実は、ひっそりとポケモンGOを楽しみにしている日本人の一人です。
昨日、本日(7月20日)にローンチだっていうTechCrunchの記事をみて、
「お、ついにきたか!意外にはやかったな!楽しみだな!」とココロウキウキしていたのですが、
今日になって仕事が終わり、
「さてさてどうなってるかな?」と思いきや。
案の定。
「延期」だったわけで。
「ポケモンGO」、日本での20日のサービス開始を延期=報道
[東京 20日 ロイター] - IT系ニュースサイトのテッククランチは20日、関係筋の話として、同日に予定されていた「ポケモンGO(ゴー)」の日本でのローンチが延期されたと報じた。日本での解禁をめぐって事前の騒ぎが過熱し、ゲームの提供に過大な負担がかかる恐れがあるため、としている。テッククランチは19日に、ポケモンGOの日本でのサービスが20日に始まると報じていた。いつローンチされるかについての情報はないとしている。テッククランチによると、ポケモンGOは当初、20日朝に日本でのサービスが始まる予定だった。しかし、同ゲームのスポンサー企業になる日本マクドナルドホールディングス<2702.T>から、サービス開始に関する社内メールが日本の情報投稿サイト「2ちゃんねる」に流出したことなどから延期が決まった、とテッククランチは報じている。
この報道について、日本マクドナルド側は「発表できることは何もない」(広報)としている。
日本マクドナルドの株価はポケモンGOが20日に日本でローンチされるとの報道を受け前日比で一時14%高となったが、延期の情報が流れると上げ幅を縮小した。
話題先行しすぎて、本当に期待できるのか
確かに、各方面で話題になっている「ポケモンGO」ですが、
実際に「おもしろい」のかどうかは疑問を覚えてしまいます。
これまでになかった視点からのゲームになるわけで、
社会環境の問題点も浮き彫りになってきています。
そこで、試されるのはユーザーのマナーやゲーム運営の能力です。
これまでオンラインゲームをやってきましたが、「運営」というのは非常に大切で、
ひとつのキーマンとも言えるでしょう。
ましてや、株価がここまで変動、値上がりを続けている任天堂とその関連株。
下手な運営やゲームではコケた時の反動も大きくなってしまいます。
つまり、ゲームは期待してもいいのか
運動不足解消、引きこもり解消などいい面もあるし、あるきスマホに代表される不安の声もあります。
憶測だけで、現在は実際に日本ではどのようなことになるか、検討もつきません。
私の場合は仕事柄営業活動がメインですので移動中に「卵」を孵化できるやろ、ラッキーくらいにしか考えていません。
とりあえず、期待はしてますが過度な期待は禁物かな。