- 最終更新日時:
今回は軽めの記事です。
私が現在住んでいる家(2LDK)の間取りをご紹介したいと思います。
簡単に私のスペックをお伝えしておきます。
もっと詳しいプロフィールは下記にありますので興味がありましたら御覧ください。
- アラサー30代
- 妻と犬と暮らしています
- ホワイト企業に務める社畜
- 妻も働いており、共働きのダブルインカム(いまのところDINKs)
- 東京都内在住
- 東京都内勤務(妻と私は都内で勤務、別の職場・職種です)
- 都内賃貸マンション2LDK
DINKs(ディンクス)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
DINKs(ディンクス)とは、共働きで子供を意識的に作らない、持たない夫婦、またその生活観のことを指します。Double Income(ダブルインカム) No Kids(子供なし)の頭文字などを並べたものです。 Dinkyともいいます。ちなみに、先日新型コロナの影響で、予定していた結婚式を延期しました。
(2021年5月に無事に結婚式を行いました、3度の延期がありましたが)
その記事はこちら。
この記事は次のような方にオススメの記事です。
都内で暮らしている人ってどんな間取りをしているんだろ。
共働きだったらどんな間取りのマンションに住んでるのか気になる。
わんわん(それって美味しいの?)
アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康( @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。
アシスタントの空知瑞夏( @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね!
わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね
この記事の信頼性(クリックで下に表示します)
この記事の信頼性
◆この記事は、はてなブックマークの公式ジャンルの「暮らし」で紹介されました。
◆このブログは今現在(公開時)までに198日連続で更新しているものになります。
過去のライフログ一覧
◆このブログは人気ブログランキング「社畜ランキング1位」(公開時)
◆このブログは人気ブログランキング「レコーディングダイエット3位」(公開時)
◆このブログはブログ村「ウォーキングダイエットランキング2位」(公開時)
◆このブログはブログ村「サウナランキング1位」(公開時)
筆者紹介
- この記事は次のような方にオススメの記事です。
- ホワイト社畜の共働き夫婦の間取り:2LDK
- ホワイト社畜の共働き夫婦の家賃:16万円(共益費込み)
- ホワイト社畜の共働きの家から駅まで:徒歩5分
- ホワイト社畜の共働きの家からコンビニまで:徒歩1分
- その他:今の家に住んでいて良かったこと悪かったこと
- まとめ
(初回公開日時:2020年5月28日)
現在住んでいる家のスペックをお伝えしていきたいと思います。
簡単に概要をお伝えすると、
- 間取り
- 家賃
- 駅までの距離
- コンビニまでの距離
- 会社までの時間
- その他、家に現在住んでいる家について
これらについてお伝えしていきたいと思います。
ホワイト社畜の共働き夫婦の間取り:2LDK
ざっくり書いてみたので、わかりにくいかもしれないけど雰囲気だけ伝われば幸いです。
良いソフトがなかったので、ぱぱっと描いてみました。
いつも、ブログは自分の部屋で書いています。
自分の部屋から窓はあるもののバルコニーには出れません。
リビングにはソファとテレビと犬のゲージを置いています。
妻には引っ越す際に条件として「自分の部屋」は絶対にいるということで譲りませんでした。
これは、ブログをやったり一人でコソコソするためには必要だということで絶対条件でしたね。
奥さんの収納は寝室?
そうだね、寝室はすべて妻の私物を収納しています。
よく、自分の部屋を確保できたわね
犬を飼うこととの条件と引き換えだね
わんわん
ホワイト社畜の共働き夫婦の家賃:16万円(共益費込み)
家賃は、共益費込で16万円です。割と高いと思います。というか高すぎると思っていますが、セキュリティも重視したいということで高くなっています。
都内だとこれくらいが2LDKの相場なのかな?
