米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
S&P500とNASDAQは反落しており、ダウは結果として動きなしでした。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】株式市場はメタ(フェイスブック)の欧州での規制のニュースなどがあり大きく下落し、市場を引き下げていました。S&P500とNASDAQは反落しており、ダウは結果として動きなしでした。今週の10日に消費者物価足数(CPI)が発表し、長期金利は高止まりしています。またペロトンがAmazonや、Apple、ナイキなどが買収するのではないかという報道で大きく上昇しています。
- 【小型株】小型株のラッセル2000は引け後に下落したものの0.51%とプラスで引けています。
- 【個人成績】1.35%※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時ごろ公開予定)
- 【長期金利】大きくは変化していませんが、以前1.92%となっており寄り付きでは下がっていたものの後半戻していった展開になりました。
- 【セクター】上昇したセクターは、ビットコインの反発もあり仮想通貨関連銘柄が大きく上昇しています。また金鉱株、航空、スポーツベッティング、旅行、金融、生活必需品などが上昇しています。下落したセクターとしては、メタ、Googleの影響もありSNS関連、通信が大きく下がっています。またクリエネや、eコマース、ハイテク関連は不調でした。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】FANG+は-1.94%と大きく下落しています。特に欧州で広告規制のニュースがあったメタが5%、関連でGoogle2.8%が下げており、またソフトバンクがアリババ株を売るという方どもうあったためアリババが6%下げています。エヌビディアが1.68%、Amazonが0.19%と2銘柄がプラスでした。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
- 【今日の結論】チェックポイント
- 2022年2月7日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- FANG+銘柄
- FANG+の注目銘柄
- 注目個別銘柄
- 注目決算の銘柄
- まとめ
まずは、指数と私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2022年2月7日の主要指数と投資成績
この項目では指数と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、メタ、Googleに引きづられて下落したって感じだね
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、私のポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています。
- うみひろ:+1.35%
詳しい情報は、12時ごろに公開予定の「投資成績」の記事を御覧ください!
先週の投資成績はこちらから
前日のデイリー記事はこちらから
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
当ブログの投資成績につきましては資産管理、家計簿アプリのマネーフォワードを活用しています。
レバレッジ投資信託の資産推移
.
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
今日のレバレッジ投資信託の結果です。
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的に上がっているともいます。
グロースの方が良かったようね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
アリババはニュースもあって大きく下落してるね
ソフトバンクが売るっていうやつだね、こんな底で売ってもね。
中国の状況
中国株のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
インド株銘柄のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
結構大きく下げてるわね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したセクターは、ビットコインの反発もあり仮想通貨関連銘柄が大きく上昇しています。また金鉱株、航空、スポーツベッティング、旅行、金融、生活必需品などが上昇しています。
下落したセクター
下落したセクターとしては、メタ、Googleの影響もありSNS関連、通信が大きく下がっています。またクリエネや、eコマース、ハイテク関連は不調でした。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターについては、セクター別の記事にて紹介しています。
- 金融銘柄、フィンテック銘柄、BNPL銘柄
- 中国株、インド株銘柄のADR銘柄
- 半導体銘柄(半導体メーカー、半導体装置)
- ワクチン銘柄(ワクチン銘柄と治療薬銘柄)
- 仮想通貨関連銘柄(マイニング、取引所銘柄など)
- eコマース銘柄(ネットショッピング関連銘柄)
- 5G関連銘柄(通信など5G関連銘柄)
- クラウド銘柄(SaaS企業やクラウド関連銘柄)
- オンラインカジノ銘柄(スポーツベッティングやオンラインカジノ銘柄)
- クリーンエネルギー銘柄
- 旅行、航空銘柄(旅行関係、航空会社関連銘柄)
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
テスラは絶好調でしたね!
