米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
10月最終日ですが、3指数とも最高値を更新するほど好調を維持していました。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】10月の最後のトレーディングデイとなった昨晩ですが主要3指数ともに上昇しており3指数とも最高値を更新し続けています。グロース株中心にハイテクが上昇しております、決算ミスしたアップルがマイクロソフトに時価総額をぬいて再び世界一に返り咲いています。テスラ、エヌビディアも好調で最高値を更新しています。
- 【小型株】小型株は調子悪く、-0.03%となっています。
- 【個人成績】※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時ごろ公開予定)
- 【長期金利】金利は若干下がり、1.56%となっています。
- 【セクター】全体では上昇していたのですが、上昇しているセクターは思ったより少ないです。サイバーセキュリティ関連、ヘルスケア、ハイテク、半導体、通信などが上がっています。全体が上昇しているものの多くのセクターが下落しています。特に金鉱株、SNS関連、旅行が大きく下げています。また不動産、エネルギー、航空、公益、ARKも下げています。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】寄り付きではマイナスで始まったものの引けにかけて資金が入り、プラス0.15%で終わっています。アップル、アマゾンの決算がありともにミスしています。
- 【予定】来週はFOMCがあり金利について注目が集まります。またGAFAMの決算は終わったもののまだまだ注目の決算もありますので注意が必要です。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年10月29日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- FANG+銘柄
- FANG+の注目銘柄
- 注目個別銘柄
- 注目決算の銘柄
- まとめ
まずは、指数と私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年10月29日の主要指数と投資成績
この項目では指数と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、あがってるね、10月は本当に調子良かった印象だね!
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、私のポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています。
- うみひろ:+1.47%
詳しい情報は、12時ごろに公開予定の「投資成績」の記事を御覧ください!
前日の投資成績はこちらから
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
レバレッジ投資信託の資産推移
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
今日のレバレッジ投資信託の結果です。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
- 【積立投資は「複利」を意識する】「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
インフレは一時的、来年後半までに正常化=イエレン米財務長官
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- イエレン米財務長官は29日、インフレは深刻な供給網の目詰まりによる一時的な現象との見方を変えていないと明らかにした。
- 人々が職場に復帰し、需要がサービスに戻るにつれてインフレは2022年中に正常化するとの見通しを示した。
- 訪問先のローマでCNNのインタビューに応えた。
- 「需要がサービスに戻り、供給が調整される機会があれば、物価上昇は正常化し(2022年の)下半期までに月次インフレ率は低下するだろう」と語った。
- 長官は、インフレ圧力は半導体不足とエネルギー価格の上昇が原因だが、エネルギー価格は今後数カ月で鈍化するだろうと発言。
- 人々は労働市場に対する自信を強めており、特にサービス部門で所得水準が上がりつつあると述べた。
- 長官はCNBCとのインタビューでは、議会で審議中の二つの大型歳出法案が、医療サービスコストの下落につながり、インフレ圧力の緩和に寄与するとも指摘。
- 新型コロナウイルスの流行が収束し、人々が職場に復帰すれば、国内総生産(GDP)の伸びが上向き、失業が減るとの見通しを示した。
インフレは一時的、来年後半までに正常化=イエレン米財務長官 https://t.co/9RZzIwhCOL
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
米雇用コスト指数、7-9月は過去最大の伸び-人材難で賃金急増
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米国の雇用コストは7-9月(第3四半期)に過去最大の伸びとなった。
- 労働力不足を背景に、さまざまな分野の企業が賃金を引き上げた。
- 報酬の増加はあらゆる産業に広がり、タイトな労働市場が多くの企業に賃金上昇圧力をかけていることが浮き彫りになった。
- 非軍人労働者の賃金・給与は7-9月に1.5%上昇。民間部門の賃金・給与は1.6%上昇し、いずれも過去最大の伸びとなった。
