
米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
全面高となってダウは4日ぶりに上昇し、メタバース関連銘柄が上昇しています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】主要銘柄は全面高となり、ダウは4日ぶりに上昇しています。先日発表された生産者物価指数(CPI)と消費者物価指数(PPI)では強い伸びが示されインフレ懸念が高まっている中その反発が続いています。ミシガン大学消費者態度指数は予想を下回り、2011年11月以来の低水準となっており、インフレ懸念が消費者心理の悪化が数字に示されています。ただ市場全体は好調で、S&P500のうち第3四半期の決算も終盤ですがは80%がアナリスト予想を上回っています。
- 【小型株】ラッセル2000はあまり変動なく、+0.11%でした。
- 【個人成績】+1.42%※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時ごろ公開予定)
- 【長期金利】長期金利はあまり変化なく、若干の値上がり1.41%となっており、10年債利回りは1.58%です。
- 【セクター】多くのセクターが上昇しています、特にハイテクグロース株が強く、また通信、フィンテック、素材、クリエネなども上昇しています。下落した銘柄は少なく、航空関連は大きく下落していま、またエネルギー、スポースベッティング、公益、生活必需品が若干の下落です。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】全体では1%上昇しています。中でもフェイスブックが4.01%、ネットフリックスが3.81%と大きく上がっている一方で2銘柄が下落しています。アリババが-0.62%、テスラは-2.83%と大きく下落が続いています。
- 【予定】来月は、インフレが気になる中小売関係の銘柄の決算に注目が集まります。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年11月12日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- FANG+銘柄
- FANG+の注目銘柄
- 注目個別銘柄
- 注目決算の銘柄
- まとめ
まずは、指数と私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年11月12日の主要指数と投資成績
この項目では指数と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、いい感じで上がってるね!
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、私のポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています。
- うみひろ:1.42%
詳しい情報は、12時ごろに公開予定の「投資成績」の記事を御覧ください!
前日の投資成績はこちらから
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
レバレッジ投資信託の資産推移
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
今日のレバレッジ投資信託の結果です。
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的に上がっています。
グロースの方が良かったようね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
中国は結構ばらつきがあるね!
半導体はいい感じっぽいね!
中国の状況
中国株のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
インド株銘柄のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
全然下がってないね、テスラとペロトン以外
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
多くのセクターが上昇しています、特にハイテクグロース株が強く、また通信、フィンテック、素材、クリエネなども上昇しています。
下落したセクター
下落した銘柄は少なく、航空関連は大きく下落していま、またエネルギー、スポースベッティング、公益、生活必需品が若干の下落です。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターについては、セクター別の記事にて紹介しています。
- 金融銘柄、フィンテック銘柄、BNPL銘柄
- 中国株、インド株銘柄のADR銘柄
- 半導体銘柄(半導体メーカー、半導体装置)
- ワクチン銘柄(ワクチン銘柄と治療薬銘柄)
- 仮想通貨関連銘柄(マイニング、取引所銘柄など)
- eコマース銘柄(ネットショッピング関連銘柄)
- 5G関連銘柄(通信など5G関連銘柄)
- クラウド銘柄(SaaS企業やクラウド関連銘柄)
- オンラインカジノ銘柄(スポーツベッティングやオンラインカジノ銘柄)
- クリーンエネルギー銘柄
- 旅行、航空銘柄(旅行関係、航空会社関連銘柄)
本日は12時には公開できないかもw
寝過ぎなんだよw
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
フェイスブックやネトフリも好調だったね!