アップルはなかなか上がってこないわね
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
FANG+の注目銘柄
メタ・プラットフォームズ(フェイスブック【FB】)
フェイスブックとインスタの欧州撤退を警告-米メタ、データ規制巡り
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米メタ・プラットフォームズは、ユーザーデータを欧州から米国に移転することが不可能になった場合、会員制交流サービスの「フェイスブック」と写真共有サービス「インスタグラム」を欧州から撤退すると警告している。
- 欧州司法裁判所は2020年7月、欧州から米国への個人データ移転の枠組み「プライバシー・シールド」を無効とする判断を下した。
- それを受けて欧州規制当局は現在、データが大西洋を越えて転送される方法に関する規制の再整備を進めている。
- 3日公表の年次報告書でメタは、データ移転で新規もしくは既存の枠組みに依拠できなくなれば、「フェイスブックやインスタグラムを含む当社の最も重要なプロダクトとサービスの複数を欧州で提供できなくなるだろう」と説明した。
- 最も収益性の高い市場の1つである欧州から同社が主力プロダクトを実際に撤退させるとは考えにくいが、こうした対応は、ユーザーデータの所有権を巡ってソーシャルメディア企業と規制当局との緊張が高まっていることを浮き彫りにする。
- 欧州委員会の報道官は7日にブルームバーグに対し、米政府との交渉は強化されているが、「問題の複雑さやプライバシーと国家安全保障のバランスを取る必要性から、協議には時間がかかる」と文書で説明した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フェイスブックはソーシャルネットワーク・ウェブサイト「facebook.com」を運営。主な機能に個人や団体のページの他、チャット、ライブストリーミング「facebookライブ」、仮想通貨「facebookクレジット」がある。また、モバイル端末間でテキスト送信を行う「messenger」、写真や動画を共有できる「instagram」も提供。*7
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ソーシャルメディア銘柄
アマゾン(Amazon.com)【AMZN】
アマゾン、米従業員の初任給上限を2倍超に引き上げへ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アマゾン・ドット・コムは、米国従業員の基本給の上限をこれまでの16万ドルから35万ドルに引き上げる計画。
- ロイターが社内メモによって確認した。また、全世界の大半の職種の報酬レンジも引き上げる方針で、今回の引き上げは過去よりも「かなり」大幅になるという。
- 社内メモでは「過去1年間は特に競争の激しい労働市場だった」とし「優秀な人材を引き付けて維持するため、競争力を維持する必要がある」と説明している。
- アマゾンは昨年、米労働市場のひっ迫を背景に国内業務スタッフの最低時給を18ドル以上に引き上げた。
- このニュースは、最初にインサイダーが報じた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アマゾン・ドット・コムは米国のオンライン小売最大手・テクノロジー企業。日用品、書籍、CD・DVD、ゲーム、家電、衣料品など広範な商品販売を世界各地で運営し、出品・受注・梱包・発送サービスを行い、会員制「アマゾンプライム」を展開。クラウド、デジタルストリーミング・サービスを提供、オンライン薬局も展開する。本社所在地はシアトル。*8
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
テスラ【TSLA】
テスラ、SECから召喚状 株売却巡る11月のマスク氏ツイート後
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米電気自動車(EV)大手テスラは7日、昨年11月に米証券取引委員会(SEC)から召喚状を受け取っていたことを明らかにした。
- テスラの重要情報に関するマスク最高経営責任者(CEO)のツイートの精査を義務付けるSECとの2018年の和解に基づく措置。
- マスク氏は11月、保有するテスラ株約10%を売却すべきか賛否を問う投票をツイッター上で実施し、テスラ株の売りを誘発した。
- 11月のツイート以降、テスラの株価は前営業日終了時点で約25%値下がり。
- 7日序盤は小幅高で推移している。
- テスラは当局への提出文書で、SECの措置について詳細には言及していない。SECは18年、マスク氏がテスラの株式非公開化計画をツイッターで公表したことを巡り、投資家を欺いたとしてマスク氏を提訴。
