今回は「鳥居」をテーマにお伝えしてきます。
神社にある「鳥居」ですが、その意味などについて深く考えたことがない人がほとんどだと思います。
今回は、鳥居について深堀りしていきます。
鳥居とは
鳥居はいわゆる「門」の一種とされており、神社においては「神域」と人間が住む俗界を分ける結界とされています。
鳥居の起源
実は鳥居は神社が作られる前から鳥居として存在していたとされています。
日本では古来から「屋根のない門」という意味で「於上不葺御門(うえふかずのみかど)」ともいいました。
中国の「華表」を訳したものを鳥居としています。
いわゆる鳥居は、奈良時代から神社の門として8世紀頃から現在の形が確立してきました。
起源としては様々あります。
- 天照大神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸(あめのいわと)から誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鶏(とこよのながなきどり)」にちなんで神前にとまり木を置いたという説
- 日本の「冠木門(かぶきもん」*1に起源があるという説
- インド仏教にみられるトーラナ
- 中国の華表や鳥竿、牌楼(ぱいろう)
- 朝鮮半島の紅箭門
- イスラエルの移動式神殿
日本での独自のものとする説から海外から持ち込まれたものという説など様々ありますが、共通していえるのは神聖な場所にあるということです。
鳥居の部分名称
鳥居の構造は様々
一般的な鳥居の構造は、2本の柱にたいしてして水平に2層の笠木を通しているものがイメージできると思います。
神社によっては、2本の柱が立っているだけの場合もありますし、形なども様々です。
鳥居の材質
また鳥居の材質に注目してみると、材質は大きく分けて、木材と石材があります。
さらに銅板などカバーされているものあります。
の場合は土に触れていると、腐ってしまう場合やシロアリなどに侵食されることがあるため、殆どは金属製のものでカバーしているものが多いです。
中には、土に直接柱が触れている鳥居もあります。
また、陶磁器製で出来たものや、ステンレス、塩化ビニールでできたものからコンクリート、鉄パイプで出来た鳥居もあります。
最近では、寄付金の負担を減らすために安価な材質で作られている鳥居が増えてきています。
鳥居の分類
鳥居の種類は神社やお寺によって異なるのですが、ここでは大きく2つに分類して解説していきたいと思います。
- 神明系
- 明神系
この2つについて解説します。
神明系の鳥居
主に天照大神(あまてらすおおみかみ)を指す系統で地面から垂直に立てられているのが特徴です。
神明系の鳥居は非常にシンプルな作りになっています。
更に小分けしていくこと鳥居の種類が多いことがわかります。
- 伊勢鳥居
- 鹿島鳥居
- 春日鳥居
- 黒木鳥居
- 素木鳥居
- 靖国鳥居
- 内宮源鳥居
- 宗忠鳥居
- 三柱鳥居 など
伊勢鳥居
伊勢鳥居は、伊勢神宮や熱田神宮の鳥居になり、笠木が五角柱となっています。
- 伊勢神宮など
鹿島鳥居
笠木は円柱状で両端が斜めになっています。
貫は角柱状で柱からはみ出ています。
- 鹿島神宮など
春日鳥居
笠木とその下の島木が垂直になっています。
笠木は五角柱となっており、貫きは角柱で柱からはみ出ています。
また楔(くさび)や額束があります。
- 春日大社など
八幡鳥居
笠木・島木の両端が斜めになっている物が多いです。
八幡神社などの多く見られます。
黒木鳥居
木製の鳥居で、樹木の皮がついている丸太製の鳥居になります。
- 京都:野宮神社など
非常に珍しい鳥居です。
素木鳥居(しらきとりい)
木製の鳥居で、木の皮がない鳥居です。
笠木は円柱状で貫も柱から出ていないのが特徴です。
靖国鳥居
円柱状の笠木から、貫きは角柱となっており、柱からはみ出ていません。
- 靖国神社(東京)
- 護国神社など
内宮源鳥居(ないぐうげんとりい)
笠木が五角柱になっており、両端が斜めになっています。
貫きは角柱となっていおり、柱からはみ出ていないです。 さらに柱は、八角柱となっています。
すべて角材で作られているのが特徴です。
宗忠鳥居(むねただとりい)
笠木が円柱状で両端は垂直になっています。
貫きは角柱。
- 宗忠神社(京都府)など
三柱鳥居(みはしらとりい)
正三角形平面に組み合わされた3つの柱が特徴の鳥居です。
