昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。大型株は上昇、小型は下落とい日になりました。
今日も張り切っていくわよ!
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
チェックポイント
- 大型株が強い日となり、ハイテクの小型グロース株などは売られる展開となりました。
- GDPの上昇のニュースから金利が上がり銀行株が好調な一方小型グロースは売られる展開となりました。
- 世界的な経済復帰に対して好決算を出している企業も多いですが少しでも汚点があると売り材料となり大きく売られてしまう逆に厳しい状況になっています。
- また高配当銘柄のタバコ銘柄もメンソール禁止の動きがあり今後は厳しい様相です。
- 通信関連、金融、エネルギー関連が上昇し、一方で仮想通貨銘柄やARK、クリエななどは大きく下げています。
- フェイスブックは好決算で大幅上昇し、FANG+などの指数を引き上げています。引け後にはAmazon、Twitterなどが決算がありました。
- GAFAMなどの決算が出揃い始めましたが、どれも好決算で順調です。今後の資金が集まってくるのではと考えています。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- チェックポイント
- 目次:
- 2021年4月29日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 今日長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場の状況
- NASDAQ100
- セクター別の考察
- FANG+銘柄
- 今週の注目決算の銘柄【BIG WEEK FOR EARNINGS】
- まとめ
まずは、指数とと私のパフォーマンスからお伝えします。
2021年4月29日の主要指数と投資成績
指標と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
小型株が売られる形となっており、大型株のほうがパフォーマンスが良かったですね。
決算によって明暗が別れた企業が多いみたいね。
日経平均株価に入る225社に入る会社に所属しているため、一応載せています。
社会人としては米国指数よりも日経平均のほうが話題になるからね、日経平均も頭に入れといて損はないわ
私のポートフォリオのパフォーマンス
- うみひろ:-1.06%
下がってる…
- 4月:+8.85%
- 年初:+4.66%
4月のポートフォリオ資産額の推移
垂れてきたね。
年初来からのポートフォリオの資産額推移
浮き沈みの激しいチャートになってるわね
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
気になるニュース
- GDPの発表があり、1~3月は6.4%増(前年同期比)となっています。(本項目)
- アメリカFDAがタバコのメンソール販売禁止へ動く(本項目&個別株)
- マクドナルド コロナ前の水準を超える好調さ(個別株にて紹介)
- キャタピラー、世界的な経済成長によって機械需要高まる(個別株にて紹介)
アメリカGDPが前年同期比6.4%増で景気回復傾向
- アメリカの1月から3月の経済成長率が加速しています。
- 国内総生産(GDP)は前年同期比6.4%増加しています。これは1960年代以降で2番目に大きな伸びです。
- ワクチン接種・雇用の拡大・政府の救済によって家庭の支出が増大しました。
- 行動制限が大幅に撤廃され個人消費が広がり、旅行・レジャーなどの低迷していたサービスにも支出が増えています。
- 一方の政府支出は年率6.3%増と2002年以来の大きな伸びです。主に景気刺激策。1963年以来の高い伸びでした。
- 設備投資や住宅投資も強さに寄与しており、設備投資は年率9.9%増、住宅投資は10.8%増えています。
ワクチン関連銘柄
ワクチンの関連銘柄はこの様になっています。
アメリカFADメンソールタバコ禁止を計画中
- アメリカ食品医薬局(FDA)はメンソールタバコの販売禁止に動いています。
- この風味を選ぶことが多いアフリカ系アメリカ人の健康を害しているとして訴訟が起こされています。
- 4月29日、たばこへの風味付けに「メンソールを使うのを禁止するため、来年中に製品基準案を提示すべく取り組んでいる」と発表。
- 葉巻たばこについても、メンソールを含むあらゆる風味付けを禁止する意向を示しました。
そんななか、アルトリア【MO】は決算発表があったんだけど、それについては個別株銘柄の部分で紹介します。
今日長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
GDPの成長率の発表があり金利の方も上昇しています。
それに呼応するようにグロース・小型株も下がっています。
GDPの成長率の発表があり金利の方も上昇しています。
それに呼応するようにグロース・小型株も下がっています。
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
大手金融機関の動き
金利に影響あるのはグロース株だけではなく大手の金融機関も同様となります。
ここでは、アメリカ大手の金融機関もチェックします。
金利にともなった大手金融は好調だったみたいだね。
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的に上がっています。
やはり、バリューの方が良かったようね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
ハイテク企業が目立っていますね。
特に決算のあった、フェイスブックは+7.30%と上場しS&P500の中でもかなり上位にいますね。
S&P500個別銘柄の下落率上位
一方で、下がった銘柄を見ていくと、決算があったイーベイやフォード、サービスナウは大きく下げています。
またヘルスケア関連の銘柄も大きく下落しています。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
中国勢は好調のようだね!