- 罰金支払いのほか、マスク氏が会長職から退き、テスラは独立した会長と取締役を任命するほか、マスク氏のコミュニケーションを管理するための取締役委員会を設置することで和解した。
- テスラはまた、保有する暗号資産(仮想通貨)ビットコインの時価について、昨年末時点で19億9000万ドルと明らかにした。
- ビットコインの下落によって、昨年は約1億0100万ドルの減損を計上したという。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■テスラは米国の電気自動車メーカー。電気自動車と関連製品の開発・製造・販売に従事する。同社初の電気自動車はスポーツカー「ロードスター」、続いてセダン「モデルS」、SUV「モデルX」「モデルY」、新型セダン「モデル3」を展開する。充電・蓄電の電力システムも製造。地域別売上は米国が約50%を占める。本社はカリフォルニア州パロアルト。*9
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
アリババ(阿里巴巴)【BABA】
アリババ、米SECにADS追加登録-ソフバンクGが売却計画か
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 中国の電子商取引最大手アリババ・グループ・ホールディングは4日、米国預託株式(ADS)10億単位の追加登録届出書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。
- シティグループのアリシア・ヤップ氏らアナリストはリポートで、ソフトバンクグループはアリババの新規株式公開(IPO)前からの株主であることから、保有するアリババ株の大部分はADSとして登録されていないと指摘。
- 従って今回の登録はソフトバンクGが持ち分の一部を売却しようとしていることを示している可能性があるとの見方を示した。
- シティによると、ソフトバンクGはアリババ普通株53億9000万株を保有。これはADS6億7376万単位に相当する。持ち分比率は24.8%。
- 7日の香港株式市場でアリババ株は4.5%安。
- 米国のプレマーケット取引でも一時4%を超える下げとなっている。ソフトバンクGは東京株式市場で2.6%高で引けた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アリババ・グループ・ホールディングは中国の電子商取引・ITサービス持株会社。子会社を通じて、主に「Alibaba.com」で企業間電子商取引事業を展開する。オンラインショッピングサイト「タオバオ」、小売業者向けプラットフォーム「Tモール」、共同購入サイトの「ジュファサン」などを運営。クラウド関連の事業も展開。本社所在地は中国の杭州市。*10
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
ジョンソン&ジョンソン【JNJ】
J&J、ロイター記事配信差し止め請求 ベビーパウダー訴訟巡り
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米日用品・医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、自社のベビーパウダーががんを引き起こしたとされる訴訟を巡りロイターが先に報じた記事について、法的手段に関する会社の機密文書に基づくものだとして配信差し止めを求める訴えを起こした。
- 同社は3日遅くにニュージャージー州の破産裁判所に提出した資料の中で「(言論の自由を保証する)憲法修正第1条は故意に法律に違反するためのライセンスではない」と訴えた。
- 同裁判所ではJ&Jの子会社がベビーパウダー訴訟を争うとともに破産保護を申請した。ロイターは4日、J&Jが昨年、係争中の約3万8000件のベビーパウダー・タルク(滑石)訴訟の責任を新設子会社に移転するために「プロジェクト・プラトン」を秘密裏に立ち上げ、その子会社を破産させる予定だったと報道。
- そうすることで、J&Jは訴訟に対する財務面のエクスポージャーを抑えることができる可能性があった。
- 記事の配信後、ロイターは破産判事に対し、J&Jの申し立ては無意味として却下するよう求めた。
- ロイターが書簡を提出してから1時間も経たないうちに、J&Jは提出資料の中で、この問題に関する即時審理の要求を取り下げるとしつつ、機密文書に関する申し立てが無意味であることに「同意する用意はない」とした。
- J&Jは、記事配信後に提出した資料の中で、ロイターとの協議を継続する意向を示した。
- トムソン・ロイター傘下のロイターの弁護士は4日、裁判所への提出資料で、J&Jに関する報道の差し止め請求は「法律の下で訴訟当事者が要求できる最も特別な救済措置の一つ」と指摘。
- 「公共の関心事に関する言論の事前抑制」だとした。
