- 最終更新日時:
今回は、大阪市天王寺区、玉造駅近くにある「三光神社」(さんこうじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
三光神社の特徴
御朱印マトリクス
見どころ:3.0点/10点満点中
※個人的な意見
歴史:400年ごろ(5世紀中頃、反正天皇の時代)
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
三光神社の特徴
- NHK大河ドラマの「真田丸」で再注目された神社。
- 真田丸があった場所にあると言われる神社で、歴史が深く駅からのアクセスもいい神社です。
- 大阪七福神の寿老人もいらっしゃいます。
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
三光神社に訪れた日
2020年12月2日
今回訪れたのは、2020年12月2日です。(御朱印に記載の日時)
三光神社の場所
三光神社の住所
- 〒543-0013
- 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14−90
三光神社の御朱印
三光神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。
三光神社の御朱印
2020年12月2日
三光神社の御朱印の値段(当時)
予算:300円
三光神社の歴史など【あれこれ】
三光神社の創建は古く、反正天皇(はんぜい)の時代といわれています。(4世紀中頃) 創建以来、武内宿禰(たけのうちのすくね ※武内宿禰:伝記に伝わる天皇の忠臣)の末裔である武川氏が神職を務めています。(現在は86代)
非常に伝統のある神社なのね
場所は、宰相山とよばれる「真田丸」があった真田山にあります。
真田丸は大阪冬の陣で豊臣方の武将である真田幸村(信繁)が出城を築いた場所にあると言われています。
また大阪城への抜け穴も掘られているという伝説もあることで「真田の抜け穴」を見ることが出来ます。(塹壕の痕跡の可能性もあると言われています。)
安居神社と同様にしてNHK大河ドラマの影響と真田幸村の武将としての人気も相まって多くの戦国ファンが訪れる神社です。
三光神社の現地の様子
三光神社の鳥居
大阪七福神の一社
三光神社の寿老人
三光神社は大阪七福神の中の一社で、寿老人を担当しています。
- 今宮戎神社(恵比寿)
- 大国主神社(大黒天)
- 大乗坊(毘沙門天)
- 法案寺(弁財天)
- 長久寺(福禄寿)
- 三光神社(寿老人)
- 四天王寺布袋堂(布袋)
七福神と御朱印を組み合わせたおすすめのハンドブックです!…(クリックで下に表示します)
私掲載されている御朱印をもらえる神社やお寺も豊富ですし都内の七福神巡りと組みわせて紹介されているの非常におすすめです。「次にどこにいこうかなぁ」なんて考えるときも最高に楽しいです。
三光神社のご利益
- 病気平癒(中風病除)
- 長寿
- 金運
筆者ひとこと
2020年12月2日
大阪、兵庫旅行の際に訪れました。
まず、安居神社、そしてこの三光神社には今回真田幸村をめぐるたびにしようと思っていたのでチェックしていました。
真田幸村関連の史跡を訪ねて戦国時代にロマンを感じるもの非常に感慨深い物がありました。 上田や、和歌山の九度山などにも行く機会があれば行きたいと思っています。
三光神社でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ

御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。