日本の企業も頑張ってほしいわね!
中国株のハイテク企業詰め合わせ投資信託「ATMX+」にも少額投資しています。
詳しい銘柄の紹介は下記の記事で行っています。
ますます、中国株にも頑張ってもらわないとね。
NASDAQ100
ヒートマップ
NASDAQ100銘柄の状況をお伝えしてきます。
NASDAQ100レバレッジを大量購入している身としてはかなり重要な銘柄になります。
いわゆるレバナスはNASDAQ100の結果に2倍のパフォーマンスだからね
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
今回はすごい、両極端な日ね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したセクターは、通信系、金融系株とエネルギーや生活必需品の大型株です。
下落したセクター
下落したセクターは仮想通貨関連は大きく下落、ARKやクラウド系、クリエネなどハイテクグロース小型株が多い業界は大ヤケドしています。またヘルスケアなども下がっています。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
5G関連銘柄の様子
次のメガトレンドの1つとして注目されている「5G」ですが、関連銘柄もウォッチしていきます。
5G関連に投資している人、投資を考えている人は銘柄をざっくりと紹介している記事がありますのでこちらを御覧ください。
ARK(アーク) ETFの騰落率
個人投資家から圧倒的な人気のARK社のETFの騰落率はこの様になっています。
ハイテクグロース株に投資している人はARK銘柄によってはかなり影響を受けるからチェックしといてね!
厳しいみたいね。
コウイウ日モアルワヨ!
仮想通貨関連
仮想通貨市場は24時間のためチェックした時点の価格になっておりますので、現在価格とのズレがあるかもしれません。
米国株の仮想通貨銘柄
相変わらずボラティリティが激しいわね
今日はさがってるね!
仮想通貨(ビットコイン)銘柄とは…(クリックで下に詳細を表示します)
ビットコインの価格に大きく影響されるのはスクエア【SQ】だけではありません。 ここでは、3つの仮想通貨銘柄としてピックアップしています。仮想通貨銘柄は、通貨の採掘(マイニング)を行い採掘したビットコインなどを売却することで利益を得ます。
またスクエアやペイパルのように取引を行っているものあります。(手数料など)
仮想通貨を購入する場合は税金面で雑所得になるので確定申告が必要です。
株式の場合は特定口座にすれば税金が自動でとられるからね
仮想通貨・ビットコイン銘柄についてはこちらにまとめています。
現在持ってる仮想通貨は、リップルとイーサリアムくらいです
スプレッド、手数料や豊富なアルトコインを購入するなら「世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス」がおすすめです!

◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
フェイスブックとGoogleは絶好調でしたね!
テスラはなかなか上がってこないわね
ナンデヤ!
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
アップル 【AAPL】
好決算だったんも関わらずそこまで株価は変わらずといったところでしょうか。
アップルは世界最大の時価総額で出来高も大きく、FANG+の影響だけではなくNASDAQ100やS&P500、ダウ銘柄でもあるし株価の影響がすべての指数に影響してくるので毎日チェックしておかないとね。
あのバフェットも大量に持ってるからね。
アップルは個別銘柄としても保有しています。ジム・クレイマーも「Appleは売買するな持っとくんや!」って言ってたしね。
APPLEはモットケ!売ルンヤナイ!