- 失業者はなお多いが、企業は需要急増に対応するのに十分な労働者の確保が難しい状況だ。
- その結果、多くの企業が昇給や一時ボーナスの支給、あるいは柔軟な勤務スケジュールなど福利厚生の拡充に動いている。
- パンテオン・マクロエコノミクスのチーフエコノミスト、イアン・シェファードソン氏は、労働力に復帰する人が増えるにつれ、賃金の伸びは減速する見込みだとリポートで指摘。
- ただし、それが起こらない場合、資産価格が「深刻な圧力」を受けることになり、米金融当局は想定よりも早期の利上げを強いられる可能性があると記述した。
- 同氏は、米金融当局は「一過性」との考えを捨てざるを得なくなり、早ければ6月にも利上げ開始を余儀なくされると分析。
- 「誤解のないように言えば、それは当社の基本シナリオではないが、リスクは高く、さらに高まりつつある」と続けた。
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
全体的に上がっているのですが、グロース株が引き上げていたのがわかります。
これは完全にグロース株の大勝利。
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
世界的に真っ赤だねw
見た瞬間「うわっ」てなったわ。
中国の状況
中国株のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
中国株にも頑張ってもらわないとね、相当やられてるじゃん。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
インド株銘柄のADR情報は、セクター別の記事にて掲載しています。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
NASDAQ100で下がった銘柄
結構大きく下げてるわね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
全体感では上昇していたのですが、上昇しているセクターは思ったより少ないです。サイバーセキュリティ関連、ヘルスケア、ハイテク、半導体、通信などが上がっています。
下落したセクター
全体が上昇しているものの多くのセクターが下落しています。特に金鉱株、SNS関連、旅行が大きく下げています。また不動産、エネルギー、航空、公益、ARKも下げています。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターについては、セクター別の記事にて紹介しています。
- 金融銘柄、フィンテック銘柄、BNPL銘柄
- 中国株、インド株銘柄のADR銘柄
- 半導体銘柄(半導体メーカー、半導体装置)
- ワクチン銘柄(ワクチン銘柄と治療薬銘柄)
- 仮想通貨関連銘柄(マイニング、取引所銘柄など)
- eコマース銘柄(ネットショッピング関連銘柄)
- 5G関連銘柄(通信など5G関連銘柄)
- クラウド銘柄(SaaS企業やクラウド関連銘柄)
- オンラインカジノ銘柄(スポーツベッティングやオンラインカジノ銘柄)
- クリーンエネルギー銘柄
- 旅行、航空銘柄(旅行関係、航空会社関連銘柄)
◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
テスラは絶好調がつづいてるね、勢いがすごいわ!
決算発表があった、アップル、アマゾンが下落してるね。
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
FANG+の注目銘柄
アップル【AAPL】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.24
- 予想:$1.23
- YoY:41.13%
- QoQ:-4.84%
■売上高:✕
- 発表:$83.36B
- 予想:$84.85B
- YoY:22.38%
- QoQ:2.32%
米アップル、7─9月の中国売上高が前年比83%増加
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アップルの7─9月期の中国での売上高は前年同期比83%増加し、伸び率が昨年の28.5%から大幅に拡大した。
- 半導体不足と東南アジアの供給網のボトルネックにより全体の売上高は29%増となっており、中国での伸びが際立つ形となった。
- IDCのアナリスト、ウィル・ウォン氏は「アップルのiPhoneが好調だったのは高級スマートフォン市場における華為技術(ファーウェイ)の落ち込みに関係している」と分析した。
- 「他の主要な中国メーカーも高級機種のイメージを構築するのにまだ時間が必要だ」と指摘した。
- カナリスによると、7─9月の中国のスマートフォン市場でアップルのシェアは11%で5位だった。
- 前年同期の6%から拡大した。カウンターポイント・リサーチはアップルのシェアを13%としている。
- カナリスのアナリスト、ニコール・ペン氏はアップルが9月に投入した「iPhone13」について「10月に入って(中国で)非常に好調だ」と述べた。
- 「短期的には需要が供給を上回る」と指摘し、一部の消費者は2月の旧正月のセールで旧型から買い替える可能性があるとの見方を示した。
米アップル、7─9月の中国売上高が前年比83%増加 https://t.co/dcJ54lfEtE $AAPL #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アップルは米国のIT機器大手。メディアデバイス、PC、スマートフォン、タブレット端末などのデザイン・製造・販売に従事し、主要製品は「Mac」、「iPhone」、「iPad」、「iPod」、「Apple Watch」、「Apple TV」などの消費者製品で、「iOS」や「iCloud」、「ApplePay」なども展開する。デジタルコンテンツやアプリも販売する。*7
