今回は、大阪市天王寺区にある「安居神社」(安居天満宮)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
安居神社の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:3.5点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:942年
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
安居神社の特徴
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
安居神社の場所
安居神社に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月2日です。(御朱印に記載の日時)
安居神社の住所
- 〒543-0062
- 大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3−24
安居神社の御朱印
安居神社の御朱印は、大通りから小道に入り右手に本殿、真田幸村像などがありその左手にある社務所でいただけます。
安居神社の御朱印
安居神社の御朱印の値段(当時)
予算:300円
ご不在の時は書き置きがいただけます。
安居神社の歴史など【あれこれ】
菅原道真公と安居天満宮
詳しい創建は分かっていませんが、942年には菅原道真公が祀られていることが伝わっています。
菅原道真が大宰府に左遷担った際に河内国道明寺の叔母を尋ねる道すがら休息をとったため(安井)その名前を取ったという伝承があります。
天満宮には牛
菅原道真公は学問の神様として有名ですが、セットで出てくるのが梅の花と牛です。
牛に関しましては様々な説があると言われています。
牛車に乗って大宰府に行ったとか、菅原道真公が牛が好きだったとかなどです。
牛に触ることによって、学業成就のご利益があると言われています。
真田幸村(信繁)最後の地
1615年大阪夏の陣では、豊臣方として戦った真田幸村(信繁)がこの神社で討ち死にしています。(天王寺・岡山の戦い)
「真田幸村戦死跡之碑」
「真田幸村戦死跡之碑」が建っています。「真田幸村戦死跡之碑」は大日本帝国陸軍の参謀本部らによって比定されました。
さなだ松
真田幸村が最後に休息したと言われる場所「さなだ松」もあります。
その他
大阪夏の陣スタンプラリー
当然安い神社は大阪夏の陣の激戦のばしょでもあったことからスタンプラリーのスタンプがいただけます。
実はスタンプラリーのために一度訪問したあとに再び戻ってきたんだよね
スタンプラリー大好きだね
せっかくだからね。だったら不在だった宮司さんが、いらっしゃって生で御朱印を書いてくれたよ
それはよかったわね
摂社の稲荷神社
境内には摂社の稲荷神社もあります。
安居神社のご利益
- 病気平癒
- 学業成就
- 合格祈願
- 金運
- 女性守護
筆者ひとこと
大阪・兵庫旅行の際に訪れた神社になります。
戦国時代マニアとしてはぜひとも訪れたかった神社の一つでしたので感動しました。
多くの戦国時代ファン、真田幸村ファンが訪れるいわゆる聖地化されている神社でもありました。 神社自体は非常にコンパクトな作りでしたが、戦国ロマンを感じることができる素晴らしい神社でした。
安居神社でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。