テスラは相変わらず売られてるのねw
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
FANG+の注目銘柄
テスラ【TSLA】
マスク氏、テスラ株を追加売却-今週に入り57億ドル相当手放す
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は7億ドル(約800億円)相当に近い同社株を追加で売却した。
- 監督当局への届け出によれば、マスク氏は11日に63万9737株(約6億8700万ドル相当)を手放した。
- 今週に入って同氏が売却したテスラ株は57億ドル相当に上る。一部は9月に用意した取引プランに基づき売却された。
マスク氏、テスラ株を追加売却-今週に入り57億ドル相当手放す https://t.co/55qf23lqMm $TSLA #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月12日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■テスラは米国の電気自動車メーカー。電気自動車と関連製品の開発・製造・販売に従事する。同社初の電気自動車はスポーツカー「ロードスター」、続いてセダン「モデルS」、SUV「モデルX」「モデルY」、新型セダン「モデル3」を展開する。充電・蓄電の電力システムも製造。地域別売上は米国が約50%を占める。本社はカリフォルニア州パロアルト。*7
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
ジョンソン&ジョンソン【JNJ】
米J&J、上場2社に分割へ-時間外で株価上昇
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は12日、医薬品・医療機器事業とコンシューマー製品事業の2つに同社を分割する計画を発表した。
- 分社化後の2社はいずれも上場企業となる。
- J&Jの株価は時間外取引で4%高となった。
- J&Jの発表資料によれば、今後1年半から2年をかけ、コンシューマー部門を切り離す。
- 医薬品部門は昨年の売上高のうち55%を占めた。医療機器部門は28%、コンシューマー製品部門は17%だった。
米J&J、上場2社に分割へ-時間外で株価上昇 https://t.co/ki76HQkyVi #米国株 $JNJ
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月12日
いうほど上がってないねw
いつ上がるんだろうね、分社化ブーム着てるね。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ジョンソン&ジョンソンは米国の医療・ヘルスケア企業。事業部門は消費者関連、医薬品、医療機器・診断で構成される。主に目薬、鎮痛剤、胃腸薬などの一般用医薬品や栄養補助食品、抗感染、精神疾患、心循環器疾患などの治療薬を製造・販売する。また臨床検査機器や診断薬を扱う。新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発。本社所在地はニュージャージー州。*8
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- 新型コロナウイルス向けワクチン、治療薬銘柄
エクソン・モービル【XOM】
エクソン、石油施設建造でオランダ企業と協議
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米石油大手・エクソンモービルは、ガイアナで4基目となる浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備(FPSO)の建設をめぐり、オランダのSBMオフショアと協議を進めている。
- 関係者2人が明らかにした。
- ガイアナには100億バレルの回収可能な石油・ガス資源があるとされ、近年は世界最大規模の沖合鉱床が発見されている。
- 2019年に石油生産を開始しており、石油産業に関する法案の起草と規制機関の設立が急務だ。国内石油生産は全てエクソン主導のコンソーシアム(企業連合)が請け負っている。
- 関係者の1人は、エクソンが6カ月以内に建設業者を選定する予定で、提案されている規模のFPSO建設には25億─30億ドルの費用を要すると述べた。
- SBMオフショアはこれまで、ガイアナで3つのFPSO建造契約をエクソンから獲得。設備の大半はシンガポールで建設された。
- ガイアナのジャグデオ副大統領は今週、ロイターに対し、生産設備の一部をこの先国内で建設するために必要となりそうな条件などについて協議していると明らかにした。
- ジャグデオ氏は「より多くの設備コンポーネントが国内で生産できるようになることを望んでいる」と話した。
- エクソンは今後、ガイアナ沖の超大型石油鉱区「スターブローク」に10基のFPSOを整備する可能性があると明らかにしている。
- コンソーシアムに参加する米ヘス・コープによると、4基目のFPSOはガイアナ政府の承認待ちで、25年の生産開始を目指している。