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
アップルは米国のIT機器大手。メディアデバイス、PC、スマートフォン、タブレット端末などのデザイン・製造・販売に従事し、主要製品は「Mac」、「iPhone」、「iPad」、「iPod」、「Apple Watch」、「Apple TV」などの消費者製品で、「iOS」や「iCloud」、「ApplePay」なども展開する。デジタルコンテンツやアプリも販売する。*7
今週の注目決算の銘柄【BIG WEEK FOR EARNINGS】
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
サーモフィッシャーサイエンティフィック【TMO】
ヘルスケア、医薬品などを提供するサーモフィッシャーも決算がありましたが非常に中身のいい決算内容でした。
先日同業で競合に当たるダナハー【DHR】の決算も有りました。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$7.21
- コンセンサス予想:$6.65
- サプライズ:+8.42%
■売上高:◎
- 発表:$99.06億
- コンセンサス予想:$97.2億
- サプライズ:+1.91%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■サーモ・フィッシャー・サイエンティフィックは米国の科学関連サービス企業。主に製薬会社、バイテク企業、学術・政府研究機関、臨床検査室に各種分析機器、ラボ自動化システム、分析データ管理ソフトウエア、バイオサイエンス試薬、診断・検査キット、臨床検査管理、生物検体保管、分析テスト、サプライチェーン管理等のサービスを提供。*8
アルトリア・グループ【MO】
バイデン政権がメンソールタバコを計画か
- 4月28日にタバコ銘柄がヨーロッパ市場で下落しています。
- バイデン政権がメンソールのタバコを禁止する計画があり、その発表が今週あるのでは?とワシントン・ポストが報じています。
- タバコ銘柄が時間外にも関わらず下落しています。
決算:アルトリア・グループ売上高は予想を下回る
タバコ関連銘柄にとってマイナスニュースがあったなかアルトリア・グループの決算が有りました。
売上はわずかですが予想を超えることができなかったです。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.07
- コンセンサス予想:$1.04
- サプライズ:+2.88%
■売上高:✕
- 発表:$48.80億
- コンセンサス予想:$49.8億
- サプライズ:-2.01%
ガイダンス FY2021
■EPS:✕
- 発表:$4.49~$4.62
- コンセンサス予想:$4.57
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アルトリア・グループは米国のたばこ・ワイン製造持株会社。フィリップモリスUSAは米国でたばこと無煙たばこを製造、主要ブランドは「マルボロ」や「バージニアスリム」など。また機械製葉巻やパイプたばこ、「スコール」などのブランド名で無煙たばこの製造に従事。セント・ミシェル・ワイン・エステイトはワインを製造・販売する。本社はバージニア州。*9
日本のJTといい、タバコ銘柄は厳しいかなぁ。
ここまで落ちてると買いたくなるけどね。
ブリストル・マイヤーズ【BMY】
米国の医薬品メーカーのブリストル・マイヤーズも決算があったのですが内容は非常に厳しい内容となっています。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$1.74
- コンセンサス予想:$1.81
- サプライズ:-3.86%
■売上高:✕
- 発表:$110.73億
- コンセンサス予想:$111.1億
- サプライズ:-0.33%
ガイダンス FY2021
■EPS:✕
- 発表:$7.35~$7.55
- コンセンサス予想:$7.48
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ブリストル・マイヤーズ・スクイブは米国大手の生物医薬品メーカー。主要製品は抗血小板剤「プラビックス」、高血圧・糖尿病性腎症治療薬「アバプロ」、HIV治療薬「レイアタッツ」、B型肝炎治療薬「バラクルード」、骨髄性白血病治療薬「スプリセル」、抗精神薬「エビリファイ」、大腸がん治療薬「アービタックス」など。米国、欧州、メキシコ、日本、中国で製造。*10
マスターカード【MA】
クレジットカード会社のマスターカードの決算が行われています。
