この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。
米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。
米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから
本日の概要(まとめ)
個人ポートフォリオの成績
- 私のポートフォリオの数字は株式相場の恩恵を受けて+1.07%となっています。
- 個別銘柄、投信、仮想通貨ともに若干の上昇をしており全体としてもプラスになっています。
- 今月のリターンも再びプラスに転じることができ+0.97%となっており、NASDAQ100のパフォーマンスを若干ですが上回る事ができました。
- 年初来の数字はいまだに-50%を下回っており-52.14%と厳しい状況が続いており、NASDAQ100指数の-33.14%に大きな差をつけられています。
- 保有投資信託もすべての銘柄が上がっているのでひとまず安心です。
- 市場には再びインフレピークアウトの予測も出てきており若干ですが安心できる情報も入ってきています。
目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ
目次:
私の金融資産の推移
昨日のトレード記録
個別銘柄の売買
- 昨日は個別銘柄のトレードは行っていません。
投資信託の売買
自動買付で毎日積立投資を行っています。
- レバレッジNASDAQ100(レバナス):1300円
- レバレッジFANG+:1500円
- レバレッジATMX+:600円
- ムーンショットインデックス:400円
金融資産の損益
個人ポートフォリオの成績
- 私のポートフォリオの数字は株式相場の恩恵を受けて+1.07%となっています。
- 個別銘柄、投信、仮想通貨ともに若干の上昇をしており全体としてもプラスになっています。
仮想通貨チャート
◆
◆
保有金融資産割合
「株式」「投信」比較グラフ
「今月」「今年」の成績
チェックポイント
- 今月のリターンも再びプラスに転じることができ+0.97%となっており、NASDAQ100のパフォーマンスを若干ですが上回る事ができました。
- 年初来の数字はいまだに-50%を下回っており-52.14%と厳しい状況が続いており、NASDAQ100指数の-33.14%に大きな差をつけられています。
今年の金融資産の推移
この記事の数字はマネーフォワードから数字を入れています。
マネーフォワードの記事についてはこちらから。
マネーフォワードについての記事はこちら
保有銘柄の変動
保有個別銘柄の状況
昨晩は、全体的によかったけどやっと半導体が上がってくれたね!
アファームは調子よくなかったみたい…
保有銘柄チャート
◆
◆
保有投資信託
保有投資信託の割合
レバレッジ投資信託の資産推移
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
今日のレバレッジ投資信託の結果です。
各投資信託の推移
レバレッジFANG+
ちなみにFANG+はNISAと特定口座に分かれており合算した数値を表示しています。
昨晩のFANG+についてはこの様になっていました。
レバレッジNASDAQ100
通称レバナスともいわれているNASDAQ100のレバレッジ型の投資信託にも投資しています。
レバレッジATMX+
金額はまだまだ少ないですが中国のテック企業であるATMX+のレバレッジ投資信託にも投資しています。
ムーンショットインデックス
少額ではありますが将来性のある小型株の投資信託にも投資しています。
これはレバレッジの投資信託ではありません。
関連記事はこちらから
関連記事:ポートフォリオに関する記事
この記事は、月々の金融商品の記録を行っています。
成績の記事一覧はこちらから
まとめ
個人ポートフォリオの成績
- 私のポートフォリオの数字は株式相場の恩恵を受けて+1.07%となっています。
- 個別銘柄、投信、仮想通貨ともに若干の上昇をしており全体としてもプラスになっています。
- 今月のリターンも再びプラスに転じることができ+0.97%となっており、NASDAQ100のパフォーマンスを若干ですが上回る事ができました。
- 年初来の数字はいまだに-50%を下回っており-52.14%と厳しい状況が続いており、NASDAQ100指数の-33.14%に大きな差をつけられています。
- 保有投資信託もすべての銘柄が上がっているのでひとまず安心です。
- 市場には再びインフレピークアウトの予測も出てきており若干ですが安心できる情報も入ってきています。
米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから
意見を聞かせてください!
twitterで毎日投資成績をつぶやいています!
twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro
関連記事:ポートフォリオに関する記事
この記事は、月々の金融商品の記録を行っています。
関連記事:投資へのパフォーマンス向上のライフハック系記事
投資関連書籍ランキング【投資初心者おすすめ本】
参加お題
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)