今回は、愛知県名古屋市中区丸の内にある「少彦名神社」(すくなひこなじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
少彦名神社(名古屋)の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:1.0点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:1915年
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
少彦名神社(名古屋)の特徴
- ビルに囲まれた小さな神社。
- 薬と健康の神様。
- 御朱印は近くの名古屋薬業健保会館2階にていただけます。
目次
- 少彦名神社(名古屋)の特徴
- 筆者プロフィール
- 少彦名神社(名古屋)の場所
- 少彦名神社(名古屋)の御朱印
- 少彦名神社(名古屋)の御朱印
- 少彦名神社(名古屋)の歴史など【あれこれ】
- 少彦名神社(名古屋)のご利益
- 筆者ひとこと
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
少彦名神社(名古屋)の場所
少彦名神社(名古屋)に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月22日です。(御朱印に記載の日時)
少彦名神社(名古屋)の住所
- 〒460-0002
- 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目2−24
少彦名神社(名古屋)の御朱印
少彦名神社(名古屋)の御朱印は、少し離れた名古屋薬業健保会館でもらうことが出来ます。
徒歩3分くらいの場所だね
名古屋薬業健保会館の住所
- 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目1−35
2階にあがっていけばもらます
少彦名神社(名古屋)の御朱印
これが今回頂いた御朱印です
少彦名神社(名古屋)の御朱印の値段(当時)
予算:200円
(初穂料・朱印代として)
少彦名神社(名古屋)の歴史など【あれこれ】
少彦名神社は「薬と健康の神様」を祀る神社です。
因幡の白兎のうさぎがシンボルとなっております。
御祭神である少彦名命と大国主命は日本全国を回り国土開発や病気の治療にあたったとされています。
この故事から二柱の神様は「医薬の祖」として薬祖神(やくそしん)として祀られています。
少彦名神社(名古屋)の現地の様子
少彦名神社(名古屋)の鳥居
少彦名神社(名古屋)の手水舎(てみずや)
手水舎は見当たりませんでした。
少彦名神社(名古屋)の狛犬
少彦名神社(名古屋)のご利益
- 無病息災
- 病気快癒
筆者ひとこと
名古屋出張の最終日に訪れた神社です。
といっても神社には人気はなく小さな祠のようなかんじでした。
実際、リサーチ不足で初めて少彦名神社についたときに「あ、これは御朱印もらないパターンや」と思ってしまいました。
ただ、諦めることなく御朱印がもらえるという書き込みがあったので調べてみると違う場所で御朱印を配布しているということでした。
なかなか別の場所でもらうというパターンはありませんが御朱印が無事にいただけてよかったと思います。
少彦名神社(名古屋)でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。