もっと安いところはたくさんあると思う、ただペットを飼うとなると条件に見合う物件が10分の1くらいに減ったからね
ホワイト社畜の共働きの家から駅まで:徒歩5分
リアルに言えば、3分くらいです。 ゆっくり歩いて、5分くらいです。
家から線路も見えますし、駅からマンションが見えます。(当たり前か) 駅チカの物件ということもあり、この値段だと思います。
駅チカの恩恵は相当受けていますが、次に引っ越す際は駅が遠く感じそうです。
ただ雨の日なんかはとても便利です。
会社までの時間:25分
私は満員電車が当然好きではありませんし、「移動」に極力時間をかけたくないという思いが人以上に強いと思っています。
会社までの距離はドアトゥドアで実際25分です。
最近は8時30分に出て9時前出社に間に合いますのでかなり移動時間は短いほうだと思います。
職場は割と都心にあるけど、家から駅まで近い分かなり時間が短縮されています。
ホワイト社畜の共働きの家からコンビニまで:徒歩1分
コンビニまでは非常に近い距離にあります。なにかと便利です。
ダイエットで食べているカットサラダなんかはスーパーで買ってもコンビニで買っても値段は変わらないのでコンビニで買って新鮮なものを買っています。 (カットサラダの栄養は求めていませんし、ビタミンはサプリを飲んでいます。)
コンビニは都内であれば割とありますが、家から1分だと冷蔵庫代わりにもなり、非常に便利です。家には冷蔵庫はありますが、一人暮らしではないのでいらない食材を嫁がたくさん買っているので隙間がありません。
飲み物なんかは、のどが渇いたら買いに行っても不自由ない距離で非常に便利です。
駅チカでコンビニが近いとなると相当便利な物件ね
その分家賃を払ってるからねw
その他:今の家に住んでいて良かったこと悪かったこと
今の家に住んでいてよかったことと悪かったことなんかを軽くまとめたいと思います。
今の家にしてよかったこと
自分の部屋はキープすべき
結婚して引っ越したのですが、やはり自分の部屋を意地でもキープしたことは大きいです。 自分の時間を持てること、喧嘩しても頭をお互いが冷やせる、ブログを書くときは籠もれる、収納は自分の部屋でどうにかなる
駅チカはやっぱり便利
新しい職場になり(転職して)ほぼほぼ車を使うことがなくなった分駐車場などをまったく気にしなくてもいいということでやはり、駅が近いというのはかなり生活のアドバンテージを得ている気がします。 本当に何かと便利です。
やっぱり駅チカ物件って大正義だね
今の家にして不満なところ
家賃
やっぱり、家賃の負担は大きいです。ダブルインカムとはいえもう少し安い家でも良かったんじゃないかなって思うことは多々あります。 実際は、会社からの補助がかなり出ているからいいんだけど。 やすければもっとお金が浮いてるからなぁ。
結婚すると何事も一人では決めれなくなるのはキツイね
それが結婚というものです
スーパーが遠い
コンビニは徒歩1分にローソン、2分にセブンが2件あり相当便利ですが食材を飼うときはやはりスーパーに行きます。 最寄りのスーパーがどうしても遠いです。
スーパーまで徒歩10分くらいはかかるのでそこは不満点ですね。
忘れ物をした時
エレベーターを使うので忘れ物をしたときは家まで戻るのがめんどくさいです。 さらにセキュリティ重視なので鍵を何回も使うのがだるすぎる。
忘れ物多いからその点は不便だね
マンションの宿命だね
まとめ
今回は、社畜である私の家についてご紹介してみました。
おそらくほとんど需要はないと思いますが、社畜で共働き夫婦の家というのがどのような感じなのか、比較している人のためになれば良いなと思いこのような記事を書いてみました。
実際、私も結婚する前は一人暮らしで、転職もする前だったので安月給だったので狭い家でしたが、今では自分の給料も転職してアップして、妻の給与もあるのでだいぶ楽な生活を送ることができています。
金融資産ついては、別の記事がありますので良かったらご覧ください。
次は賃貸にするのか、マンションを購入するのかを検討していますがマンションを購入するにしても不動産価格がもう少し落ちてからじゃないかなと思っています。