アマゾン(Amazon.com)【AMZN】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$6.12
- 予想:$8.91
- YoY:-102.12%
- QoQ:-147.06%
■売上高:✕
- 発表:$110.81B
- 予想:$111.62B
- YoY:13.23%
- QoQ:-2.05%
アマゾン、第3四半期は利益半減 コスト増が年末商戦の業績圧迫も
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アマゾン・ドット・コムが28日発表した第3・四半期決算は、純利益が約50%減少した。
- 減益は米国で新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まって以降で初めて。
- インターネット通販事業が減速する中、人手不足などによるコスト増加が年末商戦と重なる第4・四半期の業績に影響を及ぼす可能性があるという。
- 決算発表を受けて株価は時間外取引で4%下落した。
- 第3・四半期の純利益は31億6000万ドル。売上高は1108億1000万ドルと、前年同期の961億5000万ドルから増加した。リフィニティブのまとめたアナリスト予想の1116億ドルは下回った。
- クラウドコンピューティング事業の「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」は堅調に推移し、売上高が161億ドルに増加。伸びが加速し、アナリスト予想を上回った。
- アンディ・ジェシー最高経営責任者(CEO)は声明で、コンシューマー部門では輸送コストや人件費の増大、人手不足に対応するために数十億ドルの追加費用が発生する見通しとし、「年末商戦期に顧客や販売パートナーへの影響を最小限に抑えるために必要な措置を講じる」と強調した。
- 2013年の年末商戦期には、配送の遅れで一部顧客にクリスマスまでに商品が届かないという事態が発生している。
- 第4・四半期については、営業利益が0─30億ドルとなり、前年同期の69億ドルから減少すると予想。
- 売上高は1300億─1400億ドルになると見込んでいる。アナリスト予想は1420億5000万ドル。
- アマゾンの業績は過去1年好調を維持してきたが、人手不足の問題などに直面している。
- 労働市場が逼迫する中、同社は物流施設で働く従業員の平均賃金を引き上げ、人材を確保するために契約時に払う一時金も増やしている。
- ブライアン・オルサフスキー最高財務責任者(CFO)は決算後の電話会議で労働力不足が従業員の配置などに影響したと説明した。
- 従業員関連コストに加え、インフレなどへの対応で20億ドルの追加コストが発生したとし、今四半期に追加コストは40億ドルにまで膨らむとの見通しを示した。
- アマゾンは、世界的なサプライチェーン(供給網)の問題にも直面しており、配送パートナーとのプログラム拡充や物流施設への投資拡大などで対応しているが、それに伴うコストも膨らんでいる。
- ハーグリーブス・ランズタウンのアナリスト、ニコラス・ハイエット氏は、アマゾンは顧客のために多額の投資を行ってきたと評価し、「短期的な利益を犠牲にしても長期的な成功を期待して投資する姿勢は今回の結果にも表れている」と述べた。
アマゾン、第3四半期は利益半減 コスト増が年末商戦の業績圧迫も https://t.co/wQMEigOISa $AMZN #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
アマゾン、EVメーカーのリビアンの株式20%保有-届け出
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アマゾン・ドット・コムは、電気自動車(EV)メーカーのリビアン・オートモーティブの株式20%を保有している。
- アマゾンの当局への届け出で明らかになった。リビアンは年内の新規株式公開(IPO)を予定している。
アマゾン、EVメーカーのリビアンの株式20%保有-届け出 https://t.co/nxbYg94pSK $AMZN #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アマゾン・ドット・コムは米国のオンライン小売最大手・テクノロジー企業。日用品、書籍、CD・DVD、ゲーム、家電、衣料品など広範な商品販売を世界各地で運営し、出品・受注・梱包・発送サービスを行い、会員制「アマゾンプライム」を展開。クラウド、デジタルストリーミング・サービスを提供、オンライン薬局も展開する。本社所在地はシアトル。*8
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
フェイスブック【FB】
FBから社名変更のメタ、スマートウオッチ開発中-アップルと競合へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- フェイスブック(FB)から社名変更したメタ・プラットフォームズは、前面にカメラを配置し丸みのあるスクリーンを搭載したスマートウオッチを開発している。
- 同社の「iPhone(アイフォーン)」用アプリの1つで見つかった同端末の写真で分かった。
- それによると、スクリーンとケースはわずかに丸みを帯びており、ディスプレーの下の部分にはスマートフォンで見られるような前面カメラが配置され、右側に時計のコントロールボタンがある。
- この画像は同社がサングラスの有名ブランド「レイバン」と提携して共同開発したスマートグラス(眼鏡型端末)を制御するアプリの中で見つかった。
