今回は、東京都港区赤坂にある「赤坂氷川神社」(あかさかひかわじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
赤坂氷川神社の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:6.0点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:951年
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
赤坂氷川神社の特徴
- 歴史深く都会のパワースポットです。
- 東京十社の一社であり、摂社も多く狛犬の種類も豊富な雰囲気のある神社。
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
赤坂氷川神社の場所
赤坂氷川神社に訪れた日
2021年1月11日
今回訪れたのは、御朱印をいただき、境内の写真などの撮影をしました。(御朱印に記載の日時)
場所
赤坂氷川神社の住所
- 〒107-0052
- 東京都港区赤坂6丁目10−12
赤坂氷川神社の御朱印
赤坂氷川神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって右手にある社務所でいただけます。
赤坂氷川神社の御朱印
「初詣」バージョンの限定御朱印になります。
これが今回頂いた御朱印です
赤坂氷川神社の御朱印の値段(当時)
予算:500円
(初穂料・朱印代として)
赤坂氷川神社の歴史など【あれこれ】
赤坂氷川神社は、港区内にある神社で港区には氷川神社が赤坂の他に白金氷川神社、麻布氷川神社とあります。
東京十社の一社で、創建は古く951年となっています。
蓮林僧正が悪夢を見て、現在の赤坂4丁目あたりに奉斎したことから赤坂氷川神社の歴史はスタートします。
1066年に大干ばつが起こった際には降雨を祈願したという言い伝えもあります。
雨乞いだね
1730年に江戸幕府八代将軍吉宗の命令によって現在の場所に移ってきています。
現在の社殿は吉宗が寄進したといわれており、1730年に移設したときに造営されたもので東京都の有形文化財にも指定されています。
吉宗以降、徳川将軍家からは縁が深い神社として14代家茂までの朱印状が下付されています。
江戸七氷川
赤坂氷川神社は、江戸市中における氷川神社の通称「江戸七氷川」の筆頭とも言える氷川神社です。
江戸時代中期に記された「望海毎談」(作者不明)に江戸七氷川の記載あります。
現存する神社は4社となっています。
- 麻布氷川神社(港区)
- 渋谷氷川神社(渋谷区)
- 簸川神社(文京区)
勝海舟と赤坂氷川神社
勝海舟は1899年に他界していますが、1872年より赤坂氷川神社のそばに住んでいました。
その縁で「氷川翁」や「氷川の大法螺吹」などと呼ばれていました。
また赤坂氷川神社に合祀されている、
- 古呂故稲荷(ころこいなり)
- 地頭稲荷(じとういなり)
- 元氷川稲荷(もとひかわ)稲荷
- 玉川稲荷(たまがわいなり)
を合わせた四合稲荷(しあわせいなり)と名付けたのも勝海舟です。(下記写真あり)
氷川きよし
演歌歌手の氷川きよしの「氷川」も赤坂氷川神社が由来となっています。
赤坂氷川神社の現地の様子
摂社の稲荷神社:四合(しあわせ)稲荷
赤坂氷川神社の鳥居
赤坂氷川神社の手水舎(てみずや)
赤坂氷川神社の狛犬
かっこいい狛犬がたくさんありました。
写真の写りが悪くて申し訳ありません。
赤坂氷川神社のご利益
- 厄除け
- 健康
- 縁結びなど
筆者ひとこと
2021年新年に奥さんと都内のウォーキングの際に参拝した神社です。
東京10社のうちの一社ということもあり、ミニ絵馬も購入しました。
都心の中にありますが、とても雰囲気のある神社で歴史を感じることができます。
都内でも有数なパワースポットのおかげて英気を養えたと思います。
赤坂氷川神社でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。