今回は、兵庫県神戸市北区有馬温泉郷にある「有馬天神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
有馬天神社の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:1.0点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:979年
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
有馬天神社の特徴
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
有馬天神社の場所
有馬天神社に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月5日です。(御朱印に記載の日時)
有馬天神社の住所
- 〒651-1401
- 兵庫県神戸市北区有馬町1402
有馬天神社の御朱印
有馬天神社の御朱印は、社務所ではいただけず、近くの湯泉神社の社務所にていただけます。
有馬天神社の御朱印
有馬天神社の御朱印の値段(当時)
予算:500円
有馬温泉郷の御朱印は基本的には500円でした
有馬天神社の歴史など【あれこれ】
有馬天神社の創建は、979年と伝わっています。*1
京都の北野天満宮によって勧請したとして、温泉鬼門除けの守護神としています。
有馬温泉の地区は、水害・落雷・火災などによって様々な被害にあっています。
そのため、災除けや鬼門払いの神として建立されました。
天神泉源
非常にコンパクトな境内ですが、ひときわ目立つのが「天神泉源」と言われる有馬温泉の泉源があります。
98度と言われる熱湯が吹き出しており、湯けむりを上げているため観光客にも人気のスポットとなっています。
有馬天神社の現地の様子
有馬天神社の鳥居
有馬天神社の狛犬
有馬天神社のご利益
- 学業成就
- 厄除け
筆者ひとこと
大阪・兵庫の旅行の際に奥さんと一緒に参拝しました。
はじめはリサーチ不足で現場の社務所で御朱印をいただけるものとおもっていましたた、社務所は留守。というより誰も手を付けていない状態でした。
次のスポットである湯泉神社へ向かうとそこで、一緒に御朱印がいただけました。
御朱印をあきらめていたよ
また境内の泉源ですが、ここだけではなく至るところにありますが湯煙を上げているのはインスタ映えするかもしれませんね。
有馬天神社でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。
*1:神社明細書による