2022年波乱の幕開けとなっていますが、先月の投資結果になります。
毎月のこの運用成績が私の通知表のようなもので毎回身が引き締まる思い出執筆しています。
前置きはさておきさっそく、総括から行きたいと思います。
- 現在の金融資産額は4,508,648円となっています。(先月から+3.63%増)
- 過去最大である月間の下落をした1月に比べ下落はしたもののなんとかプラスに収まっている形になりました。その要因は株式投資ではなく仮想通貨にありあます。
- 個別株、投信ともに振るわない結果になってしまったものの、仮想通貨が1月にあまりにも下がりすぎており、その反動で値を戻した形になりなんとか前月よりプラスになっているというだけです。
- 2月はどうにかプラスになったものの、1月2月と個別株、投信とともに大きく下落しており3月も今現在非常に厳しい状態が続いています。
- 我慢の時期が長引くかもしれませんが、信念をもって積立、あるいはホールドをする銘柄をしっかりと継続していくつもりです。
- ウクライナ情勢、利上げ、インフレと悪材料が多い月になり、さらにそれも3月も継続していくと予想されます。
- 目標
- 成長株投資へ(グロース株へ投資)
- 現在の金融資産の状況
- 日本株と米国株の割合
- 2022年2月の金融資産の推移
- 現在保有している「日本株」
- 金融資産の推移
- 個別銘柄のポートフォリオ【円グラフ】
- まとめ
- メッセージ
この記事では社畜のである私の現在の金融資産を公開しています。
目標とする金融資産はとりあえず、大台の1,000万円を目標にコツコツと積み立てそして大胆に投資していこうと思います。
メインの投資先は、「米国株」となっており、ポートフォリオの中心はiDeCoのNASDAQ100、投資信託のレバレッジ投資(レバナス、FANG+)となっております。
まずはこの記事の企画の目標を確認していきます。
目標
- 金額の明確な目標は金融資産1,000万円以上。
- 毎月の何かしら金融資産を購入する(値段問わず)
現在は毎日レバレッジFANG+とレバレッジNASDAQ100を毎日積み立てています。
毎日積み立てで使用しているアプリは、「SBI証券の簡単積み立て」というアプリを使っています。
インデックス投資については下記の記事で詳しく紹介しています。
成長株投資へ(グロース株へ投資)
ブログを書き始めていたときは、バリュー株の配当などをインカムゲインを目的とした銘柄に投資をしていましたが、現在では成長株(グロース株)への中心となっています。
特にNASDAQ100銘柄やFANGを中心とした銘柄に集中投資しています。
インカムゲインとは…(クリックで下に詳細を表示します)
インカムゲイン(income gain)とは、資産を保有することによって得られる利益のことです。 インカム(income)は定期的に入る収入、所得という意味です。 保有するだけで、定期的、不定期的な収入が期待できます。株式の配当などもインカムゲインにあたります。将来小遣い制になることを危惧し資金作り(へそくりづくり)に励む
将来的に、子供ができて、私の手取りの給料が子供教育資金などに当てられることが予想されるので今のうちに資金を作っておきたい思います。
また将来的にリタイアを早めるためにもFIREを目標にしています。
配当とは…(クリックで下に詳細を表示します)
株式における配当とは株を発行している会社が株主に対して利益を還元することです。所持株数に応じてお金を振り込みます。配当を行っている株は株式の変動が比較的少ないとされています。現在の金融資産の状況
現在の金融資産を公開します。
時価総額は多少変動あります。
ティッカーシンボルのリンクは個別記事一覧に飛べます。
銘柄名のリンクは個別銘柄の紹介記事へとリンクしています。
新規購入した銘柄
2022年2月に新規で購入した銘柄は下記のようになります。
- 個別銘柄は特にありません
- レバレッジNASDAQ100、レバレッジFANG+は下落時に随時買い足しています。
今月購入した個別銘柄は特にありませんでした。
売却した銘柄
- 損切りした銘柄も特にありません。