- この画像はアプリ開発者のスティーブ・モーザー氏が見つけたもので、ブルームバーグ・ニュースと共有された。
- メタの広報担当者はコメントを控えた。このスマートウオッチはストラップが取り外し可能で、ケースの上部にボタンのようなものがある。
- グーグル傘下のフィットビットやガーミンが販売するベーシックなフィットネストラッカーよりも、アップルウオッチのスタイルに似ている。
- カメラはビデオ会議に使われる可能性が高いことを示唆しており、メタのデバイスの目立つ特徴となりそうだ。
- アップルのスマートウオッチやサムスン電子などの競合製品にはカメラは搭載されていない。
FBから社名変更のメタ、スマートウオッチ開発中-アップルと競合へ https://t.co/FTNBqJcBlh #米国株 $FB $MVRS $AAPL
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フェイスブックはソーシャルネットワーク・ウェブサイト「facebook.com」を運営。主な機能に個人や団体のページの他、チャット、ライブストリーミング「facebookライブ」、仮想通貨「facebookクレジット」がある。また、モバイル端末間でテキスト送信を行う「messenger」、写真や動画を共有できる「instagram」も提供。*9
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ソーシャルメディア銘柄
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
マイクロソフト【MSFT】
アップル時価総額、首位転落 マイクロソフトがトップに
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 29日の取引で、米アップルの株価が下落。時価総額でマイクロソフトに抜かれ、首位から転落した。
- アップルは3.6%下落し、時価総額は約2兆4100億ドルとなった。
- 28日に発表した第4・四半期決算(9月25日まで)は市場予想を下回った。サプライチェーン(供給網)の制約で売上高が60億ドル影響を受けたことが響いた。
- クック最高経営責任者(CEO)は、影響は年末商戦を含む10─12月期に一段と悪化する恐れがあると警告した。
- 一方、マイクロソフトは0.7%上昇し、時価総額は約2兆4600億ドルに達した。株価は一時、過去最高値を付ける場面もあった。
- ハーグリーブス・ランズダウンの株式アナリスト、ソフィー・ルンド・イェーツ氏は「ハードウェアへの比重が低い他のFAANGと比較すると、アップルのサプライチェーン混乱へのエクスポージャーは大きい」と述べた。
- マイクロソフトの株価は年初来45%超値上がり。
- 26日発表した第1・四半期決算(7─9月)は、新型コロナウイルス流行を背景に企業が在宅勤務とリモートワークを組み合わせたハイブリッド勤務にシフトする中、クラウドサービスへの需要が高まり、売上高と利益が市場予想を上回った。
- アップルの年初来上昇率は15%となっている。アップルは2010年、時価総額でマイクロソフトを上回った。
- その後、時価総額の首位交代を繰り返した後、20年半ば以降はアップルが首位を維持していた。
アップル時価総額、首位転落 マイクロソフトがトップに https://t.co/ZRopwThN7D $MSFT $AAPL #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■マイクロソフトは米国のソフトウエア大手。多様なコンピュータ向けにソフトウエアの開発、製造、ライセンス供与、サポートを展開。「ウィンドウズ」、サーバー、パソコン、OS、クライアントやサーバー環境向けアプリケーション、業務自動化・効率化アプリケーション、ソフトウエア開発ツールに加え、家庭用ビデオゲーム機器、タブレットを提供。本社はワシントン州。*10
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
ショッピファイ【SHOP】
ショッピファイ、第3四半期は46%増収 高成長続き株価上昇
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- カナダの電子商取引サイト構築サービス、ショッピファイが28日発表した第3・四半期決算は売上高が前年比46%増加し、株価は一時9%上昇、7%高で取引を終了した。
- 総売上高は11億2000万ドルだった。
- 市場予想の11億4000万ドルをわずかに下回った。顧客店舗のサブスクリプション(定期購入)を通じた売上高は3億3620万ドルで、37%増加した。
- 調整後の1株利益は0.81ドル。予想は1.18ドルだった。ショッピファイの売り上げは大きく拡大しており、直近6四半期のうち、4四半期で90%を超える増収を記録した。
- 新型コロナウイルスの制限緩和で外出が増え、またアマゾン・ドット・コムなど競合が顧客維持へサービスを強化する中でも、ショッピファイは順調に成長を続けている。
- ジェフリーズのアナリスト、サマド・サマナ氏は「ショッピファイは新型コロナ流行前から高成長企業で、感染拡大を受けた追い風が弱まった後もそうあり続けるだろう」と述べた。
- ただ、ショッピファイはアナリストとの電話会議で、年末商戦に向けて「サプライチェーン(供給網)制約の圧力」に懸念を示した。
加ショッピファイ、第3四半期は46%増収 高成長続き株価上昇 https://t.co/6jG1zlPl9D $SHOP #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
ショッピファイの決算は前日の記事にまとめてるね!
