最終更新日:2020年2月20日 リンク追加
この記事は次のような方にオススメの記事です。
- サ活が好きで杉並区のゆ家和ごころ吉の湯が気になる人。
- ドラマ「サ道」で紹介されたサウナが気になる人。
アラサー、都内在住サウナ・スパ健康アドバイザー*1の海野浩康(@uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。
アシスタントの空知瑞夏(@sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね!
ドラマ「サ道」で紹介されたゆ家和ごころ吉の湯に入ってきました
今回は杉並区にある、ゆ家和ごころ吉の湯についてレビューを書きたいと思います。
ゆ家和ごころ吉の湯の、テレビ東京系列ドラマ25「サ道」第三話で紹介された銭湯のサウナです。
- ゆ家和ごころ吉の湯に入浴したのは2020年2月2日になります。
結論からいうと言っておきたい点が2つあります
人が多い
1点目は、なにより人が多い。
おそらく、私がいうのもなんですがドラマ「サ道」で紹介されたということもあり、キャパシティに対して人数が溢れていました。
サウナ、ととのいスポット(休憩)に対しても待ち時間が発生するため私は非常にストレスを感じました。
外気浴最高
そしてもう一点は、「外気浴」休憩がすばらしく気持ちよかったです。
風の抜け方というのでしょうか、冬ということもありましたが露天風呂の休憩ゾーンを抜ける風が非常に気持ちよく、そして何度も体を包み込んでくれました。
アクセス
少しというか、だいぶアクセスはよくありません。
というのも住宅街のど真ん中にあり地元に愛されているような「銭湯」だからです。
ウォーキングで行くことをおすすめします
私がこれまで行ったサウナの中でも抜群にアクセスはよく有りませんでした。
ウォーキングがてらに行くのをおすすめします。
関連記事:
バスもあるにはある
近所にはコミュニティバスや、高円寺駅行き、吉祥寺駅方面行きのバスがあったので利用も可能だと思いますが、なによりわかりにくい場所にあるので注意してください。
- 住所:東京都杉並区成田東1-14-7
営業時間に注意
月曜日は定休日です。
土日は朝湯を楽しむことができますが、基本的には13時半からの開店になってます。
詳しくは公式ホームページ(下記リンク)を御覧ください。
料金体系
料金体系について、サウナは自販機で900円を支払うことで3時間のサウナを楽しむことができます。
今現在(2020年2月3日)、公式ホームページでは850円の記載ですが、店内に張り紙があり、「消費増税のために900円に変更」したとのことです。
なお、サウナ・スパ健康アドバイザーのカードを提示しても、割引は効きません。 店員さん曰く、「『サウナ・スパ協会』ではなく『銭湯協会』に所属しているため」とのことでした。
関連記事:
浴室
では、いよいよ浴室、サウナなどのレビューです。
更衣室
更衣室には有料のドライヤー(30円)とロッカーがあります。
ロッカーはサウナ料金を支払うと専用のロッカーがあるのですが、私が行った日は満員状態のため普通のロッカーになりました。
ドラマでは原田泰造が専用ロッカーを使っていたので私も使いたかったです。
ミーハーすぎるだろw
温浴
浴槽は3種類くらいあります。アバウトですみません。
正直浴槽には入っていないのであまり興味を持っていませんでした。
屋内と露天があるのですが、屋内中央にはジェットバスがありました。(満員状態のため入っていない)
露天風呂には、壺風呂と炭酸ガスのお風呂があります。
壺風呂は水曜日と土曜日には温泉を運んでくるということなので曜日を合わせて行くのも有りかと思います。
炭酸風呂は常連のおじいさんたちが常時占領しているの入ることはほぼ不可能でした。
ぬるいからね、ずっといれるんだよ
常連だかなんだかしらないけどマジでずーーといたからね
サ室
サ室は1種類のみのコンフォートサウナです。
常時満員でキツキツだった
