ワンルームにすんでいるのだが、
私の部屋は2パターンの電球の色を自在に操ることが出来る。
この投稿をみて、
私もさっそく記事を書こうと思った訳だが。
もともと、お風呂と玄関は電球色のLED電球を使っていた。
部屋は暗くなるのがいやで、昼白色の電球で明るめにしていたのだが、
当時の彼女が「電球色の方が落ち着く〜♡」と言った一言で電球色の照明を一式購入することにした。
一般的に販売されているのは昼白色と電球色
普段私たちが生活している中で、白のLED電球などを見る機会が増えてきたと思うが、
家電量販店などで売られている電球はだいたい「白」である。(昼白色と電球色)。
居酒屋や小洒落たカフェなどに行けばわかるが、「電球色」の割合はめちゃくちゃ多い。
それは人間が落ち着く色としているのが電球色だからだ。
最近では、インテリアなどでもおしゃれな照明器具も増えてきており、
ホテルやマンションなどでも間接照明に電球色で落ち着くような内装が設計されている所も多い。
この記事によれば、
光量によって、メンタルが左右されることがわかりやすく書いてある。
光の説明も詳しく書いてあるので参考にしてみるのもいい。
電球色での作業は眠くなる
私が思ったのは全ての照明を電球色にしてしまうと、家の中で落ち着きすぎて作業やゲームがデキないと思ったので「昼白色」いわゆる白の光も温存することにした。
朝起きたら、昼白色。
帰宅すれば電球色。
これで私のこころも平穏になり、安らかな眠りにつくことが出来るだろう。
最近の照明器具ははじめから昼白色や電球色の切り替えが出来るものも多くある。
パナソニック LED電球 E26口金 電球60W形相当 昼光色相当(9.0W)/電球色相当(6.6W) 一般電球・光色切替えタイプ ダイニング向け 密閉形器具対応 LDA9GKUDNW
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
電球色で生活するとわかること
LEDは様々な色が出せる。
よって、白で明るいというだけのイメージの人も多いかもしれないが、
自分の好みの色や量によって生活感を変えることが出来る。
私は調光器はまだ買っていないので、光は一定だが調光器を使うことによって、
明るさを調節できるようにもなる。
SODIAL(R)調光コントローラ12 - 24ボルト(12V - 24V) 8 Amp LEDライト、リボン、ストリップ、ホーム、商業、工業などに適す
- 出版社/メーカー: SODIAL(R)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
寝る前にすごく眩しい光の中にいるよりも、電球色のような温かみのあるような光の中ですごすのは、眠りに入る時間がものすごく短縮されているような気がする。
あくまでも体感だが。
まだ自宅の電球をLEDにすらしていないひとはとっととLEDに取り替えるべきだ。
最近は値段も落ち着いてきて買いやすい。
さらに東京都でも全力でLED化するために最近こんなニュースが流れた。
使い古しの白熱電球を2つ持っていき、電気屋さんでLED電球1個と交換できるよ言うものだ。
2個に対して1個だから1つは購入するだろうという思惑で小池東京都知事が打ち出した政策だ。
これを機会にLEDにする家庭も増えていくだろう。
もはやLED化は時代の流れであり、個人が省エネに対しても気を配らなくてはならない時代になってきた。
電気代を自分で払っていないニートにはわからないと思うが、
LEDに変えることでだいぶ電気代が安くなる。
(つけっぱなしが多い私にはピッタリだ)
少し話がそれたが、
私が言いたいのは電球色のようなあたたかみのある色は女性に人気だ。
つまり、それがどういうことか察しのいいあなたはもうヨドバシカメラに向かっているだろう。
基本的には家庭用のトイレとか風呂場などの電球を指す場所はE26型の口径を買っとけば間違いない。
間違えても、数百円で変換コネクタみたいなのも売っている。
安心して欲しい。
私は昔電球の口径がわからなくて、
電球をもぎ取ってそのまま家電量販店にもっていき、
「このサイズです」といった覚えもある。
そんなことしなくてもいい。
だいたいE26だ。
生活の大半を過ごす部屋の光。
少し考えて付け替えてみるのも案外悪くないと思う。
そう、「落ち着く」といった電球色の部屋を見る前に
私の元から去った彼女は、私より落ち着く誰かのもとで明かりを照らしているだろう。