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ショッピファイは、コマース・プラットフォームを提供するカナダの会社。中小企業向けに設計されたクラウドベースのコマース・プラットフォームを提供し、加盟店に対してウェブ、タブレット、モバイル店舗、ソーシャルメディアの店舗、実店舗、期間限定店舗など複数の販売網での店舗の設計、開設、および商品、在庫、注文処理、支払いなどの管理を可能にする。*11
注目決算の銘柄
注目の決算が行われております。
主要かつ、注目決算をピックアップしてお伝えしていきます。
エクソン・モービル【XOM】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.58
- 予想:$1.56
- YoY:111.39%
- QoQ:30.38%
■売上高:◎
- 発表:$73.79B
- 予想:$71.02B
- YoY:37.39%
- QoQ:8.20%
米エクソン、第3四半期利益が予想上回る 来年自社株買い再開へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米石油大手エクソンモービルが29日発表した第3・四半期決算は調整後1株利益が1.58ドルと、リフィニティブがまとめたアナリスト予想を0.02ドル上回った。石油・ガス価格の上昇を受けた。
- また、来年には自社株買いを再開する方針を示した。
- 株価は序盤の取引で1.4%高の65.24ドル。ダレン・ウッズ最高経営責任者(CEO)は、世界経済の回復を背景に3事業全てが好調だったと指摘。
- 特に精製事業の利益は4四半期連続の赤字からパンデミック(世界的大流行)前の水準まで回復したという。
- 石油・ガス事業は約40億ドルの黒字。前年同期は3億8300万ドルの赤字だった。世界的な需要拡大が貢献した。
- 化学事業の利益は前四半期の高水準から減少したものの、前年同期比では3倍超となった。ウッズCEOは「これらの要因により、第3・四半期のフリーキャッシュフローが大幅に増加したため、債務を一段と削減し、配当金を十分賄うことが可能になった」と述べた。
- また、2022─27年に150億ドルを投じて炭素排出量を削減すると発表した。
- 潤沢なキャッシュフローが見込まれることから、排出量削減に向けた資金が確保できたほか、来年には23年までに100億ドルを上限とする自社株買いを再開するとした。
- 第3・四半期の純損益は67億5000万ドル(1株当たり1.57ドル)の黒字。前年同期は6億8000万ドル(同0.15ドル)の赤字だった。
- 第4・四半期は石油・ガスの生産増加、欧州での冬季のガス需要拡大、英領北海の資産売却(10億ドル)などが寄与するという。
米エクソン、第3四半期利益が予想上回る 来年自社株買い再開へ https://t.co/CH3xcVE31j $XOM #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■エクソン・モービルは米国最大手のエネルギー会社。原油と天然ガスの探鉱と生産のほか、石油製品の製造、原油・天然ガス・石油製品の輸送などのエネルギー関連事業を手掛ける。また、オレフィン、芳香族化合物、ポリエチレン、ポリプロピレンプラスチックなどの石油化学品の製造のほか、発電事業にも出資。本社はテキサス州。*12
- S&P500構成銘柄
- 石油関連銘柄
アッヴィ【ABBV】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$3.33
- 予想:$3.22
- YoY:15.02%
- QoQ:6.61%
■売上高:◎
- 発表:$14.34B
- 予想:$14.30B
- YoY:10.04%
- QoQ:2.65%
アッヴィが決算受け上昇 「ボトックス」が売上高を押し上げ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 医薬品のアッヴィが上昇。
- 取引開始前に7-9月期決算(第3四半期)を発表し、売上高は予想範囲内だったものの、1株利益は予想を上回った。四半期配当も1株1.41ドルに増配した。
- 第4四半期の1株利益についても上方修正している。買収したアラガンの、しわ取り薬「ボトックス」が売上高を押し上げた。
- 乾癬治療薬「スカイリジ」とリウマチ薬「リンボック」もアナリストの期待を上回った。ボトックスは非常に明るい材料で、売上高を20億ドル押し上げる期待もあるという。
- また、今後数カ月でリンボックの明確性が高まれば株式にとっては明るい材料になるとの声も出ている。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アッヴィは米国の研究開発型バイオ医薬品企業。主にC型肝炎、神経学、免疫学、腫瘍学、慢性腎疾患および女性の疾患などの分野における医薬品の開発に取り組む。アボット・ラボラトリーズの研究開発医薬品部門の分離独立に伴い2013年度に設立。主力製品はリウマチ性関節炎や乾癬治療薬「ヒュミラ」など。本社はイリノイ州ノース・シカゴ。*13
