今回は、大阪市中央区難波千日前にある「法善寺」(ほうぜんじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
法善寺の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:2.0点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:1637年頃
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
法善寺の場所
法善寺に訪れた日
今回訪れたのは、2019年6月21日です。(御朱印に記載の日時)
法善寺の住所
- 〒542-0076
- 大阪府大阪市中央区難波1丁目2−16
法善寺の御朱印
法善寺の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある寺務所でいただけます。
法善寺の御朱印
法善寺の御朱印の値段(当時)
予算:300円
法善寺の歴史など【あれこれ】
法善寺は御本尊を阿弥陀如来としている寺院で、全身が苔(こけ)にまとわりつかれた「水掛不動」が有名な寺院です。
千日の間念仏をおこなったということから、千日寺とも言われており千日前のち名はこの法善寺に由来しています。
もともとは京都に琴雲上人が開山しますが、1637年に移転します。
法善寺横丁
法善寺の北側にある細い通りを法善寺横丁といい様々なお店が連なっています。
2002年にガス爆発がおき、翌年には火災が起きて多くのお店が消失してしまいました。
大阪の芸人やアーティストによる横丁立て直しのコンサートや落語会などが行われて横丁は再興します。
都心部にある上長触れる人情味のある「大阪」を感じることができる場所となっています。
法善寺のご利益
- 病気平癒
- 縁結び
- 商売繁盛
水をかける不動さまということで「水商売」のご利益もあるということです
筆者ひとこと
大阪へ仕事の出張の際に大阪の同僚と訪れました。
大阪にはなんども来ていますが、初めて行きました。
こじんまりとしていましたがとても風情を感じる空間です。
大阪の繁華街で御朱印をいただきたいという人はぜひとも行ってみてはどうでしょうか。
法善寺でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。