この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。
では早速本日のまとめから行きます!
本日の概要(まとめ)
- 10月最終日の10月31日の米国株式市場は反落となり主要3指数は下落しています。
- ダウは-0.39%で7日ぶりの反落となりました。
- 月間では+13.95%と1976年1月以来の大幅な上昇余となりました。
- S&P500は-0.75%と反落しています。
- 月間では7.99%と大きく上昇しています。
- NASDAQ総合指数も-1.03%と反落しています。
- 月間のパフォーマンスとしては3.90%高と上昇していました。
- ダウは-0.39%で7日ぶりの反落となりました。
- 月間では3指数とも上昇し、利益確定の売り圧力が強まる中で、今週行われる連邦公開市場委員会(FOMC)が注目され様子見姿勢や、金利の上昇もあり、株式には重しになっていました。
- FOMCでは、0.75%の利上げを決定すると予想されていますが、投資家はFRBが将来の利上げの減速を検討している可能性も期待しています。
- 実際に米国株はFRBが積極的な利上げを弱めることへの期待感から上昇しており、上昇しています。
- 米国10年債利回りは前日営業日から+0.03%上がって4.05%となっています。
- 薄商いの中で一時4.1103%まで上昇する場面がありました。
- 業種別に見てもS&P500の11セクターのうちエネルギーセクターを除く10セクターが下落しています。
- エネルギーセクターは+0.60%と上昇しています。
- 下落したセクターはIT関連が弱く、メタ【META】が-6%以上うられコミュニケーションセクターは-1.68%と一番下落しています。
- メタは傘下のサービスであるインスタグラムで障害が発生しています。
- インスタグラムは全世界での利用者は10億人を超えています。
- メタは傘下のサービスであるインスタグラムで障害が発生しています。
- ただ一部のミーム株が上昇し投資家のリスク許容度が回復する動きも見られており、こうした動きは今後の相場の上昇のきっかけになるかもしれません。
- 写真などデジタルコンテンツの管理・提供サービスをおこなるゲッティイメージズ【GETY】は+35%と大幅上昇しています。
- ゲッティイメージズは昨年SPAC(特別買収目的会社)上昇した銘柄です。
- 写真などデジタルコンテンツの管理・提供サービスをおこなるゲッティイメージズ【GETY】は+35%と大幅上昇しています。
- FANG+は全体で-1.81%と下落しています。
- 10銘柄すべてが下落しており、決算で大幅下落したメタ(フェイスブック)が再び大幅下落し-6.09%と一番下落していました。
- またエヌビディア、バイドゥも2.5%程度下がっており依然として大型テックから資金が抜けている状況です。
- セクターとテーマで市場を覗いてみるとエネルギーセクター以外のセクターが下落している中で、大幅に下落したメタが入っているテーマなどを中心に大きく下がっていました。
- メタバース関連のETF【METV】は-1.87%と下落していますし、FANG+は先程お伝えしたように-1.81%と下落しています。
- 仮想通貨関連や、半導体関連も下落しており、ブロックチェーン関連のETFのBKCHは-5.50%と大幅に下落しています。
- 半導体も全体的に振るわずSOXXは-2.18%と下がっていました。
- そんな中検討していたのがスポーツベッティングETFの【BETZ】で+0.61%と僅かですがプラスとなっています。
- さらに医療機器関連の【IHI】+0.42%、航空の【JETS】は+0.40%と健闘しています。
- プラスで強かったのはエネルギー関連で、天然ガス関連も+1.87%と上昇し、鉄鋼は+0.97%、農業も+0.23%となっていました。
目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ
目次:
- 本日の概要(まとめ)
- 2022年10月31日の米国株市場全体
- 大型&小型株とグロースとバリュー株
- S&P500の11セクターの様子
- FANG+の様子
- 注目セクターの様子
- メタバース関連【METV】
- 半導体関連【SOX】
- エネルギー関連【VDE】
- まとめ
2022年10月31日の米国株市場全体
全体の相場感としてはこの様になっています。
米国債
- 米国10年債利回りは前日営業日から+0.03%上がって4.05%となっています。
- 薄商いの中で一時4.1103%まで上昇する場面がありました。
- 金利の勉強のために私が読んで非常にわかりやすく面白かった書籍になります。
主要指数 週間&半年バブルチャート
大型&小型株とグロースとバリュー株
S&P500の11セクターの様子
セクターの様子に加えて、テーマ別の様子は後述します。
主要指数相場チャート
◆
◆
FANG+の様子
私の一番の投資先であるFANG+の様子をまずは見ていきます。
- FANG+は全体で-1.81%と下落しています。
- 10銘柄すべてが下落しており、決算で大幅下落したメタ(フェイスブック)が再び大幅下落し-6.09%と一番下落していました。
- またエヌビディア、バイドゥも2.5%程度下がっており依然として大型テックから資金が抜けている状況です。
FANG+ 月間&年間騰落率マトリクス
FANG+個別チャート
◆
◆
注目セクターの様子
S&P500の11セクターの様子
- 業種別に見てもS&P500の11セクターのうちエネルギーセクターを除く10セクターが下落しています。
セクター&テーマ騰落率