先日は同業のビザ(VISA【V】)の決算も行われてましたが、非常に順調な内容となっています。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.74
- コンセンサス予想:$1.58
- サプライズ:+10.1%
■売上高:◎
- 発表:$41.55億
- コンセンサス予想:$40億
- サプライズ:+3.87%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■マスターカードは米国の大手クレジットカード決済サービス企業。個人、金融機関、加盟店、政府機関、企業に電子決済ネットワークを世界的に提供。「MasterCard」クレジット・デビットカード、「Maestro」オンラインデビットカードサービス、銀行オンラインネットワークシステム「Cirrus」、プリペイドプログラム、非接触型決済サービス、口座振替サービス等を提供。*11
マクドナルド【MCD】
ご存知みんな大好きマクドナルドですが、高配当投資家からも非常に人気の銘柄となっております。
決算内容も非常に固く堅実な無難な内容となっています。
マクドナルド コロナ前の水準を超える好調さ
- 29日発表した第1・四半期決算は、世界既存店売上高の伸びが市場予想を上回った。
- 米国で投入したチキンサンドイッチやナゲットの新メニューが好調だった
- ケンプチンスキー最高経営責任者(CEO)は、新型コロナ禍前の2019年の伸びを超えたと指摘
- 世界6市場で導入されているマクドナルドのデジタルアプリのアクティブユーザー数は4000万人。米国でのユーザーが約半数を占める。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.92
- コンセンサス予想:$1.81
- サプライズ:+6.07%
■売上高:◎
- 発表:$51.246億
- コンセンサス予想:$50.3億
- サプライズ:+1.88%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■マクドナルドは米国の大手ファストフード・チェーン企業。主力のハンバーガーに加え、朝食メニュー、サラダ、コーヒーや清涼飲料、デザートなどを提供する。売上は直営店とフランチャイズ加盟店から成り、事業は米国、欧州、アジア太平洋・中東・アフリカの地域別部門で構成される。店舗数では「サブウェイ」に次ぎ世界2位。本社はイリノイ州オーク・ブロック。*12
ディフェンシブ銘柄の鏡みたいな決算内容だね。
マクドナルドってほんと昼時はいっつも並んでるもんね。日本も。
メルク【MRK】
アメリカの医薬品大手のメルクですが非常に厳しい決算内容となってしまいました。
対する、ジョンソン&ジョンソン【JNJ】やアボット・ラボラトリーズ【ABT】は先週決算発表を行い予想を上回る結果となっていました。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$1.40
- コンセンサス予想:$1.63
- サプライズ:-14.1%
■売上高:✕
- 発表:$120.8億
- コンセンサス予想:$126.7億
- サプライズ:-4.65%
ガイダンス FY2021
■EPS:◎
- 発表:$6.48~$6.68
- コンセンサス予想:$6.57
■売上高:◎
- 発表:$518億~$538億
- コンセンサス予想:$525.3億
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■メルクは米国の医薬品大手。医薬品、ワクチン、動物用医薬品、コンシューマーケア製品の発見、開発、製造、販売を行う。循環器・糖尿病、がん、骨・呼吸器、皮膚科・眼科、感染症、中枢神経、女性疾患の分野でブランドを展開。ペット用ワクチンや予防薬を提供。抗ヒスタミン剤「クラリトン」や便秘薬「ミララックス」などを扱う。*13
キャタピラー【CAT】
建設機械や大型エンジンのメーカーのキャタピラーですがここまでコロナを脱却しており順調に株価を伸ばしています。
決算も非常に順調さが伺える内容となっています。
4月からはヨコヨコが続いているね。
キャタピラー第1四半期利益が市場予想上回る。世界的な経済成長によって機械需要高まる
- 4月29日発表した第1・四半期決算は利益がアナリスト予想を上回った。
- 世界的な経済成長を背景に機械需要が高まった。
- 通期見通しは発表しなかった
- ボンフィールド最高財務責任者(CFO)は、通期見通しは「非常にポジティブ」
- 半導体不足による生産の遅れはなかったが、供給状況は「非常に流動的」で年後半に影響が及ぶ可能性がある
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$2.87
