今回は、愛知県名古屋市中区の大須にある「三輪神社」(みわじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
三輪神社(名古屋)の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:4.5点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:1570年頃
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
三輪神社(名古屋)の特徴
- 名古屋の繁華街にある神社です。
- 御朱印の種類が非常に豊富であり御朱印集めをしている人たちから非常に人気がある神社。
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
三輪神社(名古屋)の場所
三輪神社(名古屋)に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月21日です。(御朱印に記載の日時)
三輪神社(名古屋)の住所
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目9−32
三輪神社(名古屋)の御朱印
三輪神社(名古屋)の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。
御朱印はかなり種類があって迷ってしまいそうね
三輪神社(名古屋)の御朱印
三輪神社(名古屋)の御朱印①
土星が木星に急接近するという日だったので、限定の御朱印です。
三輪神社(名古屋)の御朱印②
これはベーシックなタイプです。
これが今回頂いた御朱印です
時期や季節によっても種類があっておもしろいわね
限定の御朱印にはやっぱり惹かれるね
三輪神社(名古屋)の御朱印の値段(当時)
- 予算:300円
(初穂料・朱印代として:御朱印の種類による)
三輪神社(名古屋)の社務所受付時間
- 9:00~17:00
三輪神社(名古屋)の歴史など【あれこれ】
三輪神社は「幸せの社」とも言われる神社で1570年ごろに創建されました。
幸せの社と言われるくらいで、「縁結び」のご利益も非常に有名です。
御祭神は大国主大神と尾張徳川16代藩主の徳川義宣公となっています。
尾張徳川家から厚い崇敬を集めていたといいます。
1570年頃に奈良県の桜井市から三輪山大神神社(おおみわじんじゃ)の大国主大神を勧請しました。
三輪神社(名古屋)の現地の様子
三輪神社(名古屋)のなでうさぎ
境内には、「幸せのなでうさぎ」という像があります。
うさぎは、神話の「因幡の白うさぎ」からきており、うさぎは神様の使いとして「福」をもたらしてくれると伝わります。
三輪神社では様々な場所でうさぎが使われていました。
三輪神社の矢場跡
「矢場とん」などで有名な名古屋グルメですが、その「矢場」の語源は江戸時代に(1669年寛文8年)にこの場所に弓矢を射る場所(矢場)が作られました。
三輪神社(名古屋)の鳥居
三輪神社(名古屋)の手水舎(てみずや)
三輪神社(名古屋)の狛犬
三輪神社(名古屋)のご利益
筆者ひとこと
名古屋出張の際に三輪神社に参拝しました。
御朱印を集めている人達からも大変人気の神社でこの日も多くの参拝者がいました。
月ごとに限定の御朱印があったりと、神社も御朱印にかなり積極的に力をいれている印象です。
名古屋の繁華街にありますので、気軽に立ち寄ることができるスポットだと感じました。
いろんな御朱印があればリピーターも増えるよね
リピーターって言い方が正しいかわからないけど、また行きたくなるね
三輪神社(名古屋)でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ

御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。