今回は、東京都品川区の東海道沿いにある「明鏡山 養願寺」(めいきょうさん ようがんじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。(院号:善行院)
明鏡山 養願寺の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:1.5点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:1299年
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
明鏡山 養願寺の特徴
- 東海道沿いにある小さな寺院。
- 東海七福神の布袋尊が安置されている。
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
明鏡山 養願寺の場所
明鏡山 養願寺に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月26日です。(御朱印に記載の日時)
明鏡山 養願寺の住所
- 〒140-0001
- 東京都品川区北品川2丁目3−12
明鏡山 養願寺の御朱印
明鏡山 養願寺の御朱印は、拝殿に向かって左手にある朱印所でいただけます。
明鏡山 養願寺の御朱印
これが今回頂いた御朱印です
明鏡山 養願寺の御朱印の値段(当時)
- 予算:500円
(初穂料・朱印代として)
明鏡山 養願寺の歴史など【あれこれ】
養願寺は1299年に開山されたとしていますが、詳しいことはあまりわかっていません。
養願寺は、御本尊の虚空蔵菩薩が有名であり、「品川虚空蔵」とも呼ばれ親しまれています。
本堂内陣に鎌倉時代制作善光寺式分身阿弥陀如来三尊が祀られ布袋尊が安置されています。
布袋尊は寛容で福寿・財宝をもたらす神とされています。
4月、11月の13日(第2土日)は大祭が行われ虚空蔵菩薩の開帳が行われ多くの人で賑わいます。
品川虚空蔵は、昔から子供が13歳から15歳までにお参りをすると福・徳・智慧が授かると言われています。
商店街からお寺へと続く煉瓦塀は映画やドラマのの撮影でも利用されたそうです。
明鏡山 養願寺の現地の様子
明鏡山 養願寺の鳥居
鳥居・山門は見当たりませんでした。
明鏡山 養願寺の手水舎(てみずや)
明鏡山 養願寺の狛犬
狛犬は見当たりませんでした。
明鏡山 養願寺のご利益
福徳知恵など
筆者ひとこと
都内のウォーキングの際に年末詣をする際に参拝しました。
東海道は趣があり歩きやすかったのですが、コロナの影響もあり人通りもまばらでした。 東海道沿いにはいくつか御朱印がいただける寺社があり、そのなかの一つでした。
とても小さな寺院でしたが、丁寧に対応してくださいました。
明鏡山 養願寺でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「年末に参拝したので今年もありがとうございました。来年もよろしくおねがいしますって。
年末ならね。
基本的にはいつもこんな感じだよ
View this post on Instagram

御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。