週5サウナに行き始めたきっかけ
サウナにここ2ヶ月行きっぱなしです。 9月から新しいジムに通い始めたと言うこともあり、意識的にトレーニングができなくともスパ(サウナ)だけは通うようにしてみました。
ジムは平日1日のみ休館日があるため最大でいけても週に6日間のみです。土日は閉館時間が若干早いため行けない日もありましたが最低でも週5日行きました。 (サウナ店へも行っているので実質は週6)9月、そして10月は本当によく汗をかきました。 サウナに行き始めたというのもドラマでもやっていた「サ道」の影響が大きいです。
はじめはサウナの入り方や効能を調べていると「サ道」というマンガ、ドラマの記事が多くあることに気づきました。 私もサウナーとして「ととのう」ことを意識しはじめサウナに通い詰めました。 当然、Tver等でドラマ「サ道」を見ることでサウナの入り方や心得などを勉強し実践してきました。
実際に体感としてわかったことをまとめたいと思います。
サウナの入り方
私の場合のサウナの入り方を先にご紹介させていただきます。
- サウナ:6分~8分
- 水風呂:3分~5分
- 休 憩:5分~10分
1.準備
準備まず体をシャワーで流し汚れ等を洗い流してジェットバスに浸かります。3分程度く少しの間ゆっくりします。 マナーとして体の汚れや汗を流します。 水気を拭き取るためタオルで全身を拭きます。
2.サウナ
- 体の水気を拭き取りサウナへ入場です。私が通っているサウナでは高さが3段あります。当然上段が一番温度が高いのですが中段または上段に座ります。やはり上段に座る際は体調がいいときにしたほうがいいかもしれません。サウナでは基本タオルを頭に置きます。理由としては頭皮あるいは髪の毛に直接熱が当たることに対してなんとなくですがダメージを受けそうだからです。
- 必ず入場した時刻をチェックしましょう。多くのサウナは12分1周の時計が設置してあると思います。目安として時間をチェックすることを忘れずにします。
- サウナ内で気をつけていることはこまめに汗を拭くことです。私が意識しているのは汗が小粒から大粒になる辺りから顔、腕、お腹、足を拭きます。理由として汗を掻くことは非常にいいことだからです。むしろ汗をかきに行っていると言ってもいいでしょう。よって汗はこまめに拭き取ることを意識しています。汗を拭き取ることによって「次」の汗をかきやすくすることに直結します。汗が汗を邪魔してしまうこともあるため汗はこまめに拭き取っています。汗を拭き取りながら時間を気にして出るタイミングを見図りましょう。
- 退出するのは私は時計が半周(6分)してからです。体調によっては7分、8分と粘っていきます。2セット目は8分以降にしています。1セット目よりも体が慣れているのでセット数を増やすことによって体に熱などの負荷(ストレス)を与えます。
3.水風呂
- サウナの醍醐味の一つ水風呂。水風呂なくしてはサウナを語れません。水風呂に入る前にしっかりと汗を流します。私の場合は水風呂の水を体にかけるのはきついので湯船の水を体にかけて汗を流します。この際の頭にも汗をかいているので頭にもお湯をかけます。
- そして水風呂へダイブ。ダイブと言いたいところですが急に水風呂へ入ると体に負荷がかかるので足からゆっくりと入ります。
- 水風呂では体の熱が奪われていることを感じます。深呼吸を意識して、自分の胸の鼓動を聞きます。ドクッドクという自分の心臓の音を感じます。深呼吸をして体から「気」のようなものを吐き出す感じです。
- 少し何も感じなくなり冷たさではなく「寒さ」を感じるようになると水風呂から出ます。「寒さ」を感じなくても「何も感じない」という感じになれば水風呂から出ます。
4.休憩
水風呂から出たあとは「休憩」を行います。休憩は椅子に座りリラックスすることで「ととのう」状況を作り出します。極力体についている水分を拭き取りますがそこまで意識せずにかるく水気を取る感じです。 大きく深呼吸しながら腹式呼吸を意識しています。頭の中がボワンボワンする感じなると非常に気持ちよくなります。私の中では気持ちよくなるという表現とは少し違って何も考えられなくなるような感じです。「ととのう」感覚はおそらく人それぞれだと思いますが私の印象に残っているのは、R25の記事の童貞を喪失した感覚というのが非常に印象的でした。(https://r25.jp/article/606445615260911149)
こんな感覚を毎回できるとのであれば最高に気持いいのかもしれません。
5.次への準備
休憩を終えると次のターンに向けて準備を行います。汗まみれになったタオルを水に流し絞ります。 注意しているのは給水です。ここでしっかりと水分を取ることを意識しています。私はスパ内に500ミリリットル入る水筒を入れているのでそれを半分程度飲んでいます。水分補給は基本的に「水」です。排出された水分を補給すると同時に体内の水分の入れ替え作業と思い多めに水を飲みます。 そして体に付着している水気を拭き取り再びサウナへ入っていきます。 大体私の1セットはこのような流れになっております。
体調に現れる変化
2ヶ月サウナへ入り続けた結果明らかに私の体が変化したことが2つあります。
- 一つは代謝が上がっているということです。サウナに入ることによって確実に血流がよくなり汗をかきやすくなったことが実感できます。
- もう一つは肌の質が上がった気がします。これも体感なのですが肌の艶があきらかに良くなり顔の肌がつやつやになりました。顔だけではなく腕、お腹、足など触れる箇所はかなりすべすべになりました。 あくまでも個人差があることだとは思いますが毛穴から老廃物を出すことで毛穴がきれいになり、血流が良くなったことで体調が非常に良くなったと思います。
私がサウナに周5で通い始めてあきらかに体調が良くなったと実感できます。おそらく体調面はもちろんですが「精神的」なゆとりもできていると思います。これからまだまだ通い続けて体調に良い変化が現れることを期待しながら日々の疲れを心身ともに癒やしていけるツールになっていくと思います。
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニング KC)
- 作者: タナカカツキ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
マンガ サ道?マンガで読むサウナ道?(2) (モーニングコミックス)
- 作者: タナカカツキ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2019/07/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る