- コンセンサス予想:$1.94
- サプライズ:+47.9%
■売上高:◎
- 発表:$118.87億
- コンセンサス予想:$110.9億
- サプライズ:+7.18%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■キャタピラーは建設機械や大型エンジンの米国大手メーカー。建設産業部門は建設用機械を製造し、バックホウローダー、スキッドステアローダ、ホイールローダ、トラック掘削機などを含む。資源産業部門は鉱山用の電動ショベル、ドラグライン、タイヤドーザ、電子制御装置、トンネル掘進機など、電気システム部門はレシプロエンジンやタービンを扱う。*14
世界的には経済の復興が始まってるんだよね。
サービスナウ【NOW】
企業向けのクラウドを提供しているSaaS銘柄のサービスナウの決算も有りました。
決算内容はまずまずの結果となっており市場予想を上回っています。
ただこの日は、マイナス9.37%と大暴落をしています。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.52
- コンセンサス予想:$1.34
- サプライズ:+13.4%
■売上高:◎
- 発表:$13.6億
- コンセンサス予想:$13.4億
- サプライズ:+1.49%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■サービスナウは、情報技術(IT)サービスを提供する米国のグローバル企業。インシデント管理、問題・変更管理、リリース管理、システム設定管理、資産管理、ソフトウェア開発ライフサイクル管理、コスト管理、ベンダーのパフォーマンス管理などを実現するITサービス自動化アプリケーションのほか、HRサービス自動化アプリケーションを提供する。*15
テラドックヘルス【TDOC】
私も長らく持ってる銘柄でもありますし、ARK銘柄でもあります。
期待している銘柄ではありますが、決算も非常に期待できる内容となっています。
しかしながら市場は非常に残酷です。
この日はマイナス8.29%も下がっています。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.13
- コンセンサス予想:$-0.62
- サプライズ:+121.0%
■売上高:◎
- 発表:$4.5368億
- コンセンサス予想:$4.5192億
- サプライズ:+0.38%
ガイダンス 21.2Q
■売上高:◎
- 発表:$4.95億~$5.05億
- コンセンサス予想:$4.8623億
ガイダンス FY2021
■売上高:◎
- 発表:$19.7億~$20.2億
- コンセンサス予想:$19.9億
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■テラドックは、米国の遠隔医療プラットフォーム企業。インターネット、ビデオ、携帯電話を利用し、オンデマンドの医療を提供する。登録会員は、上気道感染症、尿路感染症や副鼻腔炎など急性疾患の診断や、皮膚の状態、不安感、禁煙などについて、1100以上の認定医や医療専門家に毎日24時間アクセスできる。本社はニューヨーク州。*16
フォード・モーター【F】
アメリカの自動車大手のフォードの決算も有りました。非常に良い内容になっています。
半導体不足が叫ばれる中今後にも注目していきたいと思います。
しかしながら、フォードも決算後に大暴落-9.41%の下落です。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.89
- コンセンサス予想:$0.2
- サプライズ:+345%
■売上高:◎
- 発表:$362.28億
- コンセンサス予想:$320.6億
- サプライズ:+13.0%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フォード・モーターは米国大手の自動車メーカー。同社ブランド「フォード」と「リンカーン」を世界的に展開し、乗用車とトラックの製造と販売に従事。レンタカー会社、商用車顧客、リース会社、政府機関へ車両を販売、保守、修理、長期保証サービスなども提供する。また、融資、車両リース、自動車保険仲介サービスも扱う。本社はミシガン州。*17
クアルコム【QCOM】
半導体のクアルコムの決算が有りました。
決算内容は非常にいいものになっています。
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.90
- コンセンサス予想:$1.67
- サプライズ:+13.8%
■売上高:◎
- 発表:$79.25億
