この記事は次のような方にオススメの記事です。
- 「ライム病」ってどんな病気なのか知りたい人。
- アウトドアが趣味で特に山や釣り、キャンプなどが好きな人。
- アウトドアで気をつけて置きたいことを知りたい人。
アラサー、都内在住でアウトドアが好きな海野浩康(@uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。
アシスタントの空知瑞夏(@sorachimizuka)よ!ライム病について知らない人は記事読んだほうがいいかもね!
目次
- この記事は次のような方にオススメの記事です。
- ジャスティン・ビーバー氏がライム病を告白
- ライム病とは…
- 欧米では年間数万人がライム病を発症している
- 日本では…
- ライム病の予防
- もし噛まれてしまったら…
ジャスティン・ビーバー氏がライム病を告白
アメリカの歌手ジャスティン・ビーバーさんがライム病を発症したとニュースで報じられましたがあまり馴染みのない病名だったので「ライム病」について調べてまとめてみました。
ニュース記事
(CNN) 歌手のジャスティン・ビーバーさん(25)が8日、インスタグラムへの投稿の中で、感染症のライム病と診断されていたことを告白した。ライム病は一般的に、ダニが媒介する細菌によって感染する。
ライム病とは…
ライム病とは、マダニから感染症です。
症状としてはマダニに刺されて、関節炎や、良性リンパ球腫、慢性萎縮性肢端皮膚炎、髄膜炎、心筋炎などがライム病の一症状であることが明らかになっています。
潜伏期間
潜伏期間はマダニに刺されてから数日~数週間で発病します。
潜伏期間広すぎない?
はっきり言って特定できないよね
感染の状態
「感染初期」には「遊走性紅斑」と呼ばれる特徴的な的(まと)状の皮疹(マダニに刺された部位の赤い斑点あるいは丘疹から周辺に紅斑が拡大する)が現れることが多いです。
他に筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などのインフルエンザ様症状が現れることがあります。
様子がおかしかったらすぐに病院だね
特定しにくいのが怖いわね
約4週間後の「播種期」には病原体が全身に拡がります。
皮膚症状、神経症状、不整脈、眼症状、関節炎、筋肉炎など多彩な症状が現れます。
これだけ多彩な症状のため症状だけからの確定診断は困難です。
感染から数ヶ月~数年を経た「慢性期」には、慢性萎縮性肢端皮膚炎、慢性関節炎、慢性脳脊髄炎などが出現します。
欧米では年間数万人がライム病を発症している
現在、年間数万人が欧米を中心にライム病にかかってておりライム病の報告数も年々増加しています。
年間数万人って実数がわかってないのも怖い。
日本では…
1970年代以降、アメリカ北東部を中心に流行が続いていますが、日本では1986年に初めてライム病患者が報告されて以来、北海道を中心に本州(中部以北)でも患者が報告されています。
1999年から2018年まで231例の報告がありますが、野ネズミやマダニの病原体の保有率は欧米並みにあることから潜在的にライム病が蔓延している可能性が高いと推測されています。
ねずみとかダニとかって都内でもそこらじゅうにいるからね…
ライム病の予防
ライム病の予防としては野外で特に気温の低い地域(山など)でマダニに刺されないような対策をする必要があります。
マダニの活動する時期がおもに春から初夏、あるいは秋なのでアウトドアなどされる人は注意が必要です。
- 山などに行く場合は長袖長ズボンなど素肌を露出しない格好にする
- マダニがわかるように白を貴重とした服装にする
- 虫除けスプレーなどをしてマダニを体に近寄らせないようにする
予防を目的としたワクチンが現在存在しないことから注意が必要です。
もし噛まれてしまったら…
もしもマダニっぽいものに噛まれたら体内に差し込んでいる口器を残さないようにかつ、マダニ自体を潰さないように抜いてください。
めちゃくちゃテクニック必要やん…。
刺されないようにするしかないなるべく医療機関で切除してもらうようにしましょう
無理に虫体をとってしまいマダニが潰れてしまったら、病原体が注入されたり、マダニの刺口が皮膚の中に残ってしまう場合があります。
最悪の場合、感染を増長する場合があります。
外で遊ぶなってことだよね、これ
正直、「運」要素が高いよ…予防もできる限りのことはしてもね
参考ホームページリンク
- 国立感染症研究所 ライム病とは:https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/524-lyme.html
- 厚生労働省 関西空港検疫所 ライム病:https://www.forth.go.jp/keneki/kanku/disease/dis09_09lym.html
- 虫(マダニ類)による予期せぬ感染症 Q6 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会):https://www.dermatol.or.jp/qa/qa19/q06.html
気をつけても同しようもないかもしれない部分はあるけど、もしも怖くなったらすぐに病院にいきましょう!
病院の先生が真面目に取り合ってくれなかったら発症したあとにおおごとにしてクレーム入れよう
おおごとにしちゃだめだけど、病院はライム病を見つけた場合保健所等に報告義務があるからね
素人が見るよりよっぽど頼りになるはずだからとりあえずは病院ね
はてなブログをやっている人は是非とも読者登録お願いします!