日本株と米国株の割合
日本株と米国株(仮想通貨)の割合を見ていきます。
2022年2月 金融資産の日米、仮想通貨の割合
2022年1月 金融資産の日米、仮想通貨の割合
2022年2月の金融資産の推移
元本を抜いたパフォーマンスの結果はこの様になっています。
先月の1月に比べて仮想通貨の価値は上昇しているものので、投信、個別株に至っては低空飛行を続けているのがわかります。
利上げニュースや量的緩和縮小の悪材料に加えてウクライナ情勢の悪化というマイナスな要因が多かった1ヶ月となっています。
ちなみに、1月からのパフォーマンスはこの様になっています。
年初からのパフォーマンス
1月と2月と非常にメンタルが削られる2ヶ月となっておりなかなか数字が上がらない日が続いていました。
時折反発は見せるもののそれ以上に下落していく日があり、さらにレバレッジがかかっているということもマイナス要因であり上下の変動が非常に激しかったです。
また日々の値動きについても記録、公開するようにしましたのでよかったら御覧ください。
だいたい、12時ごろに公開しています。
現在保有している「日本株」
現在優待目的で購入している銘柄
- 極楽湯HD【8593】
- エコナックHD【2340】
- モーニングスター【4765】
- テアトル【9633】
- ムゲンエステート【3299】
- ヤクルト本社【2267】
先月と全く変わっていません。
なかなか優待使った記事がでないんだけど、ちゃんと使ってる?
使いたいとは思ってるんだけどね、タイミングがないんだよね。
金融資産の推移
冒頭にお伝えしたように、前月比でみるとかなり若干ではあるものの上昇しています。
とは行っても昨年の7月くらいの水準まで下落しておりとても喜べるような状況ではないことがわかります。(前月比+3.63%)
- 月次パフォーマンス:前月比+3.63%
- 前年同月比:123.91%増
厳しい月になったみたいだけど広い目線で見ればどうにかいいかもね。
元本も含めたらこのようなグラフになってるね。
利益と元本
すれすれになってて草。
これまでの含み益がほとんど吹っ飛んでいる状態になっています。
個別銘柄のポートフォリオ【円グラフ】
今月と先月の個別銘柄を円グラフにしていますので見ていきます。
円グラフより、表の方がわかりやすかもしれませんw
2022年2月のポートフォリオ
現在の個別銘柄を円グラフで表しました。
相変わらずちっちゃいわねw
まとめ
まとめるとこんな感じです。
- 現在の金融資産額は4,508,648円となっています。(先月から+3.63%増)
- 過去最大である月間の下落をした1月に比べ下落はしたもののなんとかプラスに収まっている形になりました。その要因は株式投資ではなく仮想通貨にありあます。
- 個別株、投信ともに振るわない結果になってしまったものの、仮想通貨が1月にあまりにも下がりすぎており、その反動で値を戻した形になりなんとか前月よりプラスになっているというだけです。
- 2月はどうにかプラスになったものの、1月2月と個別株、投信とともに大きく下落しており3月も今現在非常に厳しい状態が続いています。
- 我慢の時期が長引くかもしれませんが、信念をもって積立、あるいはホールドをする銘柄をしっかりと継続していくつもりです。
- ウクライナ情勢、利上げ、インフレと悪材料が多い月になり、さらにそれも3月も継続していくと予想されます。
最後にメッセージです。
メッセージ
ブラック企業で消耗して投資ができない人へ
ブラック企業で金融資産に投資ができない、貯金ができないという人は「転職」を踏まえて「ホワイト企業」でぬくぬくと投資して将来への蓄えを作っていくことも視野に入れてみるのもいいと思います。
私もブラック企業に勤務していたときはほぼ貯金ができない状況でした。
ホワイト企業に転職し、貯金ができるようになり将来に対して考える「時間」と「お金」が手に入りました。
もし、あたなが過去のわたしのようにブラック企業で「もがいている」のであれば「ホワイト企業への転職」という1つの目標をたてて「将来への希望」とお金と時間を手に入れてほしいと思います。