米エクソン、石油施設建造でオランダ企業と協議=関係筋 https://t.co/8qnt0koHSW $XOM #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月12日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■エクソン・モービルは米国最大手のエネルギー会社。原油と天然ガスの探鉱と生産のほか、石油製品の製造、原油・天然ガス・石油製品の輸送などのエネルギー関連事業を手掛ける。また、オレフィン、芳香族化合物、ポリエチレン、ポリプロピレンプラスチックなどの石油化学品の製造のほか、発電事業にも出資。本社はテキサス州。*9
- S&P500構成銘柄
- 石油関連銘柄
ゼネラルモーターズ【GM】
GM、25年までに韓国で10種類のEV発売 現地生産は計画せず
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米ゼネラル・モーターズ(GM)のキーファー国際事業責任者は12日、2025年までに韓国で10種類の電気自動車(EV)を発売するとしたが、韓国でEVを製造する計画は今のところないと語った。
- GMは昨年、頻発する労働争議が韓国での追加投資を妨げていると指摘していた。
- GMは現在、米国と中国でEVを製造しているほか、メキシコとカナダでもEV生産を計画している。
- 韓国の労働組合の代表団は6月にデトロイトを訪れている。キーファー氏の今回の訪韓について、地元メディアでは新たなEV生産計画が発表されるのではないかという憶測が流れていた。
- キーファー氏は記者会見で「韓国でEVを生産する計画はまだ発表していない。この先どうなるか注目していてください」などと述べた。
- GMの韓国法人は、年間約60万台の自動車を製造。人気が高いスポーツ・ユーティリティー・ビークル(SUV)シボレー・トレイルブレイザーなど多くを米国に出荷している。
- 従業員数は約1万2000人。
- 昨年は3090億ウォン(約2億6200万ドル)の営業損失を計上した。
GM、25年までに韓国で10種類のEV発売 現地生産は計画せず https://t.co/d9g7TocgRi $GM #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月12日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ゼネラル・モーターズは米国大手自動車メーカー。北米で「ビュイック」、「キャデラック」、「シボレー」、「GMC」のほか、北米外で「宝駿」、「キャデラック」、「アルフェオン」、「ホールデン」、「オペル」、「ボクスホール」、「五菱」のブランド名で乗用車とトラックを製造。自動車販売代理店のほか、レンタカー会社、商業顧客、政府機関へ販売。*10
- S&P500構成銘柄
リビアン・オートモーティブ【RIVN】
EVリビアン、独立したバッテリー工場など多くのプロジェクトに動く
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 約119億ドル(約1兆3600億円)規模の新規株式公開(IPO)を実施したばかりの電気自動車(EV)メーカー、米リビアン・オートモーティブが、数多くの事業拡大プロジェクトに投資している。
- 既に計画している組み立て工場2カ所の新設に加え、独立したバッテリー工場の用地取得に向けても動いている。
- そうした投資計画には、米史上6番目の大きさとなったIPOで調達した資金も充当される。
- リビアンの株価は上場2日目となる11日に22%上昇。
- 時価総額は1000億ドルを超え、ゼネラル・モーターズ(GM)を上回った。関係者らによれば、いずれの建設予定地に関しても最終決定はなされていない。
- 米国内2カ所目のEV生産工場については、ここ数週間に新たに複数の建設候補地が浮上していると、関係者の一部は述べた。
EVリビアン、独立したバッテリー工場など多くのプロジェクトに動く https://t.co/tv6EPS6gb4 $RIVN #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月12日
注目決算の銘柄
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
アストラゼネカ【AZN】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$0.54
- 予想:$0.6238
- YoY:12.96%
- QoQ:16.67%
■売上高:◎
- 発表:$9.87B
- 予想:$9.49B
- YoY:33.33%
- QoQ:16.72%
英アストラゼネカ第3四半期、コロナワクチンが利益を小幅押し上げ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 英製薬大手アストラゼネカが12日発表した第3・四半期決算によると、新型コロナウイルスワクチンの販売が利益をわずかに押し上げた。
- ワクチン販売は10億5000万ドルだった。新規注文により「適度な収益性」に移行するとした。
