今回は、大阪市天王寺区茶臼山近くにある「堀越神社」(ほりこしじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。
堀越神社の特徴
御朱印マトリクス
- 見どころ:2.5点/10点満点中
※個人的な意見
- 歴史:600年頃
(創建されたとされる年)
比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ
あくまでもこのブログとしての見解だからね
堀越神社の特徴
- 聖徳太子に関連し、歴史が深いですが、境内は小さいです。交通量が多い道路に面していますが、歴史を感じる樹木がたくさんあります。
- 大坂の陣スタンプラリーのスタンプもいただけます。
目次
筆者プロフィール
筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)
2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも城郭巡りが趣味であり全国各地の城郭をめぐる。 大学時代の史学を専攻し専門は中世日本史であり、卒論の研究テーマ「城郭における立地における条件」だった。 教職員免許の地理歴史を保持し、歴史能力検定は2級(日本史)。ブログには御朱印の他、趣味のサウナ、サラリーマンとしての投資、ダイエット記録などを掲載しています。
堀越神社の場所
堀越神社に訪れた日
今回訪れたのは、2020年12月2日です。(御朱印に記載の日時)
堀越神社の住所
- 〒543-0063
- 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1−8
堀越神社の御朱印
堀越神社の御朱印は、階段をあがり、すぐ右手側に社務所があります。
堀越神社の御朱印
堀越神社の御朱印の値段(当時)
予算:300円
堀越神社の歴史など【あれこれ】
大阪市天王寺区にある堀越神社の歴史は古く、聖徳太子が四天王寺を創建した際に崇峻天皇(すしゅんてんのう)の御祭神として茶臼山に社殿を造営したのが最初と伝わっています。
また、堀越神社は「四天王寺七宮」(してんのうじしちみや)の一つでもあります。
四天王寺七宮(してんのうじしちみや)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
四天王寺七宮は聖徳太子が四天王寺を創建した時にその外護として造営した神社七社で大阪市の天王寺区に位置しています。以下七社です。 ・大江神社 ・上之宮神社(大江神社に合祀) ・小儀神社(おぎじんじゃ:大江神社に合祀) ・土塔神社(どとうじんじゃ:大江神社に合祀) ・久保神社 ・河堀稲荷神社 ・堀越神社
かつては境内の南側に堀があり、その堀を渡って参詣していたので、「堀越」という名前がついたと言われています。
茶臼山稲荷
また大阪の陣において、徳川家康が真田幸村らの猛攻をうけて本陣壊滅の危機をすくってくれたということもり、江戸時代徳川家直轄の代々の大阪城代からの信仰が暑かったとされています。
堀越神社のご利益
堀越神社は一願成就で有名な神社です。
パワースポットとして多くの末社や、そして御神木も見逃せません。
堀越神社は、昔から「堀越さんは、一生に一度の願いを聞いてくださる」という言い伝えがありメディアなどでも取り上げられるほどです。
- 勝負運
- 起死回生
- 商売繁盛
筆者ひとこと
大阪兵庫旅行の際に参拝しました。 近くの一心寺を経て、茶臼山に登頂し大阪の陣に思いをふけっていたところスタンプラリーを知ります。
堀越神社でもスタンプラリーのスタンプがあるということで参拝しました。(徳川家康のスタンプ)
堀越神社を含めた四天王寺周辺には歴史のある寺社仏閣があり半日以上は時間が潰せるので大阪在住の人でも楽しめると思います。
御朱印集めをしに旅行をする私のような人には時間が足りなくなるようなスポットです。
堀越神社でお祈りした内容
で、何をお祈りしたの?
「いつもありがとうございます、家内安全、健康でお願いします」って
なんともシンプルね
基本的にはいつもこんな感じだよ
御朱印ランキング
御朱印「散歩」はこのハンドブックがおすすめです!…(クリックで下に表示します)
私も愛用している御朱印のハンドブックのご紹介です。 見ているだけで楽しくなりますし、「次どこに行こうか」と考える時間も楽しいです。 寺社ごとに詳細な記録や情報・歴史など掲載してありますし、御朱印集めのお散歩に持っていくとより一層楽しめると思います。