今回は、東京都品川区北品川にある「品川神社」(しながわじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
品川神社の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:6.5点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:1187年
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
品川神社の特徴
- 東京十社・東海七福神のひとつです。
- 鳥居は龍が巻き付いているような双竜鳥居といい珍しく東京三鳥居の一つ。(下記写真あり)
- 金運スポットとして「一粒萬倍の泉」という霊泉があります。
- 富士塚などもあり見どころは多くアクセスもいいです。
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
品川神社の場所
品川神社に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月26日です。(御朱印に記載の日時)
品川神社の住所
- 〒140-0001
- 東京都品川区北品川3丁目7−15
品川神社の御朱印
品川神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある授与所(社務所)でいただけます。
品川神社の御朱印
これが今回頂いた御朱印です
品川神社の御朱印の値段(当時)
予算:500円
(初穂料・朱印代として)
品川神社の歴史など【あれこれ】
品川神社は1187年に鎌倉幕府を開いた源頼朝が安房国(千葉県)の洲崎神社より、海上交通安全、祈願成就の守護神として天比理乃咩命を勧請しました。
徳川家康が関ヶ原の戦いの前に戦勝祈願を行った神社ともされています。
関ヶ原の戦いで勝利した家康は祈願成就の御礼として神輿などを奉納、社領も受けています。
徳川家の崇敬する神社として、社紋も徳川の「丸に三つ葉葵」となっております。
富士塚
境内の摂社に浅間神社があり、品川富士とよばれる富士塚があります。
傍らに交通・旅行安全守護の「ぶじかえる」がいます。
阿那稲荷神社「一粒萬倍の泉」
本殿の右手に稲荷神社があります。阿那稲荷神社といって、上社と下社にわかれています。
階段を降りると下社があります。
下社には「一粒萬倍の泉」という霊泉があります。
境内の隅っこにも関わらず多くの参拝者がいらっしゃいました。
みんなお金は大好きね
正直者でいいと思う
一粒萬倍の泉は、印鑑やお金を洗うと、1万倍になるとかならないとか。
500円玉がなかったから、今回は100円玉を洗った
1万倍はすごいわね
次は、1万円札と通帳を持っていく予定
品川神社の現地の様子
品川神社の鳥居
右の柱に降り龍、左の柱に昇り龍が彫刻されており「東京三鳥居」ともいわれています。
- 杉並区の宿鳳山高円寺境内の稲荷社の鳥居
- 杉並区の馬橋稲荷神社の鳥居
品川神社の手水舎(てみずや)
品川神社の狛犬
品川神社のご利益
金運アップなど
筆者ひとこと
品川神社は前々からに気になっていました。
やっと参拝することができて感動しました。というのは金運スポットを探していたのですが、品川神社については調べていなかったからです。
そこで、1万倍になるという一粒萬倍の泉を見つけて興奮しました。これは定期的に通って爆益祈願をしないといけないですね。
品川神社でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。