- 同社は新型コロナが流行している間はワクチンで利益を上げないと表明している。総売上高は為替レートの影響を除いたベースで47%増の97億4000万ドルだった。
- 米製薬会社アレクシオンの買収も寄与した。
- 中核利益は1株当たり1.08ドル。新型コロナワクチンが0.01ドル寄与した。
- アレクシオンの統合費用に加え、2012年に買収した腎臓病治療薬に関連して12億ドルの評価損を計上した。
- 新薬開発への投資で全体のコストも増加した。リフィニティブIBESによると、アナリスト予想の平均は1株利益が1.28ドル、売上高は94億ドルだった。
- 主力製品であるがん、希少疾病、心臓疾患の治療薬の一部が不振だった。肺がん治療薬「タグリッソ」は中国での価格引き下げにより売上高が予想を下回った。
- 一方、喘息治療薬「シムビコート」は新興市場で好調だった。第4・四半期は新型コロナワクチンにより限定的な利益が出る見込みで、抗体カクテル薬関連のコストを補うと説明した。通
- 年の利益予想は据え置いた。第4・四半期のワクチン販売も含めた2021年の増収率は20%台半ばから後半になる見通し。
- 従来予想は20%台前半だった。
英アストラゼネカ第3四半期、コロナワクチンが利益を小幅押し上げ https://t.co/wv7U9nGJ9L $AZN #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年11月12日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アストラゼネカはイギリスの大手製薬企業。循環器、消化器、感染症、神経科学、腫瘍、呼吸器関連の医療用医薬品を提供。中国、ブラジル、インド、ロシアなどの新興諸国を含む100カ国超で事業を展開。主要製品は乳がん治療薬、高コレステロール症治療薬、抗精神病薬、喘息治療薬、心不全治療薬、前立腺がん治療薬、高血圧・狭心症治療薬など。本社はロンドン。*11
クーパン【CPNG】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎✕
- 発表:$-0.19
- 予想:$-0.1412
- QoQ:-257.47%
■売上高:◎
- 発表:$4.64B
- 予想:$4.92B
- QoQ:9.27%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■クーパンは米国籍のオンライン小売業者。韓国において、生鮮食料品を含めたさまざまな商品を取り扱うeコマース事業を展開する。配送スピードに注力し、当日または翌日など数時間以内での配達サービスを提供する。また、豊富な商品・在庫数、包装の簡素・簡略化によりコスト効率を高め、顧客への還元を行う。統合されたeコマースおよび物流システムを構築。本社所在地は韓国・ソウル。*12
まとめ
- 【主要指数】主要銘柄は全面高となり、ダウは4日ぶりに上昇しています。先日発表された生産者物価指数(CPI)と消費者物価指数(PPI)では強い伸びが示されインフレ懸念が高まっている中その反発が続いています。ミシガン大学消費者態度指数は予想を下回り、2011年11月以来の低水準となっており、インフレ懸念が消費者心理の悪化が数字に示されています。ただ市場全体は好調で、S&P500のうち第3四半期の決算も終盤ですがは80%がアナリスト予想を上回っています。
- 【小型株】ラッセル2000はあまり変動なく、+0.11%でした。
- 【個人成績】+1.42%※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時ごろ公開予定)
- 【長期金利】長期金利はあまり変化なく、若干の値上がり1.41%となっており、10年債利回りは1.58%です。
- 【セクター】多くのセクターが上昇しています、特にハイテクグロース株が強く、また通信、フィンテック、素材、クリエネなども上昇しています。下落した銘柄は少なく、航空関連は大きく下落していま、またエネルギー、スポースベッティング、公益、生活必需品が若干の下落です。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】全体では1%上昇しています。中でもフェイスブックが4.01%、ネットフリックスが3.81%と大きく上がっている一方で2銘柄が下落しています。アリババが-0.62%、テスラは-2.83%と大きく下落が続いています。
- 【予定】来月は、インフレが気になる中小売関係の銘柄の決算に注目が集まります。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:サムネイル画像の見方:中央部に主要指数を表示しています。両側にセクター別にプラスとマイナスのセクターを表示しています。注目銘柄は今回の記事でニュース記事、決算情報などをピックアップした個別銘柄になります。また下部のFANG+の銘柄は右側がプラス、左側がマイナスとわかるようにしています。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:GoogleFinanceより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより