今回は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある「鳩森八幡神社」(はとのもりはちまんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
鳩森八幡神社の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:4.0点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:860年
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
鳩森八幡神社の特徴
- 都内最古の富士塚がある神社。
- パワースポットとしても有名。
- 将棋会館の裏手にあり関係の人も多く参拝している。
- アニメ「3月のライオン」のロケ地
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
鳩森八幡神社の場所
鳩森八幡神社に訪れた日
2020年12月12日
今回訪れたのは、御朱印をいただき、境内の写真などの撮影をしました。(御朱印に記載の日時)
場所
鳩森八幡神社の住所
- 〒151-0051
- 東京都渋谷区千駄ケ谷1丁目1−24
鳩森八幡神社の御朱印
鳩森八幡神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。
鳩森八幡神社の御朱印
これが今回頂いた御朱印です
鳩森八幡神社の御朱印の値段(当時)
予算:500円
(初穂料・朱印代として)
鳩森八幡神社の歴史など【あれこれ】
724~729年の神亀年間に創建されたお社に860年慈覚大師(円仁)が村民からの要望に対して、
- 神功皇后
- 応神天皇
- 春日明神
の三体の像を作り八幡宮として祀ったことに始まります。
境内の中にある、摂社である浅間神社は都内でも最古の富士塚として近年パワースポットとしても人気を集めています。
東京都の有形民俗文化財にも指定されており、1789年に築造されたとしています。
江戸市中においても「江戸八富士」の一つに数えられます。
江戸八七富士
江戸市中にある富士塚として著名なものを江戸八富士と呼称していました。
現在では東京都内には50個所の富士塚が確認されており、いまは「江戸七富士」とよばれて、「江戸七富士巡り」が実施されています。
- 品川富士(品川神社)
- 千駄ヶ谷富士塚(鳩森八幡神社)
- 下谷坂本富士(小野照崎神社)
- 江古田富士(茅原浅間神社)
- 十条富士(十条冨士神社)
- 音羽富士(護国寺)
- 高松富士(高松富士浅間神社)
実際に千駄ヶ谷富士塚に登ってみた
まずは登山口です。
一合目。お社があります。
どんどん登っていきます。
だんだん足元も険しくなってきます。
ゴツゴツした感じがわかると思います。
季節柄落ち葉もきれいでした。
ここまでくればもう少しです。
あと一息です。振り絞って登りましょう。
最後最後まで足元には気をつけていきましょう。
あと一歩です。
ここが千駄ヶ谷富士塚の山頂です。
奥宮があります。
『3月のライオン』のロケ地でもある
TVアニメ・マンガ『3月のライオン』(2016)に登場します。プロ棋士である主人公・桐山零が、対局のために将棋会館へ向かう途中にしばしば訪れる場所です。
境内は将棋会館の裏手にあり、日本将棋連盟から奉納された1.2メートルある大駒を収めた「将棋堂」があります。
将棋が好きな人にとっては聖地とも言える場所ね
・日本将棋連盟本部 将棋会館 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目39−9
鳩森八幡神社の現地の様子
富士塚の様子
円墳上に土を盛り上げており、山上まで登ることができます。 溶岩石が配置しており、登山道は階段となっています。 七合目には弥勒様が安置されている洞窟があります。 頂上には奥宮を再現してあります。
割と上りごたえがあるのでぜひとも登ってみてください
鳩森八幡神社の鳥居
甲賀稲荷神社
鳩森八幡神社 能楽堂
鳩森八幡神社 ご利益
将棋の羽生氏や藤井聡太氏なども参拝する神社ということもあり、「勝運」等があるとされています。
筆者ひとこと
都内のウォーキング、散歩がてらに寄れる都会に溶け込んだ神社です。
明治通りとは若干離れていますが、北参道駅からも行けない距離ではありません。
鳩森八幡神社でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。