- S&P500構成銘柄
シェブロン【CVX】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$2.96
- 予想:$2.21
- YoY:96.28%
- QoQ:42.23%
■売上高:◎
- 発表:$44.71B
- 予想:$40.27B
- YoY:45.31%
- QoQ:15.90%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■シェブロンは石油、化学、発電事業を世界的に展開する米国の大手エネルギー会社。石油事業は原油・天然ガスの生産のほか、石油精製品の販売に加え、原油や天然ガスのパイプライン輸送を手掛ける。化学事業は石油化学製品、工業用樹脂、燃料などの製造。事業は探査・生産(上流工程)と精製・販売・輸送(下流工程)の2部門で構成される。*14
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
野村ホールディングス【NMR】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$0.0056
- 予想:$0.1881
■売上高:✕
- 発表:$2.81B
- 予想:$3.13B
- YoY:-25.27%
- QoQ:-14.59%
日本株さぁ…
野村HD、21年7―9月期の連結純利益は95%減 米事案で引当金390億円計上
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 野村ホールディングスが29日発表した2021年7―9月期の連結決算(米国会計基準)では、純利益が前年同期比95%減の32億円、税前利益が同78%減の185億円だった。
- 米国における世界金融危機以前の取引事案で引当金約390億円を計上した。電話会見した北村巧財務統括責任者(CFO)は第2・四半期について「金融危機前のレガシー案件に対する引き当てが当期純利益に影響し、非常に不本意な決算となった」と発言。
- 詳細については、継続中の訴訟案件として、コメントを控えた。営業、インベストメント・マネジメント、ホールセールの主要3部門の税前利益は、43%減の570億円だった。
- ホールセール部門は、62%減の250億円。金利プロダクトの減速などでフィクスト・インカムが減収した。
- 北村CFOは「難しい市場環境だった」と振り返った。
- 一方、インベストメント・バンキングでは、4四半期連続で高い収益水準を維持した。
- 上半期では、連結純利益が75%減の517億円、税前利益が63%減の970億円だった。引当金の計上と米顧客関連取引における追加損失などが響いた。
- ムーディーズ・ジャパンの佐藤俊作VPシニア・クレジット・オフィサーは、上半期決算が減益となったことは信用評価上ネガティブと指摘。
- 第2・四半期の主要3部門における税引前利益が第1・四半期から減少したことも踏まえ、野村HDの収益力は低下していると評価した。
- 通期の業績予想は開示していない。中間配当は1株当たり8円とした。
野村HD、21年7―9月期の連結純利益は95%減 米事案で引当金390億円計上 https://t.co/7lYoqdcsLH $NMR #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■証券国内最大手。営業体制強化でリテール再興中。利益の4割超が海外由来。異業種提携に意欲*15
- 日本株銘柄(ADR)
スターバックス【SBUX】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$1.00
- 予想:$0.9971
- YoY:49.00%
- QoQ:-1.00%
■売上高:✕
- 発表:$8.15B
- 予想:$8.240B
- YoY:23.93%
- QoQ:7.98%
スタバが決算受け下落 サプライチェーン問題によるコスト増とインフレ圧力に言及
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- スターバックスが下落。
- 前日引け後に7-9月期決算(第4四半期)を発表し、既存店売上高が予想に届かなかった。
- 米国も海外も不調で、1株利益、売上高も予想を若干下回っている。
- 新たなパンデミック対策により、米国と伴に重要な市場である中国で経済が抑制されたことが影響した。
- 前年に中国の増値税(付加価値税)免除で押し上げられた反動も今期はマイナスに働いたという。
- 北米では取引数が18%増加したものの、平均販売単価が僅か3%の伸びに留まった。
- 同社は材料や輸送のコストと伴に人件費が上昇するにつれて圧力が高まっいる。
- 同社は声明の中で、サプライチェーン問題によるコスト増とインフレ圧力に言及していた。