昨晩のセクター&テーマ一覧
- セクターとテーマで市場を覗いてみるとエネルギーセクター以外のセクターが下落している中で、大幅に下落したメタが入っているテーマなどを中心に大きく下がっていました。
- メタバース関連のETF【METV】は-1.87%と下落していますし、FANG+は先程お伝えしたように-1.81%と下落しています。
- 仮想通貨関連や、半導体関連も下落しており、ブロックチェーン関連のETFのBKCHは-5.50%と大幅に下落しています。
- 半導体も全体的に振るわずSOXXは-2.18%と下がっていました。
- そんな中検討していたのがスポーツベッティングETFの【BETZ】で+0.61%と僅かですがプラスとなっています。
- さらに医療機器関連の【IHI】+0.42%、航空の【JETS】は+0.40%と健闘しています。
- プラスで強かったのはエネルギー関連で、天然ガス関連も+1.87%と上昇し、鉄鋼は+0.97%、農業も+0.23%となっていました。
注目セクターは以前でもブログで紹介した注目セクターの様子を中心にまとめています。
では、この中から注目のセクターをピックアップしてお伝えしてきます。
メタバース関連【METV】
◆
メタバース関連銘柄【METV】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
メタバース関連銘柄【METV】週間&年間 騰落率マトリクス
◆◆
メタバース関連銘柄【METV】チャート
◆
◆
半導体関連【SOX】
◆
半導体関連【SOX】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
半導体関連【SOX】チャート
エネルギー関連【VDE】
◆
◆
◆
エネルギー関連【VDE】週間&年間 騰落率マトリクス
◆
◆
エネルギー関連【VDE】チャート
まとめ
- 10月最終日の10月31日の米国株式市場は反落となり主要3指数は下落しています。
- ダウは-0.39%で7日ぶりの反落となりました。
- 月間では+13.95%と1976年1月以来の大幅な上昇余となりました。
- S&P500は-0.75%と反落しています。
- 月間では7.99%と大きく上昇しています。
- NASDAQ総合指数も-1.03%と反落しています。
- 月間のパフォーマンスとしては3.90%高と上昇していました。
- ダウは-0.39%で7日ぶりの反落となりました。
- 月間では3指数とも上昇し、利益確定の売り圧力が強まる中で、今週行われる連邦公開市場委員会(FOMC)が注目され様子見姿勢や、金利の上昇もあり、株式には重しになっていました。
- FOMCでは、0.75%の利上げを決定すると予想されていますが、投資家はFRBが将来の利上げの減速を検討している可能性も期待しています。
- 実際に米国株はFRBが積極的な利上げを弱めることへの期待感から上昇しており、上昇しています。
- 米国10年債利回りは前日営業日から+0.03%上がって4.05%となっています。
- 薄商いの中で一時4.1103%まで上昇する場面がありました。
- 業種別に見てもS&P500の11セクターのうちエネルギーセクターを除く10セクターが下落しています。
- エネルギーセクターは+0.60%と上昇しています。
- 下落したセクターはIT関連が弱く、メタ【META】が-6%以上うられコミュニケーションセクターは-1.68%と一番下落しています。
- メタは傘下のサービスであるインスタグラムで障害が発生しています。
- インスタグラムは全世界での利用者は10億人を超えています。
- メタは傘下のサービスであるインスタグラムで障害が発生しています。
- ただ一部のミーム株が上昇し投資家のリスク許容度が回復する動きも見られており、こうした動きは今後の相場の上昇のきっかけになるかもしれません。
- 写真などデジタルコンテンツの管理・提供サービスをおこなるゲッティイメージズ【GETY】は+35%と大幅上昇しています。
- ゲッティイメージズは昨年SPAC(特別買収目的会社)上昇した銘柄です。
- 写真などデジタルコンテンツの管理・提供サービスをおこなるゲッティイメージズ【GETY】は+35%と大幅上昇しています。
- FANG+は全体で-1.81%と下落しています。
- 10銘柄すべてが下落しており、決算で大幅下落したメタ(フェイスブック)が再び大幅下落し-6.09%と一番下落していました。
- またエヌビディア、バイドゥも2.5%程度下がっており依然として大型テックから資金が抜けている状況です。
- セクターとテーマで市場を覗いてみるとエネルギーセクター以外のセクターが下落している中で、大幅に下落したメタが入っているテーマなどを中心に大きく下がっていました。
- メタバース関連のETF【METV】は-1.87%と下落していますし、FANG+は先程お伝えしたように-1.81%と下落しています。
- 仮想通貨関連や、半導体関連も下落しており、ブロックチェーン関連のETFのBKCHは-5.50%と大幅に下落しています。
- 半導体も全体的に振るわずSOXXは-2.18%と下がっていました。
- そんな中検討していたのがスポーツベッティングETFの【BETZ】で+0.61%と僅かですがプラスとなっています。
- さらに医療機器関連の【IHI】+0.42%、航空の【JETS】は+0.40%と健闘しています。
- プラスで強かったのはエネルギー関連で、天然ガス関連も+1.87%と上昇し、鉄鋼は+0.97%、農業も+0.23%となっていました。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)