- コンセンサス予想:$76.2億
- サプライズ:+4.00%
ガイダンス:21.3Q
■EPS:◎
- 発表:$1.55~$1.75
- コンセンサス予想:$1.52
■売上高:◎
- 発表:$71億~$79億
- コンセンサス予想:$71.2億
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■クアルコムは符号分割多重接続(CDMA)技術を応用したワイヤレス通信機器の開発、設計、製造、販売に加え、技術サポートなどのサービスを展開。携帯電話、データ通信、衛星利用測位システムためのCDMA端末用モデムチップセット、RFチップ、パワーマネジメントチップ、ソフトウエア、テスト機器を携帯端末メーカーや通信事業者に提供。*18
今週はグロース株投資家にとって非常に重要な週となっております。
※リンク先は決算情報になります。
■4月26日
■4月27日
- レイセオン【RTX】
- テキサス・インスツルメンツ【TXN】
- ゼネラル・エレクトリック(GE)【GE】
- 3M【MMM】
- AMD【AMD】
- マイクロソフト【MSFT】
- ピンタレスト【PINS】
- アルファベット(Google)【GOOGL】
- VISA【V】
■4月28日
- ボーイング【BA】
- ショッピファイ【SHOP】
- Apple【APPL】(アフター)
- フェイスブック【FB】(アフター)
- クアルコム【QCOM】(アフター)本記事
- テラドックヘルス【TDOC】(アフター)本記事
- サービスナウ【NOW】(アフター)本記事
■4月29日
- マスターカード【MA】本記事
- キャタピラー【CAT】本記事
- メルク【MRK】本記事
- サザン【SO】
- マクドナルド【MCD】本記事
- ブリストル・マイヤーズ【BMY】本記事
- アルトリア・グループ【MO】本記事
- サーモフィッシャーサイエンティフィック【TMO】本記事
- Amazon【AMZN】(アフター)
- ニーオ【NIO】(アフター)
- Twitter【TWTR】(アフター)
- スカイワークス・ソリューションズ【SWKS】(アフター)
- KLA【KLAC】(アフター)
- ギリアド・サイエンシズ【GILD】(アフター)
■4月30日
- バークシャー・ハサウェイ【BRKB】
- エクソンモービル【XOM】
- シェブロン【CVX】
- アッヴィ【ABBV】
- アストラゼネカ【AZN】
先週の決算まとめ
先週の決算の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■4月16日の決算
■4月19日の決算
■4月20日の決算
■4月21日の決算
■4月22日の決算
■4月23日の決算
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 大型株が強い日となり、ハイテクの小型グロース株などは売られる展開となりました。
- GDPの上昇のニュースから金利が上がり銀行株が好調な一方小型グロースは売られる展開となりました。
- 世界的な経済復帰に対して好決算を出している企業も多いですが少しでも汚点があると売り材料となり大きく売られてしまう逆に厳しい状況になっています。
- また高配当銘柄のタバコ銘柄もメンソール禁止の動きがあり今後は厳しい様相です。
- 通信関連、金融、エネルギー関連が上昇し、一方で仮想通貨銘柄やARK、クリエななどは大きく下げています。
- フェイスブックは好決算で大幅上昇し、FANG+などの指数を引き上げています。引け後にはAmazon、Twitterなどが決算がありました。
- GAFAMなどの決算が出揃い始めましたが、どれも好決算で順調です。今後の資金が集まってくるのではと考えています。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*2:参照:https://finviz.com/map.ashx
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:Nasdaq 100 : The latest Index price detail and constituents | Sharecast.com | Sharecast.com
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:GoogleFinanceより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより
*16:ヤフーファイナンスより
*17:ヤフーファイナンスより
*18:ヤフーファイナンスより