私が愛用しているサウナのポータルサイト「サウナイキタイ」さんでは、定員が10名と記載してありましたが、常に11人が入っている状態でした。
もうキツキツ状態です。
3段あるのですが、2段目、3段目は幅が短く3段目に基本的に座るため、2段目は足の置き場になっています。
よって、1段目に5人、3段目に6人という状態です。
テレビは1段目からは見にくい(見えない)
テレビもありますが、3段目でもかろうじて見える場所にあるためほぼ見えません。
角度的には入口側じゃないと見えないです。
サ室上段(3段目)は譲り合い
さほど広くないサ室ですが常に満員のため、上段があけば、1段目の人が譲り合って上へ行く感じでした。
1段目はヒーターの近くだと暑かったですが、基本的にドアが開閉する度につめたい外気が入って温度を急激に下げてしまいます。
1段目では満足いかないため、上段へ皆避難します。
つまり、下段にいても時間の経過がただただ長いだけで満員状態が続くのです。
私はそれなりに上段へスムーズにいけたのでどうにかなりましたが、キャパオーバーのサウナではなかなかストレスが溜まってしまいました。
水風呂
水風呂は19℃表示*2ながら、バイブラが効いているので、体感温度では15℃以下に感じます。
とても気持ちよかったです。
水風呂の大きさは、2人から3人人は入れる大きさですが、水風呂は混雑しませんでした。
ととのいスポット(休憩ゾーン)
外気浴ができるととのいスポットがやはりサウナでは重要です。
ゆ家和ごころ吉の湯の外気浴は、混雑具合を除けば最高でした。
リクライニングチェアが4つ、普通の椅子が3つあります。 常時だれかがガンギマリ状態でした。
みんな気持ちよさそうにととのってたわ
関連記事:
風が気持ちよすぎ
前述しましたが、休憩ゾーンをぬける「風」がもう最高です。 火照った体に癒やしの風を送ってくれます。
見上げれば雲と青空が広がります。
電線も見えますがそれはそれで住宅街を感じさせてくれていいです。
ただ、混雑しており、リクライニングチェアは基本的には奪い合い(譲り合い)です。
優先的にリクライニングチェアからなくなっていきますのでご注意を。
さらには、サ室が混雑しているため休憩ゾーンからサ室の混雑具合を把握していることもあるため基本的にはととのいスポットも混雑していました。
サウナの負のループ
今回、いったゆ家和ごころ吉の湯は完全なるキャパオーバーでした。
私は3時間券を購入しましたが、1時間もしないうちに3セットで出ました。(これは自主的に)
フロントでは待っている人もいましたし、浴室にはいるのにも待ちができていました。
なぜこんなに混雑しているのかと考えたら理由は3つに分けられます。
1つは休日ということ。
2つ目はドラマの影響あるいは、サウナブームの影響で人が多い。
3つ目はサウナの作りにあると思います。
サウナの作りに関して
サウナは前述の通り3段に分かれています。
3段目しか実際じっくりと蒸されません。
それは、ドアが開閉するために冷たい外気が入ってくるからです。
サウナが満員のため、外にいる人がサウナの状況を見るためにドアを開閉します。
するとサウナの温度は下がります。
サウナの温度が下がれば、サウナで蒸される時間が自ずと長くなります。
つまり、開閉するたびにサウナで蒸されている時間が長くなってしまい、サウナの混雑に拍車がかかるのです。
加えて言えば、サウナの状態が常に満員ということで、ととのいスポットも満員になってしまいます。
サウナが空いたら動こう、サウナに入ろうという心理からととのい椅子も満員になっていく悪循環です。
まさにサウナ、負のスパイラルでした。
私はどんどんストレスが溜まってきたので、早めに出ることにして住宅街をウォーキングしました。
嫁は、男風呂がそんな状態ともつゆ知らず1時間以上待たされました。女性側は全然空いていたとのことでした。
みんな、銭湯とサウナが大好きなんだね。
まとめ
教訓としては、日曜のお昼はキャパシティの小さい銭湯サウナには特攻しないということです。 もっと広いスパなんかに行こうと思います。
応援よろしくおねがいします!
関連記事: