっていたので、そこまで金利の影響はなかったとも言えます。
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
エヌビディアは絶好調でしたね!
中国銘柄はなかなか上がってこないわね
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
アップル 【AAPL】
アップルは世界最大の時価総額で出来高も大きく、FANG+の影響だけではなくNASDAQ100やS&P500、ダウ銘柄でもあるし株価の影響がすべての指数に影響してくるので毎日チェックしておかないとね。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
アップルは米国のIT機器大手。メディアデバイス、PC、スマートフォン、タブレット端末などのデザイン・製造・販売に従事し、主要製品は「Mac」、「iPhone」、「iPad」、「iPod」、「Apple Watch」、「Apple TV」などの消費者製品で、「iOS」や「iCloud」、「ApplePay」なども展開する。デジタルコンテンツやアプリも販売する。*19
エヌビディア 【NVDA】
プライベートカンファレンスが12日に行われアームの基本設計を採用したデータセンター向けのCPU「Grace」を発表しましたがまだまだ大きな材料があります。
主な材料として2つ取り上げます。自動運転と仮想通貨です。
- 自動運転向けの半導体でも存在感を高めています。トヨタに続いてボルボが2022年に市場投入予定モデルにも搭載が決まりました。
- 仮想通貨向けのマイニング向け半導体が非常に好調です。アナリスト予想を大幅に上振れすると予想されています。
エヌビディアの投資判断は大方「買い」目標株価は?
アメリカのローゼンフラット証券は投資判断を「買い」にし、さらに株価が800ドルになると予想を出しました。
またサスケハナ・フィナンシャルは目標株価をこれまでの700ドルにしたまま、投資判断を「買い」で継続しています。
シティ銀行はCPUのGraceは目標660ドル「買い」としていますが、アームの買収について反トラスト法(独占禁止法)に抵触しないかという不安な部分も取り上げています。
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
コインベース【COIN】
昨日上場したコインベースの行方は非常に気になります。
なお、キャシーウッド率いるARKはコインベースを大量に購入したと話題になっていました。
- ARK社は2億4600万ドル分のコインベース株を購入
- ARK銘柄の代表格であるテスラの株を一部売却
- またARKのファンドの1つがニューヨーク証券取引所を保有するインターコンチネンタル取引所【ICE】を440万ドル分売却しています。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■■*21
デル【DELL】
- デルはVMwareをスピンオフすると発表しました。
- VMwareは、デルがEMCを2015年に580億ドル(約6兆3150億円)で買収しましたがVMwareはその一部でした。
- デルはこのスピンオフによって、9000億円以上が手に入ります。
- スピンオフ後も両者は良好なパートナーを続けるとしていますし、それぞれの顧客に違う会社としてアプローチできるためのアドバンテージが加わるとしています。
- (デル氏は両社の会長で有り続けます。)
- 発表でDellの株価は8%ほど上がりましたが、VMwareは1.4%上がった程度でした。
- 今回の取引は2021年末頃に完了すると予想されます。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■デル・テクノロジーズは米国のITソリューション持株会社。子会社を通じて、クライアント・ソリューション部門はハードウェアを中心に、モニター、プリンター、プロジェクター、コンピュータ周辺機器を取り扱う。また、ビッグデータを扱うクラウド・ソリューション部門や仮想化ソリューション部門を展開する。本社はテキサス州ラウンド・ロック。*22
VMware【VMW】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■VMウエアは、企業を活性化するビジネスインフラの仮想化技術とサービスを提供する米国会社。業界をリードする仮想化ソリューション・プラットフォーム「VMware vSphere」の導入により、顧客は設備投資や運営経費の削減、俊敏性の向上、ビジネス継続性の確保、セキュリティーの強化の実現が可能となる。主なブランドは「VMware」など。*23
VMwareはMacBook Air使っていたときに使ってたなぁ。
決算:注目株
大手金融株の決算を中心に決算シーズンが始まっています。
金融株を中心に見ていきます。
- ブラックロック【BLK】
- シティグループ【C】
- バンク・オブ・アメリカ【BAC】
- 台湾セミコンダクター【TSM】
- ユナイテッド・ヘルス【UNH】
これらの決算も有りましたのでついでにご紹介します。
TSMはホルダーなのでチェックしておかないとね!