貫きは柱から出ていません。
独特の形をしています。
- 三囲神社(東京都)
- 木嶋神社(京都府)
これも『アマテラスの暗号』に出てくる鳥居だね
くぐるものというよりはモニュメントに近いわね
まだまだ明神系の鳥居もたくさんあるのですが、この辺にしておきます。
少しずつでも鳥居の違いや変化を楽しめたらと思います。
明神系の鳥居
明神系の鳥居は神様全般を指す系統で、柱に台石があるのが特徴です。
仏教建築の影響も受けており、明神系の鳥居と比較してもやや曲線的な部分があります。
スクロールがめんどくさいと思いますので、もう一度鳥居の部分名称の画像を貼っておきます。
明神鳥居
一般的な鳥居として馴染みのあるものだと思います。
笠木と島木に反り増しがあります。
宮や京都の八坂神社が明神鳥居です。
稲荷鳥居(台輪鳥居)
稲荷鳥居は台輪鳥居(だいわとりい)ともいい、笠木と島木に反り増しがあります。
笠木は五角柱上で、柱から出ている状態です。
柱と笠木のつながっている部分に台輪が取り付けられています。
- 伏見稲荷大社(京都)など
山王鳥居
山王鳥居(さんのうとりい)は、他の明神系鳥居と同様に笠木と島木に反り増しがあります。
特徴的なのは、笠木の上に破風(はふ)があります。
破風というのは、屋根のような上部が三角をした部分になります。
- 日枝神社(東京都)など
奴禰鳥居(ぬねとりい)
奴禰鳥居も、笠木と島木に反り増しがあり、笠木は五角形になっています。
貫は、角柱になって柱からはみ出しています。 柱上部には、台輪があり、額束のかわりに叉首(さす)があります。
柱と島木の接点部分に一枚の「座」をはめていることが大きな特徴です。
- 荷田社(京都府)など
三ツ鳥居(三輪鳥居)
三ツ鳥居は、三輪鳥居ともいいます。
鳥居を中心に、明神鳥居を両脇に2つ取り付けたものです。
- 大神神社(奈良県)など
中山鳥居
中山鳥居は、笠木・島木に反り増しがあり、笠木は五角柱になります。
貫が角柱で、柱からははみ出していないのが特徴です。
- 中山神社(岡山県)など
宇佐鳥居
宇佐鳥居も笠木・島木に反り増しがあります。
笠木は五角柱で、貫は角柱で柱から出ている状態です。
楔や額束もありますが、特徴的なのは柱の下に藁座があります。
藁座というのは、藁で周りを囲っている円座のことです。
- 宇佐神宮(大分県)など
唐破風鳥居(からはふ)
唐破風鳥居(からはふ)鳥居は、笠木が唐破風型をしている鳥居のことです。
唐破風とは、屋根の切妻についている合掌形の装飾板がそり曲がった曲線状を呈しているもののことをいいます。
- 厳島神社(京都:京都御所内)
住吉鳥居(角柱鳥居)
住吉鳥居は、笠木・島木に反り増しがあり笠木の形状が四角柱となっています。
中山鳥居の柱が四角柱になった鳥居です。
柱が四角なため、角柱鳥居とも呼ばれています。
- 住吉大社(大阪)など
両部鳥居
両部鳥居(りょうぶとりい)は見た目から特徴的で、主柱を4本の支柱で支えている形になります。
横木のない鳥居
かなり、マニアックな鳥居ではありますが、奈良県の桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)の鳥居は、横木がなく縦の柱の間に縄を張り巡らせた鳥居となっております。
神社の秘密とミステリーが融合した小説である『アマテラスの暗号』にも出てきます。
この小説はめちゃくちゃ面白いのでおすすめです。
神社巡りが絶対に楽しくなりますよ!
まとめ
今回は、神社にある「鳥居」についてお伝えしてきました。
実のところ私も鳥居についてはまったくの無知に近い状態でした。 しかしながら、少し触れましたが最近読んだ『アマテラスの暗号』という小説を読み「鳥居」に対して興味を抱くようになったのです。
これまで、いくつもの神社やお寺に参拝しています。 これからは、「鳥居』に対しての見方が変わって来ると思います。
また、神社・お寺にある「狛犬」に対しても同様で、寺社仏閣の「個性」や「歴史」などをわかりやすく読者の方にこれからもお伝えしていけたらと思っています。
御朱印集めを趣味としていますが、こうした神社やお寺の深いところまでしれて非常に楽しいです。
旅先の思い出や行事ごとなどの思い出にあなたもぜひとも御朱印集め、参拝を行ってみてはどうでしょうか。
その際には、「鳥居」や「狛犬」にも注目してみてください。
御朱印ランキング
*1:笠木(かさぎ)を柱の上方に渡した屋根のない門。