今回は、兵庫県神戸市北区有馬温泉郷にある「極楽寺 」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
極楽寺 (有馬温泉)の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:1.5点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:593年頃
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
極楽寺 (有馬温泉)の特徴
極楽寺 (有馬温泉)の特徴
大変歴史が深く、有馬温泉郷にあるコンパクトなお寺です。聖徳太子が創建したと伝わります。
目次
筆者プロフィール
筆者紹介
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
極楽寺 (有馬温泉)の場所
極楽寺 (有馬温泉)に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月5日です。(御朱印に記載の日時)
極楽寺 (有馬温泉)の住所
- 〒651-1401
- 兵庫県神戸市北区有馬町1642
極楽寺 (有馬温泉)の御朱印
極楽寺 (有馬温泉)の御朱印は、拝殿に向かって右手にある寺務所でいただけます。
極楽寺 (有馬温泉)の御朱印
極楽寺 (有馬温泉)の御朱印の値段(当時)
予算:500円
有馬温泉郷でもらう御朱印は基本的に500円だったよ
極楽寺 (有馬温泉)の歴史など【あれこれ】
伝承によると、聖徳太子が593年に創建したと伝わります。
当初は杖捨橋の東側付近にありましたが洪水などの被害にあいま荒廃してしまいます。 復興し現在の位置に移転します。
当時は温泉寺の一坊とされていましたが、法然を招いて極楽寺と名称を改め念仏の道場として栄えることになります。
また阪神淡路大震災によって半壊します。
その際に修復中に豊臣秀吉が築造したと言われる「湯山御殿」の遺構の一部が発見されます。
豊臣秀吉は有馬温泉が大好きだったって言われてるからね
極楽寺 (有馬温泉)のご利益
筆者ひとこと
大阪・兵庫の旅行の際に有馬温泉郷に行き訪れたお寺です。
地区には、湯泉神社・念仏寺と温泉寺があります。
各神社・お寺は基本的に御朱印は500円でした。
豊臣秀吉のゆかりの物が多い有馬温泉郷ですが、このお寺の敷地にも過去に秀吉が温泉に入ったとされる遺構が見つかっています。
極楽寺 (有馬温泉)でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
関連記事はこちらから
御朱印ランキング
ウミノマトリクス関連マップ(御朱印&サウナ)
おすすめ御朱印ハンドブック
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。
参加お題
意見を聞かせてください!