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■スターバックスは、世界50カ国以上でコーヒーショップチェーンを展開。コーヒー豆を焙煎し販売するほか、ドリップコーヒー、イタリア風のエスプレッソコーヒー、アイス飲料、デザート、コーヒー関連器具、各種紅茶、音楽CDを販売する。また、その他流通網(食料品店、大型ディスカウントストア、フードサービス産業)を通じてコーヒーと紅茶製品の販売も行う。*16
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
アトラシアン【TEAM】
完全にブレイクアウトしてるね。
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.46
- 予想:$0.4005
- YoY:34.78%
- QoQ:47.83%
■売上高:◎
- 発表:$614M
- 予想:$584M
- YoY:25.16%
- QoQ:8.87%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アトラシアンはオーストラリアのソフトウエア企業。主にソフトウエア開発者やプロダクト・マネジャー向けの製品開発に従事。プロジェクトや課題解決のプロセス管理、プロジェクトのコラボや共有、DVCSソリューション、コード・クオリティー、アドオン、トレーニングに関するソフトウエアを開発し、同社製品に「JIRA」、「FishEye」などを含む。本社はシドニー。*17
- NASDAQ100構成銘柄
ギリアド・サイエンシズ【GILD】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$2.65
- 予想:$1.74
- YoY:79.62%
- QoQ:29.43%
■売上高:◎
- 発表:$7.42B
- 予想:$6.25B
- YoY:11.32%
- QoQ:16.17%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ギリアド・サイエンシズは米国の医薬品会社。主要製品は抗HIV薬の「ツルバダ」、「アトリプラ」、B型肝炎治療薬「ヘプセラ」、「ビリアード」、侵襲性真菌感染症治療薬「アンビゾーム」、肺動脈高血圧症治療薬「レタイリス」、サイトメガロウイルス性網膜炎治療薬「ビスタイド」、慢性狭心症治療薬「ラネクサ」など。本社はカリフォルニア州。*18
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- ワクチン銘柄
- 新型コロナウイルス向けワクチン、治療薬銘柄
ヴァーレ【VALE】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:✕
- 発表:$1.22
- 予想:$1.26
- YoY:53.28%
- QoQ:-25.41%
■売上高:✕
- 発表:$14.38B
- 予想:$15.23B
- YoY:25.17%
- QoQ:-15.99%
ブラジルのバーレ、第3四半期純利益は予想割れ 鉄鉱石価格が下落
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ブラジルの資源大手バーレが28日発表した第3・四半期決算は、純利益が39億ドルとアナリスト予想の62億ドルを大幅に下回った。
- 鉄鉱石価格の下落と石炭事業を巡る減損が響いた。純利益は前期比ではほぼ半減となる一方、前年比では34%増となった。
- バーレによると、前期比ベースの業績は期間中に31%下落した鉄鉱石価格のほか、カナダのサドベリーニッケル鉱でのストに伴う生産への影響に押し下げられた。
- また、石炭事業での減損損失として約20億ドルを計上したが、詳細については明らかにしなかった。
- 前四半期には「冶金用石炭と一般炭の長期的な想定価格の低下」に伴う石炭資産の評価損を開示していた。
- また、バーレは28日、発行済み株式の約4.1%に当たる2億株の自社株買いを行うと発表。
- 持続的な価値の創出に向けた「経営陣の自信」を反映したものと説明した。
- 調整済みのEBITDA(利払い・税金・償却前利益)は69億ドルだった。
ブラジルのバーレ、第3四半期純利益は予想割れ 鉄鉱石価格が下落 https://t.co/BRNgoBxm1H $VALE #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年10月29日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ヴァーレはブラジルの総合資源開発企業。主力製品は鉄鉱石とニッケル。マンガン、合金鉄、ボーキサイト、カオリン、アルミニウム、胴、石炭、炭酸カリウム、コバルト、貴金属の採掘も手掛ける。ブラジルに大規模な物流システムを所有し、鉱物の陸上・海上輸送を行うほか、発電所や鉄鋼会社への投資など多角事業を展開。*19
- ブラジル銘柄
USスチール【X】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$5.36
- 予想:$4.7
- YoY:122.57%
