今回は、兵庫県西宮市にある「西宮神社」(えびす宮総本社)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
西宮神社の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:6.5点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:700年頃
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
西宮神社の特徴
- 「西宮のえべっさん」と言われ地元でも親しまれています。
- 福男選びで毎年テレビなどでも放送されます。
- 全国のえびす神社の総本社として日本三大えびすの一社となっています。
目次
西宮神社(えびす宮総本社)の訪問日
2020年10月4日
- 今回訪れたのは、御朱印と境内の写真撮影を行いました。
西宮神社(えびす宮総本社)の場所
西宮神社(えびす宮総本社)の場所 の住所
- 〒662-0974
- 兵庫県西宮市社家町1−17
西宮神社(えびす宮総本社)の御朱印
西宮神社(えびす宮総本社)の御朱印は、参道から拝殿に向かって右手にある社務所でいただけます。
西宮神社(えびす宮総本社)の御朱印
2020年10月4日
西宮神社(えびす宮総本社)の御朱印の値段(当時)
- 予算:300円
西宮神社(えびす宮総本社)の歴史など【あれこれ】
西宮神社は全国に約3500社ある恵比寿神社の総本社です。
地元では、「西宮のえべっさん」と呼ばれており、マスコミでもお正月に度々紹介されます。
「福男選び」と言って1月10日の午前4時からえびす大祭が行われ、午前6時の開門から男たちが走り出します。
約230mを「走り参り」して先着3人が福男して認定されるという行事です。
関西のテレビとかでよくみるわ
三番福までには商品がもらえます。
- 一番福:認定書、木彫りのえびす様(大)・副賞 えべっさんのお米1俵(60kg分)・日本酒菰樽4斗(72ℓ分)、ヱビスビール1年分、特製法被
- 二番福:認定書、木彫りのえびす様(小)・副賞 えべっさんのお米1俵(60kg分)、ヱビスビール半年分、特製法被
- 三番福:認定書、黄金のえびす様大黒様・副賞 八喜鯛、ヱビスビール3ヶ月分、特製法被
●年によって参加者にはエビスビールが振る舞われたり、先着には開門神事参拝証などがいただけることがあります。 *1
日本三大えびす
西宮神社を含めた大阪の今宮戎神社と京都の京都ゑびす神社で日本三大えびすと呼ばれています。
七福神と御朱印を組み合わせたおすすめのハンドブックです!…(クリックで下に表示します)
私掲載されている御朱印をもらえる神社やお寺も豊富ですし都内の七福神巡りと組みわせて紹介されているの非常におすすめです。「次にどこにいこうかなぁ」なんて考えるときも最高に楽しいです。
西宮神社(えびす宮総本社)のご利益
- 商売繁盛
- 家内安全
- 開運招福
筆者ひとこと
2020年10月4日
関西への出張の際に訪れました。
度々テレビでも紹介されていた神社だったので気になっていました。
境内の中は思いの外広く、夕方にも関わらず多くの人が参拝されてました。
関西に住んでいるひとは一度はこの福男選びに参加してみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
私の脚力では厳しいですが、コロナの影響で来年の福男選びはどうなるかわかりませんが、毎年の恒例行事として今後も続けてもらいたいですね。
西宮神社(えびす宮総本社)でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。