ちまたでブームとなっている「御朱印集め」ですが、初心者の人でも簡単に御朱印を集めることができる一方で、事前に抑えておきたい知識やマナーなんかをまとめます。
私はこれまでに全国でかなりの御朱印を集めてきました。
やはり、抑えておいたほうが良いことが数点ありますのでしっかりと抑えておきましょう。
御朱印集めをやってみたいという人へ
御朱印のもらい方
初心者の人やまだ御朱印あつめをやったことがないひとにとっては、少し抵抗があるかもしれませんがなんのことはありません。
御朱印集めは簡単です。
神社なら、「社務所」、寺院なら「寺務所」があると思います。
そこの受付の人に「御朱印をいただきたいのですが」といえば御朱印をいただくことが出来ます。
ここで注意してほしいのは、小さすぎる神社や祠などでは社務所など人がいない場合があります。
そういった場所では御朱印をいただくことが出来ません。
お金が必要
また、御朱印をいただくためには「お金」が必要です。(初穂料・御布施)
相場としては、300円から500円程度です。
最近、都内では500円するとことが増えてきたわね
何箇所も行くと、500円は高く感じちゃうわ
御朱印には2種類ある
御朱印は、あなたが持っている「御朱印帳」に記帳してもらうやり方と、予め神社やお寺が、「書き置き」しているタイプの2種類があります。
最近は混雑などを避けるために書き置きタイプが増えています。
記帳して貰う場合
記帳してもらう場合は、御朱印帳を預けて数分待って御朱印帳を取りに行きます。
そのときに他人と御朱印帳を間違えないようにしましょう。
トラブルの原因担ってしまいます。 神社やお寺によっては、引き換えのカードや御札をもらえます。
書き置きタイプ
参拝者が多い、神社や寺社に多いですが「書き置きタイプ」があります。
「書き置きしかないですが良いですか?」と言われますので書き置きタイプでも構わない人はお金を渡していただきましょう。
やっぱり、御朱印帳に記帳してもらうほうがプレミアム感があっていいですが、混雑などを防ぐためには致し方ないのかもしれません。
書き置きタイプは自宅に帰り、のりで御朱印帳に忘れずに貼り付けましょう。
貼り付けるのを忘れてしまうと、ばらばらになったり順番がめちゃくちゃになったりするのでしっかりと貼り付けましょうね。
やっぱり、書き置きよりは書いてもらったほうが良いよね
最近は本当に書き置きが増えてきたからねぇ
御朱印帳を忘れてしまったとき(持っていないとき)
ただ、書き置きタイプのメリットとしては、「御朱印帳を忘れたとき」などにも役に立ちます。
基本的には記帳して貰う場合の神社や寺社でも御朱印は何枚かは書き置きしています。
「今日は御朱印帳を忘れてしまったので書き置きの御朱印をください」といえば御朱印帳を忘れた場合でもいただくことが出来ます。
以上が、御朱印のもらい方です。
ただ御朱印のもらい方のマナーとしては次のことを頭に入れてもらうと親切かもしれません。
御朱印をもらう際のマナー
小銭を用意する
基本的には、御朱印の相場は300~500円となっています。
1万円札などでださないように100円玉は準備しておきましょう。
参拝後に御朱印をもらう
御朱印をもらう順番ですが、基本的には本殿に参拝したあとにしましょう。
参拝していないのに御朱印をもらうというのは、御朱印の本質からそれてしまいます。 御朱印というのは、「参拝した証」としていただくものです。
まずは、「参拝」してから御朱印をいただくという最低限のマナーは守りましょうね。
参拝の仕方
参拝には宗派や神社によって様々ですが、そこまで意識しなくても大丈夫です。(経験談)
神社は、2礼2拍手1礼くらいのマナーでいいと思います。
あとは心のなかでお祈りしましょう。 基本的には、名前と住所などを言って「いつもありがとうございます」と私は言っています。
願いことをする人もいるみたいだけどね
寺院では手を合わせるだけの理由
寺院の場合は、拍手をしてはいけません。
厳密に言えば、しても問題はありませんが、しないほうが良いです。
明治時代以降、神社では2礼2拍手1礼となり、寺院は手を合わせるという風習になりました。 廃仏毀釈の影響とも言われています。
また、寺はお葬式なども執り行うため拍手はよくないという風習になったともいわれています。 よって、寺院での参拝は手を合わせるという行為だけで十分です。
浄土真宗系のお寺では御朱印はもらえない
いろいろなお寺を巡ったらわかると思いますが、お寺には様々な宗派があります。
御朱印がもらえないお寺もありますが、中でも浄土真宗系のお寺は御朱印がいただけない場合が多いです。
浄土真宗のHPでは、一度御朱印を貰えばもう参拝品かもしれないという理由から御朱印がいただけないということです。
御朱印集めが目的ではなくあくまでも参拝を目的に来てほしいという姿勢なのかもしれません。
単純に書くのがめんどいだけじゃね?
無限地獄に落とすぞ?
といっても、御朱印集めが目的になるのは仕方ないと思います。
楽しいから。 御朱印集めのついでに参拝しているという人も多いと思います。
そういった意味では、私は御朱印集めを目的に参拝していることを隠しません。
御朱印集めとはいえ、参拝しない人よりマシでしょ
まとめ
今回は、御朱印集めを初心者の方向けに書いてみましたが、簡単に説明すると御朱印をもらうのは簡単です。
御朱印には2パターンあって、記帳してもらう方法と、書き置きの方法があるということです。 書き置きの場合は、糊付けしましょう。
また御朱印帳を忘れた場合も書き置きタイプをもらうことで対応できます。
ただ、御朱印をもらう際は、必ずマナーとして参拝したあとにしましょう。
神社、寺社によっては、先に御朱印帳を預けてくださいというところもありますので事前にチェックするのがおすすめです。
私の場合は、どこで御朱印をもらうのかを確認したあとに参拝して、御朱印をもらうようにしています。
せっかくいただいた御朱印は世界に一つです。(コピーもあるが) 大事に保管しておきましょう、数年後いい思い出となっているはずです。
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)