- J&Jは、破産判事の命令により公開が禁止されている文書をロイターが入手したとしている。ロイターに対し、文書返却と文書から得られた情報の公開を控えるよう要求した。J&Jの広報担当者は4日の発表文の中で、「これは複雑な問題で、メディアを通じて議論するのではなく、適切な環境の中で双方がそれぞれの主張を発表する場である裁判所によって審理されるべき」とした。
- ロイターは機密情報の保有を否定し、裁判資料で1つの文書の機密性は1月に解除されており、2つ目の文書は保有していないとしている。J&JのLTL部門は、J&Jのタルクを原料に含むベビーパウダーへの発がん性物質アスベストの混入で中皮腫や卵巣がんが引き起こされたとする訴訟を解決するため、10月に破産を申請した。
- J&Jは、自社の消費者向けタルク製品は安全であり、アスベストが含まれていないことが確認されたと主張している。
- 同社はこれまで、LTLを破産させたのはこれらの訴えと個別に争うのではなく、和解するためだとしている。
- 連邦破産法11条によって訴えを解決することは、再建プロセスの正当な活用だとしている。
- タルク原告委員会は、タルク訴訟を解決するために破産を利用することをJ&Jに認めるべきではなく、そうすることで原告が法廷に立つ機会を奪うと主張している。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ジョンソン&ジョンソンは米国の医療・ヘルスケア企業。事業部門は消費者関連、医薬品、医療機器・診断で構成される。主に目薬、鎮痛剤、胃腸薬などの一般用医薬品や栄養補助食品、抗感染、精神疾患、心循環器疾患などの治療薬を製造・販売する。また臨床検査機器や診断薬を扱う。新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発。本社所在地はニュージャージー州。*11
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- 新型コロナウイルス向けワクチン、治療薬銘柄
ペロトン・インタラクティブ【PTON】
米フィットネス機器ペロトン、アマゾンが買収に関心 ナイキもか
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- フィットネス機器の米ペロトン・インタラクティブの買収に、アマゾン・ドット・コムなど複数の買い手候補が関心を寄せていることが分かった。
- 事情に詳しい関係者が明らかにした。
- 関係者によると、アマゾンはペロトンの買収を検討し、その是非や手法をアドバイザーと協議している。
- ペロトンは売却を模索するかどうかまだ決めていないという。
- 報道を受けてペロトン株は時間外取引で3割上昇した。
- ペロトンを巡っては、物言う株主のブラックウェルズ・キャピタルが経営陣に売却を迫っている。
- 一方、英紙フィナンシャルタイムズは4日夜、複数の関係者の話として、スポーツ用品大手のナイキもペロトンの買収を探っていると報道。
- 検討は初期段階で、ペロトンとはまだ協議していないとした。
- ロイターはペロトンとナイキにコメントを求めたが、現時点で両社とも要請に応じていない。
- アマゾンはコメントを避けた。
- 家庭用のフィットネス機器を扱うペロトンの売り上げは、新型コロナウイルスの感染拡大で外出が制限されたことで拡大。
- しかし、ワクチン接種が進み、スポーツジムが営業を再開、競合が製品を投入し、勢いは鈍化した。
- 同社の時価総額はピークだった2021年初めの約520億ドルから約80億ドルまで減少している。
- 米アップルや韓国サムスン電子などIT大手は、心電図などの健康管理機能を端末に搭載している。
- アルファベット傘下のグーグルは1月、健康管理端末を手掛けるフィットビットの買収を完了した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ペロトン・インタラクティブは米国のフィットネスサービス企業。トレッドミル、フィットネスバイクなどのフィットネス関連機器の開発・販売に従事。また、オリジナルエクササイズ動画や音楽のコンテンツ制作・配信、ライブ・イベントのストリーミング配信を通して顧客が自宅で本格的なトレーニングを行える環境作りを提案。本社所在地はニューヨーク。*12
- NASDAQ100構成銘柄
スノーフレーク【SNOW】
スノーフレイクが上昇 アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- クラウドベースのデータウェアハウス(DWH)を手掛けるスノーフレイクが上昇。
- アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を390ドルとした。
- 41%の上昇余地を示唆。
- 同社の中核事業は予想を上回るペースで稼働を続けており、データ統合とインテリジェンス市場におけるアドレス可能な総市場が急速に結晶化しているという。