- QoQ:37.13%
■売上高:◎
- 発表:$5.96B
- 予想:$5.78B
- YoY:60.74%
- QoQ:15.60%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ユナイテッド・ステイツ・スチールは米国の製鉄会社。北米と欧州で圧延製品と鋼管製品を製造し、鉄鋼製品を主に鉄鋼加工、自動車、建設、コンテナー、家電、産業・農業機械、石油・ガスなどの市場に販売する。主要製品は平板、鋼板、ブリキ、圧延板、スパイラル鋼管など。子会社を通じて、米国をはじめカナダ、スロバキア、セルビアで精鋼所を操業。*20
- 鉄鋼・素材銘柄
マスターカード【MA】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$2.37
- 予想:$2.18
- YoY:32.49%
- QoQ:17.72%
■売上高:◎
- 発表:$4.99B
- 予想:$4.95B
- YoY:23.05%
- QoQ:9.22%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■マスターカードは米国の大手クレジットカード決済サービス企業。個人、金融機関、加盟店、政府機関、企業に電子決済ネットワークを世界的に提供。「MasterCard」クレジット・デビットカード、「Maestro」オンラインデビットカードサービス、銀行オンラインネットワークシステム「Cirrus」、プリペイドプログラム、非接触型決済サービス、口座振替サービス等を提供。*21
- S&P500構成銘柄
コムキャスト【CMCSA】
決算
決算を見る(クリックで下に詳細を表示します)
■EPS:◎
- 発表:$0.87
- 予想:$0.7521
- YoY:25.29%
- QoQ:3.45%
■売上高:◎
- 発表:$30.30B
- 予想:$29.84B
- YoY:15.74%
- QoQ:5.78%
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■コムキャストは米国のケーブルテレビ事業者。ケーブル・コミュニケーション事業は、オンデマンド・サービスを含むケーブルテレビ、高速インターネット、IP電話サービスを含む。NBCユニバーサル事業は、テレビの番組編成、NBCとスペイン語テレビ局「テレムンド」運営、映画制作のユニバーサル・ピクチャーズ、ユニバーサル・スタジオの運営など。本社はフィラデルフィア。*22
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】10月の最後のトレーディングデイとなった昨晩ですが主要3指数ともに上昇しており3指数とも最高値を更新し続けています。グロース株中心にハイテクが上昇しております、決算ミスしたアップルがマイクロソフトに時価総額をぬいて再び世界一に返り咲いています。テスラ、エヌビディアも好調で最高値を更新しています。
- 【小型株】小型株は調子悪く、-0.03%となっています。
- 【個人成績】※個人の成績に付きまして詳しくは別記事にてご紹介しています。(12時ごろ公開予定)
- 【長期金利】金利は若干下がり、1.56%となっています。
- 【セクター】全体では上昇していたのですが、上昇しているセクターは思ったより少ないです。サイバーセキュリティ関連、ヘルスケア、ハイテク、半導体、通信などが上がっています。全体が上昇しているものの多くのセクターが下落しています。特に金鉱株、SNS関連、旅行が大きく下げています。また不動産、エネルギー、航空、公益、ARKも下げています。※セクター別の構成銘柄の騰落率については個人成績記事にて掲載しています。
- 【FANG+】寄り付きではマイナスで始まったものの引けにかけて資金が入り、プラス0.15%で終わっています。アップル、アマゾンの決算がありともにミスしています。
- 【予定】来週はFOMCがあり金利について注目が集まります。またGAFAMの決算は終わったもののまだまだ注目の決算もありますので注意が必要です。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:サムネイル画像の見方:中央部に主要指数を表示しています。両側にセクター別にプラスとマイナスのセクターを表示しています。注目銘柄は今回の記事でニュース記事、決算情報などをピックアップした個別銘柄になります。また下部のFANG+の銘柄は右側がプラス、左側がマイナスとわかるようにしています。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:GoogleFinanceより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより
*16:ヤフーファイナンスより
*17:ヤフーファイナンスより
*18:ヤフーファイナンスより
*19:ヤフーファイナンスより
*20:ヤフーファイナンスより
*21:ヤフーファイナンスより
*22:ヤフーファイナンスより