今回は、愛知県名古屋市千種区にある「上野天満宮」(うえのてんまんぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。「名古屋天神」とも呼ばれています。
東京の上野と間違えそうになるわね
上野天満宮(名古屋天神)の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:3.5点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:900年頃
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
上野天満宮(名古屋天神)の特徴
目次
- 上野天満宮(名古屋天神)の特徴
- 筆者プロフィール
- 上野天満宮(名古屋天神)の場所
- 上野天満宮(名古屋天神)の御朱印
- 上野天満宮(名古屋天神)の歴史など【あれこれ】
- 上野天満宮(名古屋天神)の現地の様子
- 上野天満宮(名古屋天神)のご利益
- 筆者ひとこと
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
上野天満宮(名古屋天神)の場所
上野天満宮(名古屋天神)に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月21日です。(御朱印に記載の日時)
上野天満宮(名古屋天神)の住所
- 〒464-0094
- 愛知県名古屋市千種区赤坂町4丁目89
上野天満宮(名古屋天神)の御朱印
上野天満宮(名古屋天神)の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。
上野天満宮(名古屋天神)の御朱印
これが今回頂いた御朱印です。境内にもある「晴明殿」の御朱印ももらうことが出来ます。
上野天満宮(名古屋天神)の御朱印帳
上野天満宮(名古屋天神)の御朱印の値段(当時)
予算:300円
(初穂料・朱印代として)
上野天満宮(名古屋天神)の歴史など【あれこれ】
上野天満宮(名古屋天神)は平安時代中期の陰陽師・安倍晴明の一族がこの名古屋市千種区あたりに住んでおり菅原道真を慕っていたことから菅原道真を祀る神社を建てたことに由来します。
菅原道真が死んだ後、およそ100年後に同じく京都を追われた安倍晴明の一族の一部が千種区の清明山に移り住みました。
自らの境遇に重ね合わせてたんじゃないかと言われています。
上野天満宮の撫で牛
天満宮・天神というのは菅原道真公を祀った神社であることが多く非常に結びつきが深い動物が「牛」です。 上野天満宮にも牛の像があります。
この「撫牛(なでうし)」は撫でたところが良くなるという言い伝えがあります。
受験などで訪れる人が多いことから、牛の頭はテカテカに撫でられています。 特徴的なのは、天神みくじの人形がずらりと並べられていることです。
天神みくじは300円で引くことが出来ます
「名古屋三大天神」参り
名古屋には三大天神と呼ばれている合格祈願の神社があります。
今回参拝した、上野天満宮と、山田天満宮と桜天神です。
受験シーズンになると「名古屋三大天神参り」といって三社を巡り合格祈願をする受験生が多いようです。
合格祈願水を購入することが出来ます。
上野天満宮(名古屋天神)の現地の様子
上野天満宮(名古屋天神)の鳥居
上野天満宮(名古屋天神)の手水舎(てみずや)
上野天満宮(名古屋天神)の狛犬
晴明殿
上野天満宮(名古屋天神)のご利益
- 合格祈願
- 除災招福
筆者ひとこと
名古屋出張の際に訪れました。
上野天満宮に参拝する前には、日泰寺に行って歩いて20分程度だったと思います。
天気もよく気持ちよく歩けました。
上野天満宮の境内はとても綺麗で色も鮮やかでした。
自分が受験の時はこういった合格祈願したっけなぁとか思いながら参拝させてもらいました。
上野天満宮(名古屋天神)でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。