この記事は次のような方にオススメの記事です。
たくさん食べたいけど太りたくない。
血糖値の上昇を抑えるために効果的なものはないかな。
わんわん(それって美味しいの?)
アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康( @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。
アシスタントの空知瑞夏( @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね!
わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね
この記事の信頼性(クリックで下に表示します)
この記事の信頼性
筆者の私は2020年にサプリメント管理士の資格を取得。
難消化性デキストリンを摂取し始めて体重が半年で74.8kgから現在では62kgまで減量(マイナス12kg)することに成功したしています。
◆このライフログは今現在(公開時)までに194日連続で更新しているものになります。
過去のライフログ一覧
◆このブログは人気ブログランキング「社畜ランキング1位」(公開時)
◆このブログは人気ブログランキング「レコーディングダイエット3位」(公開時)
◆このブログはブログ村「ウォーキングダイエットランキング2位」(公開時)
◆このブログはブログ村「サウナランキング1位」(公開時)
筆者紹介
この記事の目次
- この記事は次のような方にオススメの記事です。
- この記事の目次
- 食前に「難消化性デキストリン」を摂取しよう!
- 難消化性デキストリンとは
- 難消化性デキストリンは「安全」である
- 難消化性デキストリンの味
- 難消化性デキストリンの整腸作用について
- 難消化性デキストリンの血糖値を下げる効果
- 難消化性デキストリンは中性脂肪の上昇も抑制
- 難消化性デキストリンは中性脂肪の蓄積も抑える
- 難消化性デキストリンはミネラルの吸収を促進する
- まとめ
食前に「難消化性デキストリン」を摂取しよう!
私が毎食前に摂取している「難消化性デキストリン」について今回は掘り下げていきたいと思います。
難消化性デキストリンの期待できる効果
難消化性デキストリンについて期待できる効果はこのようなことがあります。
- 整腸作用
- 食後の血糖値上昇抑制作用
- 食後の血中中性脂肪上昇抑制作用
- 内臓脂肪の低減作用
- ミネラルの吸収促進作用
これはすごいわね
デブには絶対にとってほしいね
デブだけではなくて、痩せたいと思っている人にもピッタリ
簡単に効果を5つお伝えしましたが、先にお値段の方もお伝えしたいと思います。
私が購入したのはAmazonで800円、2度目の購入は1000円程度です。
いずれも数ヶ月は持ちますのでコスパは非常にいいと言えます。
そんなに安いんだね
やすすぎてびっくりするくらいだから取り入れたほうがいいね
実はコンビニなんかでも売られている「トクホ」のコーラや烏龍茶などにも入っているのがこの「難消化性デキストリン」なのです。
たった数グラムの難消化性デキストリンが入っただけで「トクホ」のマークが付き価格が上がるのです。
Amazonでめちゃくちゃ安く買えるのに。
トクホ認定の食物繊維
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、「難消化性デキストリン」はトクホで認定されている食物繊維なのです。
トクホ(特定保健用食品)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、消費者庁長官の許可を得て特定の保健の用途に適する旨を表示できる食品です。
アサヒ飲料の三ツ矢サイダーに難消化性デキストリンが入っただけで「トクホ」マークを全面に押し出した商品になっています。
難消化性デキストリンとは
そもそも難消化性デキストリンとはなんなのかの説明に入りたいと思います。
難消化性デキストリンはトウモロコシのデンプンなどからとれた「水溶性食物繊維」のことです。
難消化性デキストリンは「安全」である
実は難消化性デキストリンは期待できる効果もさることながら、実は「安全性」においては他の食品の添加物などに比べて圧倒的に安心できるものと言えます。
アメリカにおいて
例えば、アメリカでは 難消化性デキストリンは米国食品医薬品局(FDA)より、マルトデキストリンGRAS認証(Generally Recognized As Safe:一般に安全と認められる食品素材)を1990年に得ています。
FDA(アメリカ食品医薬品局)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
FDA(アメリカ食品医薬品局)は、アメリカ合衆国保健福祉省配下の政府機関です。連邦食品・医薬品・化粧品法を根拠とし、医療品規制、食の安全を責務とする機関です。FDAは食品や医薬品、さらに化粧品、医療機器、動物薬、たばこ、玩具など、消費者が通常の生活を行うに当たって接する機会のある製品について、その許可や違反品の取締りなどの行政を専門的に行います。
GRAS(グラス)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
GRAS(グラス)は、アメリカ食品医薬品局(FDA)より食品添加物に与えられる安全基準合格証です。Generally Recognized As Safe(訳:一般に安全と認められる)の頭字語です。
日本での「難消化性デキストリン」
わが国の特定保健用食品の関与成分として1992年に認定されています。「難消化性デキストリン」は数十年使われている安全性の高いもの
難消化性デキストリンは原料の焙焼デキストリンが食品、医薬品の原料として半世紀以上用いられ、難消化性デキストリンも発売後25年以上経過し世界で使用されています。難消化性デキストリンの味
難消化性デキストリンが安全で安心なことはわかったけど、実際にどうやって摂取しているの?