ブラックロック【BLK】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ブラックロックは米国大手の投資運用会社。主に株式、債券、マルチアセット投資と資産運用の管理サービスを提供する。オープンエンドとクローズドエンドのミューチュアルファンドや、iシェアーズのブランド名で上場投資信託を扱い、各種の資産運用を行う。米国内外の顧客に対しグローバルな市場リスク管理やアドバイザリー・サービスも提供する。*25
シティグループ【C】
シティの決算ではEPSは予想を大きくビートしています。
いい数字ですが、株価は大きく上がることもなく、むしろ少し下げています。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■シティグループは個人と法人向けに世界160カ国以上で金融サービスを展開する米国の大手銀行持株会社。クレジットカード「Citi」を含む一般消費者向け小売銀行業務、企業向け銀行業務、投資銀行、証券仲介、機関投資家向けのプライベートバンキングなどの業務を行う。また資産運用・管理のほか、米国内外での住宅ローンや個人融資などの消費者金融も扱う。*27
バンク・オブ・アメリカ【BAC】
バンク・オブ・アメリカも好決算です。
いい数字なのにかなり下げています、苦しいですね。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■バンク・オブ・アメリカは米国の大手銀行・金融持株会社。全米と世界40以上の国々で展開。預金口座、貸付、クレジットカード、証券仲介、保険と投資信託の販売のほか、加盟店向けカード決済サービス、企業・機関向け株式、債券引受、資産運用・管理、合併・買収アドバイスなどのサービスを提供。消費者不動産業サービスやグローバル資産・投資管理サービスも提供。*29
台湾セミコンダクター【TSM】
日本でも多くのホルダーがいる台湾セミコンダクターです。
昨日は株価を下げてしまいました。
これだけ見ると決算が悪かったのかな?と勘違いしてしまいそうです。
■EPS:◎
- 発表:$0.96
- コンセンサス予想:$0.95
- サプライズ:1.05%
■売上高:◎
- 発表:$129.2億
- コンセンサス予想:$128.6億
- サプライズ:+0.46%
■ガイダンスQ2:✕
- 発表:$129~132億
- コンセンサス予想:$131.5億
Q1の結果はかなりよかったものの、Q2のガイダンスがアナリスト予想と一致していただけなのに今回株価は大きく下がってしまいました。
市場は残酷すぎるでしょ。
良い意味でのサプライズを求めすぎてる気がするよ。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングは台湾の半導体ファウンドリーメーカー。集積回路(IC)とその他半導体デバイスの製造、販売、実装、検査、組み立て、コンピュータ支援設計に加え、フォトマスクを製造。CMOSロジック、ミックスドシグナル、高周波、組み込みメモリ、イメージセンサー、BiCOウMSミックスドシグナルICなどを扱う。*31
ユナイテッド・ヘルス【UNH】
ダウ銘柄でもあるユナイテッド・ヘルスは2021年1~3月期決算が市場予想以上の増収増益となった好決算を受けて株価を上げています。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ユナイテッドヘルス・グループは米国の医療保険会社。企業、公共機関、個人に各種医療保険プランを提供するほか、疾病、健康、薬剤に関する情報や医療貯蓄口座、移動医療サービスなどの各種サービスを提供。また、医療関連の情報管理サービス、ソフトウエア開発、コンサルティングおよびアウトソーシングサービスを手掛ける。*33
決算が良くても上がるわけでもないし、決算が良くても下がるときもあるからね。
決算ギャンブルね。
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 株式相場全体は大きく全面的に上がっていました。
- 特にNASDAQ、GAFAMが数字を引っ張っていました。
- 中国株式やクリーンエネルギーは下げているもののここ数日調子が上がらないです。大きな材料が必要かもしれませんね。
- 仮想通貨銘柄は下げており、昨日IPOしたコインベースの下げに釣られているのかもしれません。今後に期待。
- 金融の決算がありましたが、いい数字が出ているものの株価には反映されていません。
- また台湾セミコンダクター、ユナイテッド・ヘルスなどの決算もありました。(まとめています)
前日の記事はこちらから
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*2:SBI証券より
*3:SBI証券より
*4:SBI証券より
*5:SBI証券より
*6:SBI証券より
*7:SBI証券より
*8:SBI証券より
*9:SBI証券より
*10:SBI証券より
*11:SBI証券より
*12:SBI証券より
*13:SBI証券より
*14:参照:https://finviz.com/map.ashx
*15:参照:https://finviz.com/map.ashx
*16:参照:Nasdaq 100 : The latest Index price detail and constituents | Sharecast.com | Sharecast.com
*17:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*18:GoogleFinanceより
*19:ヤフーファイナンスより
*20:SBI証券より
*21:ヤフーファイナンスより
*22:ヤフーファイナンスより
*23:ヤフーファイナンスより
*24:@BOTCHA_jpより
*25:ヤフーファイナンスより
*26:@BOTCHA_jpより
*27:ヤフーファイナンスより
*28:@BOTCHA_jpより
*29:ヤフーファイナンスより
*30:@BOTCHA_jpより
*31:ヤフーファイナンスより
*32:@BOTCHA_jpより
*33:ヤフーファイナンスより