父の日、母の日にプレゼントを悩んでいる人はいませんか?
今回はそんな大切な家族へのプレゼントにFitbitはいかがですか?というおせっかいな記事になります。
この記事は次のような方にオススメの記事です。
毎年、母の日とか父の日うぜえ、何をあげていいのかわかんないわ。
父の日とかってプレゼントあげるのわすれてしまうのよね。
わんわん(それって美味しいの?)
アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康( @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。
アシスタントの空知瑞夏( @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね!
わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね
◆
父の人母の日はいつ?
- 6月第3日曜日 父の日
- 5月第2日曜日 母の日
2020年で言えば、父の日は6月21日です。
私はタイトルにあるように、母と父に「Fitbit Charge 3」をプレゼントしました。
Fitbit Charge 3とは…(クリックで下に詳細を表示します)
アメリカFitbit社が提供するウェアラブル端末の事です。2016年10月に発売された同シリーズの下位モデル「Charge 2」から、睡眠トラッキング機能や心拍数計測機能の追加と共に、水泳時の着用を可能にする高い防水性能を搭載。2020年4月まで筆者がトラッカーです。
結果から言うと、両親ともに大変喜んでくれております。
私が最新版の「Fitbit Charge 4」を4月に購入したのでお古の「Charge3」を地元にいる妹にあげました。
(嫁にもCharge3をあげていますが、今回は話が逸れるので割愛)
家族へのプレゼントとしてウェアラブル端末は非常におすすめです。
ウェアラブル端末とは…(クリックで下に詳細を表示します)
別名:ウエアラブルデバイス。腕や頭部など、身体に装着して利用することが想定された端末(デバイス)の総称です。メガネ型のスマートグラスや腕時計型のスマートウォッチなどに分類されます。有名なのはApple社の「Apple Watch」などがスマートウォッチに該当します。筆者がつけているのはフィットネストラッカー(歩数や心拍数などフィットネスに特化した端末)であるFitbit社のFitbit Charge 4を装着しています。下記は今回のあらすじになります。
- 家族であるくようになった
- 地元を離れても家族の健康は心配
- 歩いている状況が可視化できる
- みんなで歩こう!
- 家族になにかプレゼントしたいという人はおすすめ。
最後には価格帯や他のウェアラブル端末などもご紹介しています。
両親にFitbitをあげた経緯
5月の母の日にFitbitをあげたことによって、父から連絡があり、「わしにもそれ送ってくれや」と連絡がありました。
父の日にあげようかなとは思っていましたが、まさか父からそんな連絡があるとは思いませんでした。
年も60歳を超えて、最近は歩くのがキツイだの、足を手術したとかであまり歩かない様になっていました。
電話で聞くところによれば、最近は足の調子も良くなったことからウォーキングを始めているとのことでした。
ということであれば、型落ちして安くなっていることもあり、Fitbitを実家にもう一台送ってあげることにしました。
家族で歩くようになった
Fitbitの機能でフレンド機能があります。
フレンドになると、フレンドと歩数の対決ができるようになります。
フレンドの歩数がどれくらいなのか、逐一チェックでき競争心を掻き立てられます。
家族でのLINEでは、「今日これくらい歩いの?すごいね」という会話も毎日するようになっています。
地元を離れても家族の健康は心配
遠くで暮らしていても家族の健康は心配なものです。
田舎なので、車での生活であまり歩いていない生活だったので尚更です。
歩数が確認できることで、生存確認はもとより元気でいることが伝わってくるので安心できます。
歩数の状況が可視化できる
機能にもよりますが、私が行っているFitbitの平日(休日)チャレンジでは平日の歩数を競い合うという対決です。
家族の歩数状態でもし異変があれば連絡して確認を取ることも出来ます。
両親のプレゼントにおすすめです
もし、両親が腕時計などにこだわらなければウェアラブル端末をプレゼントするのはありだと思います。
結果として家族の健康と安全を守ることもできると思います。
私のように地元を離れている人や親元を離れている人には特におすすめしたいですね。
新型コロナの影響もあり、自粛して地元を離れている人はなかなか実家に帰れないこともあるともいます。
地元の両親の健康を気遣う気持ちはすごくわかります。
嫁もつけているFitbit
ちなみに、嫁にもプレゼントしています。
一緒にウォーキングに行くこともありますしお互いの歩数を確認し合うこともあります。
さらに、嫁の父にもFitbitをプレゼントしていますが、つけているかどうかは不明です。
ここまでのまとめ
- 家族であるくようになった
- 地元を離れても家族の健康は心配
- 歩いている状況が可視化できる
- みんなで歩こう!
- 家族になにかプレゼントしたいという人はおすすめ。
◆◆◆
▶▶次はFitbitの価格やその他のおすすめのウェアラブル端末を紹介します。
◆◆◆
ウェアラブル端末は価格帯も数千円から
Xiaomi(シャオミ)(低価格帯3800円~)
最近、Xiaomi(中国メーカー)から新しいウェアラブル端末が出ました。
価格はなんと4,000円程度です。
高機能で、心拍数なども測定できます。
導入してみようかなというひとにはおすすめです。
AppleWatch(5万円~)
ブランドや機能性を考えたらAppleWatchもおすすめです。
ただプレゼントにするには高いかなという印象です。
Apple Watch Series 5(GPSモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M & M/L
- 発売日: 2019/09/20
- メディア: Wireless Phone Accessory
Fitbit(1万円~)
しかも、電池の持ちが微妙なので、ウォーキングや健康目当てで買うのであればXiaomiやFitbitのようなウェアラブル端末のほうが良いかもしれません。
Fitbitは今年からGoogleの傘下に入ることがほぼ決定していますのでAppleWatchは「いやだけど…」って人にはおすすめかもしれませんね。
Fitbit Charge4 GPS搭載フィットネストラッカー Black/Black L/Sサイズ [日本正規品] FB417BKBK-FRCJK
- 発売日: 2020/04/14
- メディア: エレクトロニクス
毎年母の日、父の日でプレゼントを悩む人へ
毎年のようにやってくる、父の日、母の日。
私は最近まで両親にプレゼントをあげるということはありませんでした。
大学の授業料などを出してもらい、会社を首になったことで、奨学金を立て替えてもらい、東京での一人暮らしを許してもらっています。
かなりの迷惑を両親にはかけています。
晴れてホワイト企業に転職でき、いまのところ普通の生活が送れることができています。
それも両親の協力と愛があったからだと想っています。
これまで迷惑しかかけてこなかった分、せめて少しでもいいので親孝行をしていこうかなと去年くらいから思い始めた次第です。
(母の日はなんどかプレゼントはおくっているが)
両親にプレゼントなんて恥ずかしいと思いますが、もらう側はやっぱり嬉しいものです。(しらんけど)
結婚していますがまだ子供はいません。
将来子供に父の日にプレゼントを貰えるような立派な子供を育てたいなと思います。
今年の父の日は「なにか」形になるものでもプレゼントしてみたらどうでしょうか?
母の日よりも圧倒的に盛り上がりに欠ける父の日ですが、きっと喜ぶと思いますよ。
私は割と母の日といいながら1週間くらい遅れて送っています。
理由は忘れていたからとか理由はありません。
あまりにも過ぎてしまうとわけがわからなくなるので、まだ父の日になにもプレゼントをあげる予定がなかったとしても、「遅れても大丈夫」です。
●ウェアラブル端末を検討している人にはおすすめです。
●ダイエットの参考にしてみてください。
ウォーキングでの最低限「これを持っていたほうが良い」というグッズを4つ厳選しています。