最終更新日時:
この記事は次のような方にオススメの記事です。
- サウナについて詳しく知りたいと思っている
- 「ととのう」とは一体なんなのか知りたい
- サ活をしたい、効能について知りたい*1
アラサー、サウナ・スパ健康アドバイザー*2の海野浩康(@uminoxhiro)が下記の読者様に向けて執筆しました。
アシスタントの空知瑞夏(@sorachimizuka)よ!「ととのう」について知りたい人は、この記事読んだほうがいいかもね!
この記事の目次
この記事の信頼性(クリックで下に表示します)
この記事の信頼性
◆このライフログは今現在(更新時)までに204日連続で更新しているものになります。
過去のライフログ一覧
◆このブログは人気ブログランキング「社畜ランキング1位」(更新時)
◆このブログは人気ブログランキング「レコーディングダイエット3位」(更新時)
◆このブログはブログ村「ウォーキングダイエットランキング2位」(更新時)
◆このブログはブログ村「サウナランキング1位」(更新時)
「ととのう」状態とは
みなさん、ととのってますか?私は毎日ととのってます。
最近サウナ愛好家(サウナ-)たちがしきりに「ととのう」「ととのった」というワードを連発していると思います。
そして非サウナ-の多くの皆様は若干引いた顔つきて「何いってんだ」と思っていると思うんです。
今回はその「ととのう」という状態がどのような状態なのか、そしてととのうことでどのような効果が得られるのか解説していきたいと思います。
ととのうこととは、すなわち幸せである
結論からいいます。ととのうことは幸せを感じることです。
「ととのう」ことで得られる効果をまずはお伝えします。
ととのうことで得られる具体的な効果とは
ととのうことで得られる効果は一言でいうと「サウナで得られる究極のリラックス状態」です。
究極のリラックス(ディープリラックスとも言う)って一体なんなのでしょうか?
究極のリラックス状態とは
あなたにとってリラックス状態というのはどのうような状態か意識したことはありますか?
どのような状態なのかはととのう人それぞれに言えることです。
しかし共通して言えることは「リラックス状態」になれるということです。
なんか禅問答みたいな事になってきましたが…w
ととのうってどんな状態
それではととのう状態はどのような状態なのでしょうか。
こればかりは人ぞれぞれとしか言いようがありません。
表現が違うだけであって、よくネットのブログの記事の感想などからととのう状態について多くの人が使っているワードをご紹介したいと思います。
- 「天国にいるような感覚」
- 「無我の境地」
- 「宇宙との一体感」
- 「ランナーズハイのような心地」
- 「ガンギマリ状態」
このワードだけでいうとかなりヤバい状態っていうのがわかりますよね。
確かにととのうと本当にフワフワな状態になります。
私はよくフワフワしてグラングランする感じと思っていますが、本当にこればかりは個人の感覚の問題なので言語化するのは非常に難しいのです。
サウナはととのいを求めて入るもの
このととのった状態が最高のリラックス状態ということになります。
サウナを出たあとは頭の中が非常にスッキリするのです。
一種の瞑想に近いかもしれません。
トランス状態を意図的に作り出して究極のリラックスの状態に持っていきます。
これが病みつきになる原因ですね。
科学的に証明されている「ととのう状態」
実はこの「ととのっている状態」は科学的にも証明されています。
サウナ界隈での御用医学博士とも言われている一石英一郎氏が言うにはサウナによってととのう状態では3つのホルモンが分泌されているといいます。
御用医学博士じゃないだろw
サウナーたちに愛されているせんせいだから、御用医学博士みたなもんかとw
βエンドルフィン
「体内で分泌されるモルヒネ」 脳内で働く神経伝達物質の一種。
鎮痛効果や気分の高揚・幸福感などが得られるため、脳内麻薬とも呼ばれる。
脳内で働く神経伝達物質「エンドルフィン」のひとつで、モルヒネと同じような作用をする物質です。
エンドルフィンは、子牛や豚の脳から発見されたもので「体内で分泌されるモルヒネ」を意味しています。
(厚生労働省) *3
めちゃくちゃヤバそう。モルヒネとかよく海外ドラマのヤク中の人が打ってるじゃんw
それは何ズンブレイクにでている?タンクレディ先生?
「愛情ホルモン」オキシトシン
オキシトシンは通称「愛情ホルモン」といわれており、女性で言えばオキシトシンが分泌され陣痛が起こったり赤ちゃんに母乳を与えることが出来るホルモンです。
男女ともに美容や若返りといった効果もあるとされるホルモンです。
多くの化粧品メーカーなどもこぞってこのオキシトシンの研究と商品開発を行っています。 (日本メナード化粧品、花王など)
福島県立医科大学の准教授の前島氏はオキシトシンは「ダイエットにも効果があり自前の痩せホルモンとも言える」とおっしゃっています。
同福島県立医科大学の下村教授は「オキシトシンは血液に流れて骨粗鬆症を改善したり、筋肉を若々しく保ったり、脂肪肝を改善したりする可能性がある」ということで研究をつづけているそうです。
サウナで骨粗鬆症も改善できるの?
あくまでも期待できるって範囲だと思うけどね
「幸せホルモン」セロトニン
そしてセロトニンです。
有名なホルモンのため聞いたことがあると思います。
結構セロトニンはサプリなんかも出てるくらい知名度が上がってきてるわね
サプリでも補充が推奨されてくらい重要なホルモンなんだよ
幸せになれるサプリって言い回しからして怪しいけどね
通称「幸せホルモン」です。
セロトニンは、幸福感や不安感など人間の精神面に大きな影響与える神経伝達物質です。
逆にこのセロトニンが不足してしまうと、「うつ病」などの精神疾患に陥りやすいと言われております。
うつ病はとりあえずサウナにいけ!
それは強引すぎるけど、実際効果ありそう
ととのうことは人生をととのえる
これらのホルモンがととのうことで分泌されることによって極限のリラックス状態(ディープリラックス)に入ることができます。
日常的にサウナに入れる環境にある人はともかく、月に1回位は心身のリセットを兼ねてととのいにいくことは人生にとってもいいっことなのかもしれません。
私が実践している「ととのえ方」については後日記事にいたします。*4
サウナ自体は非常にリラックスできるツールとして認識してもらえたらうれしいです!
美容やお肌にもいいのであれば女性にもおすすめよね!
実際に仕事にも好影響が出てるとか、でてないとか…
どちらにしろリラックスできるってことは重要なことだと思うわ
●サウナが好きな人はぜひともチェックしてみてください。
●74.8kgから62.0kgに痩せたダイエットの道のりがすべて詰まっているものになります。
●ダイエットの参考にしてみてください。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
空知瑞夏のなぞなぞコーナーの答え #1
答えは「3」の凧糸(たこいと)よ。
糸目というのは、タコの表面を張ってバランスを取るための糸のことです。 「糸目をつけない」と凧はバランスを崩してしまいます。 このことから、「制御不能」なほど、金銭を惜しげなくも使うというようになりました。
- この「なぞなぞコーナー」について
*1:サ活とはサウナ活動の略語であり、サウナーがサウナ活動をする際に使う言葉である。
*2:厚生労働省後援 公益財団法人サウナ・スパ協会認定資格
*3:厚生労働省ヘルスネット: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-051.html
*4:この記事はサウナによる効果効能を保証するものではありません、あくまでも考え方の1つとしてお考えください