今回は、大阪市浪速区にある「難波八阪神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 八坂の「坂」は「阪」であることに注意。
難波八阪神社の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:5.0点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:320年頃
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
難波八阪神社の特徴
目次
難波八阪神社の場所
難波八阪神社に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月2日です。(御朱印に記載の日時)
難波八阪神社の住所
- 〒556-0016
- 大阪府大阪市浪速区元町2丁目9−19
難波八阪神社の御朱印
難波八阪神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。
難波八阪神社の御朱印
難波八阪神社の御朱印の値段(当時)
予算:300円
難波八阪神社の歴史など【あれこれ】
古墳で有名な仁徳天皇の時代にこの辺り一帯に疫病が流行りだしていました。
そのことに牛頭天王が現れたのでそれを祀ったのが、難波八阪神社の始まりとされています。
それ以降、難波下宮と呼ばれ、難波一帯の産土神となりました。
獅子舞台
現在の本殿は、1974年に完成し、本殿以上にインパクトのある獅子殿は素盞嗚尊(スサノウノミコト)の荒魂を祀る大きな獅子の頭の形を舞台として作っています。
めちゃくちゃでかくてビビったわ
相当インパクトあるわよね、外国人に見せたいわ
どんな反応するんだろう
目がライトになっており、鼻はスピーカーになっています。 お祭りや神事の際には舞踊などがされるとのことです。
難波葱発祥の地
初めて知りましたが、「難波葱」の発祥の地でもあるそうです。
難波八阪神社のご利益
- 厄除け
- 疫病退散
- 商売繁盛
- 農耕殖産
- 縁結び
- 夫婦円満
- 安産
筆者ひとこと
大阪・兵庫旅行の際に訪れた難波八阪神社です。
実は地図上でもともと行く予定だったのですが、特に内容はリサーチしていっていなかったので、境内にある「獅子殿」に驚きました。
インパクトが半端ないですね。
難波からも近く、本当に都会のパワースポットなんだろうなと言うのこと感じました。
難波八阪神社でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。