- フリーキャッシュフローは予想以上に早く有意義なレベルに到達し、バリュエーションも魅力的に見えるとしている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■スノーフレークは米国のソフトウェア企業。クラウドベースのデータプラットフォームを開発する。同社のプラットフォームは、ビジネス・インサイトを推進したデータ駆逐型のアプリケーションを構築し、データを一元化、統合、分析、共有する。顧客中心の消費ベースで、使用したリソースにのみ課金される。本社所在地はカリフォルニア州サンマテオ。*13
注目決算の銘柄
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
タイソン・フーズ【TSN】
タイソンフーズが決算受け大幅高 値上げが人材不足相殺 生産性向上に努める
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 食肉大手のタイソンフーズが大幅高。
- 取引開始前に10-12月期決算(第1四半期)を発表し、1株利益が予想を大きく上回たほか、売上高も予想を上回った。
- 通期見通しも公表しており、売上高見通しを上方修正した。
- 同社は声明で「人材不足と家畜の減少により消費者への値上げを迫られる中、生産性向上のための取り組みを拡大している」と発表。
- 同社はコストに関して、2024年度末までに10億ドル、2022年度に3億ー4億ドルの生産性改善を目標としている。
- 同社は、牛肉、豚肉、鶏肉の値上げにより人材不足の圧力を相殺し、生産量を増やすために新しい鶏肉工場を建設し、自動化技術の利用を増やす投資をしている。
- 牛肉の価格は32%、鶏肉は約20%、豚肉は13%それぞれ上昇した。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■タイソン・フーズは食肉加工業者。鶏肉、牛肉、豚肉、加工食品、関連食品の製造、流通、販売に従事。養鶏、養豚、鶏・牛・豚のと畜場処理・解体、枝肉の部分肉と精肉への加工、精肉のパック詰め、精肉加工品の製造、未調理鶏肉・牛肉・豚肉、冷凍・冷蔵鶏肉・牛肉・豚肉食品のほか、ベーコン、ピザトッピング、サンドイッチ用加工肉、トルティーヤなども製造。*14
- S&P500構成銘柄
まとめ
- 【主要指数】株式市場はメタ(フェイスブック)の欧州での規制のニュースなどがあり大きく下落し、市場を引き下げていました。S&P500とNASDAQは反落しており、ダウは結果として動きなしでした。今週の10日に消費者物価足数(CPI)が発表し、長期金利は高止まりしています。またペロトンがAmazonや、Apple、ナイキなどが買収するのではないかという報道で大きく上昇しています。
- 【小型株】小型株のラッセル2000は引け後に下落したものの0.51%とプラスで引けています。
- 【個人成績】1.35%※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時ごろ公開予定)
- 【長期金利】大きくは変化していませんが、以前1.92%となっており寄り付きでは下がっていたものの後半戻していった展開になりました。
- 【セクター】上昇したセクターは、ビットコインの反発もあり仮想通貨関連銘柄が大きく上昇しています。また金鉱株、航空、スポーツベッティング、旅行、金融、生活必需品などが上昇しています。下落したセクターとしては、メタ、Googleの影響もありSNS関連、通信が大きく下がっています。またクリエネや、eコマース、ハイテク関連は不調でした。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】FANG+は-1.94%と大きく下落しています。特に欧州で広告規制のニュースがあったメタが5%、関連でGoogle2.8%が下げており、またソフトバンクがアリババ株を売るという方どもうあったためアリババが6%下げています。エヌビディアが1.68%、Amazonが0.19%と2銘柄がプラスでした。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:サムネイル画像の見方:中央部に主要指数を表示しています。両側にセクター別にプラスとマイナスのセクターを表示しています。注目銘柄は今回の記事でニュース記事、決算情報などをピックアップした個別銘柄になります。また下部のFANG+の銘柄は右側がプラス、左側がマイナスとわかるようにしています。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:GoogleFinanceより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより