読者数が増えない。
とりあえず、増やすことをこれまでは目的としていなかった。
なぜならスタートは社畜脱出、愚痴中心のブログだったからだ。
いまとなっては、ブログに今やっている記録だとか社畜を抜け出すための試行錯誤をしっかりと書き込んでいる(つもり)だ。
ある一定のモチベーションを高めるためにも、
しっかりとして戦略を立てて、ブログの発展にも務めていきたいと考えた。
そこで今回はブログの読者数を増やすために、
何をすべきか、様々なブログ記事を参考にまとめていきたいと思う。
まずは、ブログ村などのランキングサイトへの登録
この記事によれば、まずはブログ村に登録することがおすすめされていた。
ブログ村というのは、簡単にいえばブログが沢山登録されているサイトだ。
登録されたブログからのアクセスからランキングが算出されるため、
多くのリンクも集まっており、SEOランクも非常に高いとされている。
そこからブログ村に登録すると、急に毎日50~100人は来るようになりました!
これは効果がありそうだ。
早速登録してみよう。
「影響力はすくないが」と書かれていたがすでに私はこちらのランキングサイトに登録していた。
↑よくいろんなサイトでも見る機会が多いこれ。
やはり、ブログ村のほうが良いのかな?
とりあえず登録だ!!
メリットと言う項目ありすぎぃ。
登録するしかない。
とりあえず、登録してみた。
アクセス増えるのかな?
いろいろと項目があってなにをやってるのかわからなくなってきたが、
登録完了だ。
カテゴリーは3つ選べるのだが私は、
この3つのカテゴリーにしてみた。
今後カテゴリーはいつでも変更できるし暫定でこれにしようと思っている。
とりあえず、準備はOK。
バナーなど貼る場所をまた考えないと。
まずは現状を知ることから
現在、私のブログでは脱社畜を目指している記録をしている。
ただ私の用に脱社畜を目指している人のためのなにかのキッカケになればいいかと思っているが、やはりこれはブロガーの性なのか、
アクセス数も欲しい。
ということで、今回の試行錯誤の前段階として、
現状を知ることにする。
この記事では戦略的にはてなブックマークを増やす方法なども紹介されているが、
私が気になったのは、「はてブチェッカー」だ。
サイト内の合計はてブ数と最新コメントを表示するツール|はてブチェッカー
サイト内のはてブの総計がわかるというものだ。
早速入力してみよう。
使い方は簡単。
自分のブログのURLを入力するだけ!簡単すぎるぞ!
さてさて、結果は??
「35」!!!
悲しいなぁ。
もっとブログがでかくなればはてブ35なんて1記事で取れる数になるんだろうなぁ。(妄想)
ということで、現状はてブの数がわかったことで、
これからの事を考えようと思う。
無料でサービスを使ったので一言コメントも忘れずに。
記事を書きまくる。まずは100記事。
次の目標としては、100記事。
コンテンツとして重要なのは中身である。
その中身の充実を図るためにまずは100記事、書き続けていくことの重要性がこの記事では紹介されていました。
エントリーが100を超えたら、タイトルにも気を遣いはじめる
これは結構盲点だったのですが、
本文を書いてから、タイトルを決めているというのです。
私の場合は、例外になく、
タイトル → 本文
本文 → タイトル
この流れだったのですが、
これからは、本文を先に書いてタイトルを決めていこうかなと思います。
ただ、前提としてまずは100記事。
SNSでシェアする
このご時世重要なのはSNS。
わかっているのですが、SNSでシェアするのめんどくさくてやってなかったんです。
一応、twitterアカウントはあるので、
そこで、書いた記事をシェアしていきたいと思います。
よかったら、フォローしてくださいな。
twitterで記事を今日からしっかりシェアしていく。
— うみひろ (@uminoxhiro) 2016年12月11日
このことに言及していたのはこのブログの方です。
フォローしました。
月間30万PVと書いてありましたが、twitterでは60万に。
すごいなぁ。
読者フォロワーにとってはブログの更新がいち早く分かるので親切だし、シェアした記事が思わぬバズを生むこともある。 バズについては運の要素が強いのであまり期待するものじゃないけど、何がバズるか分からないのも事実。やらないよりかはやっておこう。
最後に今後やっていきたいこと。
まだまだ文才も量も足りない私だが、
人並み以上の結果(脱社畜)を目指すためにはやるべきことが多くある。
今後のためにもモチベーション維持のためにも多くの人と接点を持ちつつアクセス数もあげていきたい。
ただ、私にとってブログはあくまでも手段の1つである。
その手段ということをしっかりと頭のなかに叩き込んでおく。
今後ブログでやっておきたいことを簡単に羅列しておきたい。
- デザインの大幅な変更
- グローバルナビゲーションの設置
- はてなProに入る
- 記事数をまずは100以上。
- なるべくニュース記事を書かずにブログをズラさない
- アプリ開発の進捗なども随時載っける
まだまだ直近でやるべきことが多くある。
年内に1つでも消化して来年こそ、脱社畜の足がかりを掴まなければならない。
おわり。