- 最終更新日時:
今回は、大阪市浪速区にある「敷津松之宮(大国主神社)」(しきつまつのみや)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
敷津松之宮(大国主神社)の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:4.0点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:200年ごろ
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
敷津松之宮(大国主神社)の特徴
- 大変歴史が深く、摂社である「大国主神社」としても有名。
- 地下鉄御堂筋線の大国町駅の由来ともなっている神社です。
- 大阪七福神の一社にもなっています。
目次
敷津松之宮(大国主神社)に訪れた日
2020年12月2日
- 今回訪れたのは、2020年12月2日です。(御朱印に記載の日時)
- 御朱印と境内の写真撮影などを行いました。
敷津松之宮(大国主神社)の場所
敷津松之宮(大国主神社)の住所
- 〒556-0015
- 大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2−12
敷津松之宮(大国主神社)の御朱印
敷津松之宮(大国主神社)の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。
敷津松之宮(大国主神社)の御朱印
2020年12月2日
敷津松之宮(大国主神社)の御朱印の値段(当時)
- 予算:300円
このストリートビューを撮るときに犬か猫のう○こを踏んでしまってテンション下がったわ
ウンをもらってるやんw
ご利益なさそう
敷津松之宮(大国主神社)の歴史など【あれこれ】
地元では「木津の大国さん」として親しまれている神社です。
大国主神社は摂社ですが、敷津松之宮よりもよく知られており、大国町駅の由来ともなっています。
神功皇后(じんぐうこうごう)の時代に神功皇后が三韓征伐よりもどったおり、住吉大社から敷津の浜を航行していると海岸に荒波が打ち寄せていました。
渚に松を3本植えてここより潮が満ちないようにと祈願し、その松に素戔嗚尊(スサノウノミコト)を祀ったのがこの神社の由緒となっています。
1744年に出雲大社の神を勧請して大国主神社は建立されています。
道頓堀川に架かる大黒橋は当社の参道を由来としています。
大阪七福神
なお、大国主神社は大阪七福神の一社でもあります。
- 今宮戎神社(恵比寿)
- 大国主神社(大黒天)
- 大乗坊(毘沙門天)
- 法案寺(弁財天)
- 長久寺(福禄寿)
- 三光神社(寿老人)
- 四天王寺布袋堂(布袋)
七福神と御朱印を組み合わせたおすすめのハンドブックです!…(クリックで下に表示します)
私掲載されている御朱印をもらえる神社やお寺も豊富ですし都内の七福神巡りと組みわせて紹介されているの非常におすすめです。「次にどこにいこうかなぁ」なんて考えるときも最高に楽しいです。
敷津松之宮(大国主神社)のご利益
筆者ひとこと
2020年12月2日
大阪・兵庫の旅行の際に訪れた神社です。
境内は広く地元の人で年末やお祭り、初詣などは賑わうとのことです。
私は大学時代に関西にいましたが、割とこのあたりには来たことがなく新鮮な感じでした。 お守りとして、種銭を購入したので財布に入れています。
これで爆益があるといいです。
ちなみに、おまもりの期限はおよそ1年とのことです。
(神社の人に確認しました)
敷津松之宮(大国主神社)でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。