水なんかに溶かして飲むと良いよ!
なんだか美味しそうじゃないけどね、味はどうなの?
若干の甘みを感じることもあると思うよ、ただほとんど味は感じないね
だったら摂取しやすいかもね
冷蔵や冷凍にも耐える
水や飲み物に入れて、冷蔵庫に入れても大丈夫なの?
自分は一気に飲み干すけど、基本的には冷蔵庫に入れても沈殿すること無いね
本当に水にとけやすいんだね
難消化性デキストリンの特徴としても、水に溶けやすく長時間の冷蔵や冷凍に耐えて濁りや沈殿も市内っていうことも合って、一般のジュースやお茶なんかにも混ぜられて商品開発がされるようになったくらいだからね
見た目も変わらないし、味も変わらないのであればもはや意味がなさそう
難消化性デキストリンの整腸作用について
難消化性デキストリンが体内に入ると
難消化性デキストリンが体内に入っていくと、3つに分かれるます。グルコースとなって体内で吸収:10%
水溶性食物繊維なので、炭水化物の食物繊維になりますが、デンプンのため1つの行方としてはグルコースとなって体内に吸収されます。これは糖と一緒ね
一応、炭水化物だからね、仕方ないね
ビフィズス菌など善玉菌のエサになる:40~50%
吸収を免れた90%の難消化性デキストリンは小腸へと進んでいきます。腸内細菌による資化によって得られる効果
- ビフィズス菌の増加
- 腸内菌叢の変化
- 排便回数・排便量の増加・便性の改善
善玉菌の餌になるってやっぱり良いことね
腸活は大切だからね
残りは便で排泄される:40%
さらに残りの難消化性デキストリンは便として排泄されます。
確かに便の回数は上がる気がする
ただ、便の量の単位が「個」っていうのも若干気になるけどね
表現しづらいよね、重さをはかるわけには行かないし…
難消化性デキストリンの血糖値を下げる効果
難消化性デキストリンは整腸作用だけではなく、様々なメリットがあります。血糖値スパイクとは…(クリックで下に詳細を表示します)
血糖値は常に変動していて、糖尿病と診断されていない人でも食後の血糖値が140mg/dL以上になることは珍しくありません。こうした食後1~2時間程度の血糖値の上昇は「血糖値スパイク」と呼ばれます。 「血糖値スパイク」は、一般的な健康診断では見逃されやすいため、「隠れ糖尿病」とも呼ばれます。吸収と遅延効果によって血糖値の上昇を抑える
難消化性デキストリンを食前に摂ることって本当に大切なのかもしれないね
現代病の殆どが、血糖値スパイクからきているっていう学者もいるくらいだからね
難消化性デキストリンについては、学術論文も厚生労働省も海外も多くの人が研究して安全と認められているから安心して摂取できるしね
難消化性デキストリンは中性脂肪の上昇も抑制
難消化性デキストリンは食後の中性脂肪の上昇を穏やかにする作用もあります。つまり、食前だけではなく食中、食後においても難消化性デキストリンは効果があるということです。
ハンバーガーにフライドポテトってまさにコーラがトクホの難消化性デキストリン入りのコーラを販売した理由ってすごくわかりやすいわね
売れるためには何だってするよ
中性脂肪の抑制についての詳しいメカニズムについては深く触れません。(難しすぎます) 胆汁酸のミセルの安定化だそうです。
簡単に言えば、中性脂肪が難消化性デキストリンによって抑制されるってことね
それだけわかってれば充分だしね
難消化性デキストリンは中性脂肪の蓄積も抑える
あまりにも難消化性デキストリンのメリットが多いのでサクッと行きますが、難消化性デキストリンは中性脂肪の蓄積も抑えてくれるという働きもあります。
内臓脂肪の面積っていう表現がまたおもしろいわね
重さじゃないんだね
難消化性デキストリンはミネラルの吸収を促進する
最後に難消化性デキストリンのメリットですが、それは「ミネラルのの吸収を促進する」とうことが明らかになっています。
ミネラルと一緒に摂取するといいかもね!
マルチビタミン&ミネラルを摂取している人も多いと思うからうまく組み合わせたいね
まとめ
今回は「難消化性デキストリン」についてまとめて深堀りしてきました。
私も実際に難消化性デキストリンを食前に飲むようにしています。実は百円均一で買った調味料入れに難消化性デキストリンを入れて食前の「水」に入れて摂取しています。
またプロテインの中に入れたりしています。
実際に痩せているという実感はありますが、「難消化性デキストリン」だけで痩せているというわけではないかもしれません。
もしも、なにかダイエットや健康に対して1つのエッセンスを加えたいと思っている人は試して見る価値がある「サプリ」だとも思っています。
*1:整腸作用|難消化性デキストリン|機能性素材|製品・事例紹介|松谷化学工業株式会社
*2:https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000547.html
*3:参照:https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000547.html
*4:肥満研究. 13(1), 34-41(2007)
*5:Eur J Nutr. 49, 165-171(2010)
*6:matsutani.co.jp/product/kinousei/dextrin/15.html